2018年06月14日
少し前に大卒で37歳の奴がバイトで入ってきた
本人曰く大学はMARCHのどれかを卒業したらしいが
覚えが悪いし要領も悪い
ただ愛想がいいから憎めない
18/06/01 22:44 ID:oUZ+K1aT.net
成績の良さと仕事の要領の良さは全く別物やぞ
「大卒のくせに〜」っていう奴の下でも「高卒はバカだから」てやつの下でも働いたけど
専門分野とか語学で勝負するとかじゃなければ、どっちも大差ない
大卒の方が試験慣れとか座学の学習速度は速いかな?
子供の頃から家の手伝いさせられて育った農業高校卒の奴が作業とかは早かったし
18/06/01 22:54 ID:C11Zaty7.net
自分の新人の頃はこんなポンコツじゃなかったと毎度思う
うちに新人まわすなら、せめて面接くらい俺にやらせろよと
18/06/01 22:58 ID:BqWWp9ai.net
技術職の場合、人にどうやったらわかりやすく教えられるか考えると
自分でもさらに理解が深まり自分のスキルUPにもなるから意外と人に教えるの好き
そのうえ、教えたやつも仕事覚えて一人でできるようになるのを見るともうやめられなくなるわ
18/06/01 23:12 ID:wCA5JNnW.net
新人講習でスマホいじりだすとか普通だからな。
常に触れてないと死ぬ病気なのか?
18/06/01 23:26 ID:pW8EbpZy.net
仕事してきて当たり前になってることはどう教えていいか難しいんだよ
どこがどう分からないのかどんどん質問してもらった方が俺は助かるね 3回ぐらいまでは同じこと教えるし
教えるの下手な奴は「てめぇ何見てたんだ」とか「誰だれは一発でできたのにお前は何勉強してきたんだ」とか余計なところで心を折る
18/06/01 23:28 ID:C11Zaty7.net
>>24
やる気なくて覚えないならもう教えない 一生懸命やってできないなら10回ぐらいまでは付き合う
熟練を要する事ならできなくて当たり前だ、結果的にできるようになればいい
18/06/01 23:32 ID:C11Zaty7.net
>>23
俺は最初にそれを本人に告げるな
同じ質問でも3回目までは快く教えるから、少しでも不安なら聞きに来てねって
3回目同じこと聞きに来たら、メモとる奴ならメモのところをわかりやすくチェックしてあげるし、メモとらない奴ならメモをとらせる
18/06/03 17:14 ID:MvOnDdwt.net
真面目にやってるのか不真面目にやってるのか分からないなら教えない方がいいよ
18/06/01 23:53 ID:C11Zaty7.net
俺も自分の業務で(教えられる段階じゃない)手離せない時あるし、
そういう時にぽつーんとさせてしまわないかが怖いわ
手持ち無沙汰の時は1000枚ぐらいの書類にひたすら
社印スタンプ押しまくっといて!なんて言っちゃっていいんだろうかw
18/06/02 00:28 ID:E00u3fj6.net
教えるの楽しくなる奴も居るからなぁ
やっぱ吸収が速くて、いい質問をしてくる奴は楽しい
18/06/02 07:45 ID:LRAaoYXl.net
it部門に全くパソコンさわったことのない新人くんきて、業務内容がパソコン教室になってるw
18/06/02 08:35 ID:HYmqKJ7v.net
あるあるやな
マックと言ったらマクドナルドしか知りませんてやついたわ
18/06/02 09:34 ID:leNrVnif.net
変な奴が来たと思ったら、新人研修でビジネスメールの書き方すら教えてないことが発覚して戦慄したわ
18/06/02 10:35 ID:WBaa5ohF.net
俺は基本の基本だけ教えたら重い責任かぶせて放任する
んで精神的に追い込む できるようにならなければ人生終わる くらいに
これで9割の人間は目覚めて自分で勝手に成長する奴になる
18/06/02 10:50 ID:MXeZjhWK.net
完全未経験の新人でもスキルアップできる流れをつくるのが>>1の仕事
その仕事をネグって目の前の作業に没頭している時点で、勤勉だけど無能、つまり無能な働き者
よくあるのは○○チェックとかいって、当たり障りのない作業をやらせたりね
18/06/02 11:22 ID:n/Qu5jYD.net
覚えるのが苦手、話すのが苦手のはまだ許せる
言われたことを一切やらない報告しない
できるできないも言えないないやつおるで
せめて喜怒哀楽もあればわかるのにそれもないからコミュ障も極まればここまで行くんだな
18/06/02 12:16 ID:DtqysGoR.net
世の中にはこんなに頭の悪い人間がいるのかと驚いたことない幸せな人には伝わらないと思う
馬鹿という言葉では片付けられない個体が存在する
おどおどしてるような意志の低い人間は、虐待されて育ったとかいう書き込みみたことあるけど本当だろうか
逆に甘やかされ過ぎたんじゃないかと思ってたけど
