2018年08月04日
他の業種に比べたらレッドオーシャンで遥かに難易度も高いし初期費用も馬鹿にならない
地代家賃もかかるし自分が厨房に立つなら労働者と立ち位置は変わらないし
その割には脱サラして開業したがる人が後がたたない
18/08/02 11:43 0.net ID:?
成功する気がなければ起業しないよね
18/08/02 11:50 0.net ID:?
宝くじよりはよほど当たりやすいからね
18/08/02 11:53 0.net ID:?
ほんまそれ
この1年で2店も町内に喫茶店ができたわ!
18/08/02 11:53 0.net ID:?
マネーの虎に出てた飲食のおっさんが破産してた…
18/08/02 11:54 0.net ID:?
立地が100%だな
クソまずい店でも一等地なら流行ってる
18/08/02 11:55 0.net ID:?
飲食は当たればでかい本当に一発がでかい
開業資金は100〜1000程度と比較的安い
失敗しても知れてるしね
18/08/02 11:56 0.net ID:?
>>10
輸入代行なら店舗代かからないし注文が来てから仕入れすればいいからノーリスク
飲食店なんかリスクが高すぎてやってられない
18/08/02 12:00 0.net ID:?
飲食店って他の業種に比べてそんなに難易度高いものなの?
18/08/02 12:01 0.net ID:?
手に職をつけるという意味ではハードルが低いのと
自分なりの他店との差別化が簡単そうに思えるんだよ
18/08/02 12:06 0.net ID:?
地方と都内の難度が桁違い
都内のほうが客が比較的寄り付きやすいぶん楽
それで客が離れるようなら根本的にセンスが無い
18/08/02 12:09 0.net ID:?
小規模の飲食店は客との接点が多いからそういうの好きな人がやるんだよ
18/08/02 12:11 0.net ID:?
外観見てやってるかやってないかわからん店がいっぱいあるよな
18/08/02 12:11 0.net ID:?
店出す前に負ける事考る馬鹿いるかよ!
18/08/02 12:12 0.net ID:?
居酒屋だときゅうりで300円とか取るから儲かるんじゃないの
18/08/02 12:13 0.net ID:?
昔良く行ってた下北の小さいバーのオーナーが売れない役者で下北に2店と原宿に1店経営してた
しかし役者の仕事は細々と続けてたようだ
18/08/02 12:13 0.net ID:?
好きならたとえ失敗でも嬉しいんだろうね
18/08/02 12:35 0.net ID:?
大風呂敷広げるから失敗するんだよ
人件費と家賃の固定費がなければいくらでもやれる
家族経営のさえない食堂とかがつぶれないのは家賃と人件費がかからないからだよ
18/08/02 13:20 0.net ID:?
そのへんの飲食店とか簡単にできる冷凍解凍レトルト食品しか出てこないじゃん
注文してから出てくるまでの時間の短さは異常だぞ
18/08/02 13:24 0.net ID:?
よく立地と言うが間違ってるね
都心一等地でラーメン一杯1000円でやるのと
地方都市で700円でやるのと後者の方が良い
ランチタイムの時間なんて限られてるから捌ける客数にも上限がある
18/08/02 13:47 0.net ID:?
誰かそそのかすのがいるんだろ
18/08/02 19:21 0.net ID:?
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1533177838/」
コメント一覧 (21)
-
- 2018年08月04日 12:12
- 他人がやる分にはおためごかしに良いからどんどんやってくれ
-
- 2018年08月04日 12:25
-
飲食は早出と残業がなぁ…
開店前は準備と仕込み、閉店後は翌日の用意に片付け清掃
人を雇って店舗の鍵持たせて全面的に信用してるなら先に帰るとか出来るんだろうけど
あ、食材の在庫管理に業者への発注
売上金の精算に帳簿付け
やること多くて大変じゃね?
-
- 2018年08月04日 12:38
-
>立地が100%だな
>クソまずい店でも一等地なら流行ってる
???「西海岸で飲む味と同じだから成功したんだと思う」
-
- 2018年08月04日 12:38
-
立地条件で8割位なのに、潰れた飲食店跡地に店出すヤツ多過ぎるんだよな
近くの店はラーメン屋→ラーメン屋→マッサージ店→カフェ→ラーメン屋とガンガンテナント入れ替わってるし…
大通りの飲食は不利だって何故理解できんのだ…客層1/4だぞ?
