2018年08月07日
いい声なら、歌がうまく聞こえるたのはわかる
じゃキモい声なら練習しても歌はうまくならんのか?
18/08/06 01:28 ID:w/1WvXHW0.net
発声方法で声質はある程度変えられるやろ
18/08/06 01:30 ID:o+iXWYKg0.net
喫煙者なのがいかんのかな?
18/08/06 01:31 ID:w/1WvXHW0.net
むしろ声質以外ないんやないの
音程取れるのは上手い言われる大前提やし
18/08/06 01:32 ID:CF/MLRtq0.net
タバコ別に変わらんぞ
乾燥しやすくなるだけ
背高いやつは基本通った高音は出にくいから声質にあった曲選ぶしかない
18/08/06 01:33 ID:EdIdJ2lo0.net
タバコは、やめたほうがいい
18/08/06 01:34 ID:asFQguP2M.net
腹式なんて下限やで
舌の位置と軟口蓋の形で響かせる場所を変えるんや
18/08/06 01:34 ID:o+iXWYKg0.net
7割声質やと思う
18/08/06 01:36 ID:fbFjhZNV0.net
上でも言ってる人おるけど腹式云々の前に舌の動きやら口の開け方を先に知って練習する方が重要らしいな
18/08/06 01:41 ID:TOeRQIVd0.net
歌がうまいかどうかは
ピッチが安定している、リズムがきちんと取れている、抑揚がしっかりつけられるや
その次にビブラートなんかのテクニック
声質は聞いて個人が特定できる特徴ある声だとか聞いてて心地よいだとかやな
18/08/06 01:42 ID:7H/4NCpA0.net
まず素人はちゃんと発生できとるかどうかのレベルからや
18/08/06 01:42 ID:H75TkbQY0.net
恥ずかしがって声を張らない
ぼそぼそ歌うやつはどうやっても下手に聴こえる
実際下手でもノリノリでなりきったりしたり声を張れば下手には聞こえなくなる
18/08/06 01:43 ID:80WppYfN0.net
声が悪くても
音程・リズム感・表現力を鍛えればうまいと言われるよ
ただし表現力の中に「声がいい」も入る
18/08/06 01:44 ID:a/nNGkRU0.net
>>62
まあそうだが表現力でいちばん大事なのは歌の解釈力や
画家の画力の大半が見る力であるようにな
だからいい音楽をいっぱい聴いて感動することや
18/08/06 01:47 ID:a/nNGkRU0.net
声質はクソで歌は上手いって例えば誰や
18/08/06 01:48 ID:l6JSv5tg0.net
最低限音程が取れてる前提で歌のうまさを感じる要素って抑揚がほとんどやと思う
18/08/06 01:50 ID:RjzwgUCWr.net
技術的なうまい下手に質は関係ないやろ
うまいと人から言われたいなら関係はある
18/08/06 01:55 ID:ye87i57R0.net
上手い下手ってより声質でかっこよく聞こえるとかきれいに聞こえるとかちゃうん
18/08/06 01:57 ID:oCcQrurF0.net
声は良いのに音感ない奴はディズニーのオペラっぽいのがオススメやぞ フレンドライクミーとかアホールニューとか
18/08/06 02:05 ID:hSpbnx1K0.net
高い声でないけどノリノリでなりきっていい声で歌うせいか毎回うまい言われる
うまいやつと行くと自分の下手さを実感する
残念なヴォーカルが上手くなる40の方法
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1533486492/」
コメント一覧 (50)
-
- 2018年08月07日 09:18
- 上手い下手の話なのかカラオケで受けが良いかどうかの話なのかはっきりしろよ
-
- 2018年08月07日 09:22
-
上手い下手に好き嫌いが加味されるなら関係ある
歌唱技術のみで考えるなら関係ない
-
- 2018年08月07日 09:25
-