18/06/02 12:32 ID:AKf/IBkR.net
>>108
幼少期に怒られて育ったとかだっけね
人の顔色伺うようになる
根が良い人ほどこの傾向が強いな
他人なんて道具だと思えないと基本的に損する社会なんだけどね
18/06/04 04:58 ID:wiZ9xdkI.net
新人にわからないことがあったら聞いては教える側の見えてる地雷やからな
最初は何がわからないのかわからない、わからないのがわかるようになってきてからがスタート
なのに「前も言ったと思うんだけどさぁ」で自分が辞めさせられないために後任も兼ねてる新人に圧かけて何人も辞めさせてるBBAが居てほんまクソ
18/06/02 21:41 ID:kMcoAhqL.net
今のゲームみたいにチュートリアルも全然ないし操作手順もなし
あるのはクッソ分厚い200ページ以上ある説明書だけ。
それもさらっとしか書いてないから当然わからない、いろいろ触って試行錯誤するしかなかったな
ゲームだから試行錯誤の余地あるけど、仕事だと誤った操作するとエライことになるし
結局ちゃんとした指導と手順書の合わせ技しかないな
18/06/03 21:28 ID:adZSOG+R.net
これ教える側の問題なんだよね
人によって知能指数に差があるんだから同じ教え方で同じようになるわけない
これが理解出来ないなら教えてる奴が無能な
18/06/04 13:23 ID:+xRPpGXA.net
>>147
それって正に教えられる側の意見だよね。
自分が理解できないのは教え方が悪いんだって。
そもそもどちらか片方が悪いって考えが浅いよ。
18/06/04 13:34 ID:c1N/nzHp.net
毎日同じことを教えて2か月経つが1個も覚えない50代のオッサンいてワロエナイw
複数の人が教えてるから教え方が悪いってことはないと思うんだがな。
分からないならわからないって言えばいいのに、大丈夫が口癖でどうしようもない
18/06/07 19:38 ID:YAhePkQ9.net
>>181
複数人からだと情報がバラけやすいので教える内容は統一しないとおっさんは処理しきれなくなると思われ
あの人はああ言ったけどこの人はこう言ったみたいなさ
戦術にあれこれ横槍を入れる自称軍師いたろ?
あれと同じよ
18/06/07 21:23 ID:fybA6ha4.net
うちに小学生の引き算に3分かかる新人がいるわ
よく今まで生きてこれたな…親死んだらどうするんだろうと思うわ
18/06/11 13:15 ID:qAMurhvR.net
エクスプローラ開いてって言われてIE開いた俺みたいなのでも今ではちゃんとやれてるからちゃんと教えてやれば大丈夫っしょ
オトナ相手の教え方
編集元:「http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/ogame/1527854757/」
コメント一覧 (34)
-
- 2018年06月14日 09:36
-
時間見るためかしらんけど、説明してる途中にスマフォをたびたび見るやつはいたな
あれは神経逆撫でするからやめた方がいい
-
- 2018年06月14日 10:20
- 教えるのが下手くそな奴ばっかりで笑える。教える人によって教え方なんて変わってくるはずなのに中途半端に教えているだけじゃん。頭使わずに教える奴なんて仕事をサボった人でしかない
-
- 2018年06月14日 10:23
- まーた新人叩きか こいつらも飽きないねえ
-
- 2018年06月14日 10:26
-
初めは出来なかった、分からなかったができるようになる成長の場面に立ち会えるんやで
慣れてきて当たり前になっていた事を不思議そうに聞いてきたり、右も左も分からない中で必死で頑張る姿見られたり
何年もいると忘れてしまっていた事を教えてくれる
教育係メチャ楽しいのにな
-
- 2018年06月14日 10:37
- 53みたいなやついるけど、部下は成長はしても感謝しないままそいつから離れていくだけだから、長い目で見ると損してる
-
- 2018年06月14日 10:56
-
発達障害が増え過ぎて新しい人が入る度に「コイツ大丈夫かな」って不安になる
-
- 2018年06月14日 11:06
-
作業のやり方は書類にしてあるけど、教え方って書類になってないんだよな
新人指導時にどのような質問をされたかとか過去に誰かがミスった箇所とかを纏めて、指導時に参考資料として教える側が使えるようにしたらよっぽど変な奴が来ないかぎりは問題なく教えれる
-
- 2018年06月14日 11:26
-
おばちゃん後輩がしんどかったわ
目を離すと他所でお喋りしてるし
上に相談しても駄目で、元々好きな仕事でもなかったし
耐えきれずこっちが辞めた
-
- 2018年06月14日 11:27
-
覚えが悪くてすまんな
こっちも慣れない環境でいっぱいいっぱいなんや
-
- 2018年06月14日 11:54
- 自分の指導力には疑念を抱かないのか