-
- 2018年08月04日 13:01
-
一等地ってたぶん一般的な意味での一等地とは違うと思うの
出入りがしやすいとか、近くに大量の人間が集まる場所があるとか、集客に注力しなくてもいいってことを言いたいんだと思う
ただこれは「そうでなければ難易度インセイン」的なことであって、そこに店構えれば成功するってことではない
実際上手いけど入りにくいからわざわざ行かないって言われて潰れる店は結構ある
そこに出店するとそこそこ美味いだけでは必ず潰れるって場所もある
-
- 2018年08月04日 13:17
-
派遣業ってノーリスクなの?
派遣社員より派遣元の社員のがブラックだけど
-
- 2018年08月04日 13:19
-
場所が悪くとも自宅改造で味が良ければ、そうそう潰れないけどね。
経験が足りないのに、良い立地(家賃高い)つーのは、一人とかでは無理。
-
- 2018年08月04日 13:32
-
ままごと感覚なんじゃないかな?
退職してタガが緩んで夢を追いかけて地に足がついてないのが原因だと思う
-
- 2018年08月04日 14:07
-
料理はね、よっぽど料理しない奴でない限りは
自炊で多少は触れるから「自分もできる」って思いやすいんだよ
自分で自分の味覚に合わせて作るんだから自炊なんて美味く感じて当たり前なのに
「美味しい物を作れる自分」と錯覚するわけだ
-
- 2018年08月04日 14:39
- だいたい人生の楽園のせい
-
- 2018年08月04日 14:40
-
立地が全てではないな。
テキトーなものだしてても何とかなりやすいのは確かだけど。
ウチは山奥にあるけど予約でいっぱいだよ
-
- 2018年08月04日 14:46
-
もはや立地だけの時代じゃないだろ
ある程度の集客が保証されてるフードコートとか最上階のレストランフロアみたいなところでさえ入れ替わりが激しい
-
- 2018年08月04日 14:50
-
パチ・スロに行く奴と同じ
俺だけは違う、俺だけは勝てると思い込んでいる
-
- 2018年08月04日 15:34
- 脱サラ蕎麦
-
- 2018年08月04日 15:47
-
許認可参入障壁が低いからだろ
そのかわり利用者としては競争が激しい分
コスパや質を享受できてる
-
- 2018年08月04日 16:12
- あれって趣味でやるものだと思ってたけどちゃうんか?
-
- 2018年08月04日 16:45
- 根本的に一人一人味覚が違うことを知らない馬鹿が多すぎる。見習いから始めて覚えないといけないことは技術もさることながら、味覚の幅であり、有名な店はシェアの大きい味覚のポイントを知っている。
-
- 2018年08月04日 21:13
-
毎日飯作ってるだけで客が来て金が入ると思ってるんだろう
馬鹿なんだよ
-
- 2018年08月05日 00:52
-
調子乗って拡大しようとするとコケるんだよね。
自分と家族くらいならまだしも他人を雇うとなると難易度激変するから。
-
- 2018年08月26日 18:01
-
やらない人が外野からアレコレ言うのはほっとけ。
やるなら良く調べて考えてからやれ。
俺は市の自営志望者セミナー(無料)にいって、自営になるとはどういうことなのか聞いた。
誰でもやれるものはライバルが多い。
生き残る武器を自分でリストアップして先生のところにもってきなさい、って言われたw
自分にしかない武器が無いとダメ。
俺は国家資格を使うタイプだったんで、ライバルは少ない。
が、不勉強なので特にすごい武器を持っていない。
真心込めた接客だけでなんとか10年生きてきましたw
-
- 2018年09月05日 07:44
-
食材費、テナント代、人件費、衛生検査、機材のメンテナンス、光熱費、広告費まっとうに考えて儲かる訳がない
起業するなら新興国でチャレンジしたほうがなんぼかマシどころ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。