-
- 2018年06月14日 12:10
-
仕事教えて部下がある程度のレベルまで育たないと教えた側が無能だって陰で言われるって理解してないバカ多いよな
-
- 2018年06月14日 12:11
-
人に仕事教えるのも体力使うからなぁ
それが出来ない企業増えてきてる気がするわ
うちも年寄りが蔓延ってて新人全然育たんわ
-
- 2018年06月14日 12:18
-
53みたいなやり方で教わったが
色々成長はできるな
メンタル弱い奴は無理だけど
-
- 2018年06月14日 12:25
- 仕事を教える前にまず、道徳から教えなきゃいけない新人が多すぎて困る。
-
- 2018年06月14日 12:47
- 言うほどは居ない定期
-
- 2018年06月14日 13:01
- 仕事を教えるのは下の仕事だと嘆いてる上司がいる予感
-
- 2018年06月14日 13:16
-
※15
お前ごときに道徳を教わる新人かわいそすぎるやんけ
-
- 2018年06月14日 13:56
- 一を聴いて6、最低でも3は応用きかせろよ 基本をしっかり理解して馬鹿でも頭働かせば閃くことなのに 最近の若い奴等は創意工夫をする知恵が足りなさすぎ 手取り足取り学校みたいに教えるわけねぇだろうがアホか 金もらってるんだから少しはその足りない脳味噌フル回転させて必死で仕事しろよカス 社会の仕事は毎回知らないことにぶつかりながら初見で最短最高の結果を出すことだぞ?応用力つまりは知恵の無いやつは一生機械でもできる単純作業だけやってろこの出来損ないのポンコツ共が!
-
- 2018年06月14日 13:57
- いつまでもお客さま気分でいるな新人共 全く使えねぇ 知恵が足りない馬鹿ばかりだ
-
- 2018年06月14日 14:08
- 新卒雇うのやめればいい
-
- 2018年06月14日 14:21
-
不まじめな新人には研修で抑えるべきところはもちろん教えるけど、
踏み込んだポイントはわざと教えないで、まじめな新人と格差を作ってるな。
だいたい研修中に気づくけど、危機感持って気持ち切り替えるやつとすぐ辞めるやつに分かれる。
-
- 2018年06月14日 17:07
- 俺みたいな無能にもできるんだから君なら絶対すぐできるよ、って言って退路を塞ぐ。
-
- 2018年06月14日 18:08
-
✳1
あなたはいい人だな
自分がされて嫌だったはずのことを、同じようにしてしまう人間は多い
-
- 2018年06月14日 18:52
-
使えない奴を使える奴に仕立てあげるのが仕事だろ。
てめぇの給料には教育料もはいってんだから職務放棄すんなや
-
- 2018年06月14日 19:01
-
覚えが悪くてご迷惑おかけしてます。
研修がなくてもせめて業務マニュアルくらい用意してください……。仕事のやり家が未だにわかりません。職場や業界の常識なんてわかりませんて。
-
- 2018年06月14日 19:47
-
どうでもいいけど「エクスプローラ開いて」って言葉、会社で使う?
うちは聞かないな。IT業界は使うの?
-
- 2018年06月14日 20:21
-
※18
ほんとにな〜。高い金出して学校行ってるんだからその間に学んどけって話や。
-
- 2018年06月15日 00:31
-
未経験を雇うって、教える工数がかかる前提で求人出すもんじゃないの?
それで工数が足りないのなら会社の問題
ここで愚痴るよりも会社に文句言った方が
-
- 2018年06月15日 00:41
-
どうするかより何故そうする必要があるのかを教える側は意識しなくちゃいけなくて、
どうすればいいかより私はこうすればいいと思っているけどどうか?を教わる側は意識しなくちゃいけない
どちらかができてないと論理的に考えられずにただ受身で作業するだけの人間に育ってしまう
何も考えずに指示を仰ぎ、ただ淡々とやり方だけを教えるタイプだと最悪だな
-
- 2018年06月15日 09:37
-
教えたことをきちんとそのまま素直にできるやつは面倒みる
同じ失敗を何度も繰り返す学習能力ゼロの奴は相手にしない
-
- 2018年06月15日 20:27
-
※27
言うでしょ
windows使っててエクスプローラ一切使わない会社ってどうなのか
それともコンピュータ開いてとかマイドキュメント開いてとかなのか
-
- 2018年06月16日 00:41
-
自分の仕事なんて出来て当たり前
他人を見れるようになって初めて一人前
新人もまともに育てられないようなのは給料泥棒と言われても仕方ないね
-
- 2018年06月16日 06:04
-
要領いい人は飲み込み早いから戦力になるけど・・・
仕事与える側も得意なことと不得意なことを見極めないといけないよね。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
もちろんそこの説明とセットでね
大抵の人は怒られたくないと思うんだ