軽滅的な音痴じゃなければ何でもいい気にすんな
声質云々はプロにまかしとけばいい
-
- 2018年08月07日 09:26
-
壊滅的の間違い
-
- 2018年08月07日 09:29
-
上唇は上にあげて歌うといい。
声が安定するのは50才過ぎてから。
-
- 2018年08月07日 09:34
- カラオケレベルだと声量が重要。抑えても高音で安定して歌えなきゃいけない
-
- 2018年08月07日 09:36
-
声質ってか声帯とか喉の通りの良さは関係あるやろ
声通りやすい人の声ってほんますごいし
-
- 2018年08月07日 09:53
- 声質はむしろ1番大事、音程とか普通程度に取れていても声質が悪いせいで台無しになってる人間はいくらでも見てきた。
-
- 2018年08月07日 10:02
-
声質で損してるといえば、V6の三宅だな。
音程やリズムは他のメンバーと大差ないのに、あの声のせいで一際目立つ。
-
- 2018年08月07日 10:03
-
歌の上手さは
音程、リズム、音量の3要素を
どれだけ正確に緻密にコントロールできるかで決まる。
「声質」は個々の好みの問題。
数値化できない要素。いってみりゃオカルト。
-
- 2018年08月07日 10:13
-
V6の三宅は声質が悪いんじゃなくて
発声が下手なだけ。もしくはわざとやってる。
きちんと技術があれば三宅の声はむしろ武器になるいい声
-
- 2018年08月07日 10:22
- カラオケで別室からやたらと音漏れしてる奴って往々にして歌はそこそこ上手いんだけどキモボイスなんだよな。
-
- 2018年08月07日 10:35
-
スポーツのフォームみたいなもんだよな
正しい(効率的な)筋肉の使い方ができてれば自然とフォームが最適化されて美しくなって記録が伸びるように、発声が良く(効率的に)なれば声質も声量も音程やリズムのコントロールも自然と良くなる
もちろんフォームがメチャクチャなのに結果が抜群だったり記録に残らないけど記憶に残るみたいな例外がいるのも歌とスポーツに共通するとこだけど、まあそういうのは一種の化物だから一般人が引き合いに出すようなもんでもない
-
- 2018年08月07日 10:37
-
声量は生まれつきの差も結構あると思う。
トレーニングで何とかなると思うけれど。
-
- 2018年08月07日 10:41
- 中島みゆき、千秋、篠原ともえ
-
- 2018年08月07日 10:52
- 山崎邦正がいい例じゃない?上手いけどカラオケでウケのいい声質ではない感じ
-
- 2018年08月07日 10:59
-
ってか、カラオケで歌の上手下手っておかしいだろ
カラオケなんて盛り上げてなんぼのもんだよ
コロッケみたいに特徴捉えてモノマネしたり、ゴンゾーみたいにタンバリンで芸したり、周囲が盛り上がって楽しむのがカラオケで、相手の喜怒哀楽を捉えることが重要で
下手くそでも前曲のアンサーソングとか、盛り上げ前回しりとりソングとかやっていた方が楽しいぞ??
すげー音痴な奴が歌って精密採点7点とか見るとみんな爆笑だし、本人もわかっているからめちゃくちゃゲラゲラ笑えて楽しい
これこそ個性ですよ、下手で何が悪いんですか??の領域
上手下手を競いたいんだったら、のど自慢でも出てくれた方がいい
-
- 2018年08月07日 11:06
- 下手くその集い
-
- 2018年08月07日 11:07
-
この議論は研究レベルで歌の上手さとかは議論されている
声帯モデルとか周波数解析領域で昔から議論されているし、ハーモニクスとかビブラートとか科学的に実験されている
-
- 2018年08月07日 11:09
- うまく聞こえるのと上手いのはまた違う話しだろ
-
- 2018年08月07日 11:13
-
カラオケだと顔だろ
一生懸命歌った場合
イケメンは格好いいし上手くみえる
ブサイクはキモいし下手に聞こえる
-
- 2018年08月07日 11:20
- 声と音程さえよければ他はカバーできる
-
- 2018年08月07日 11:21
-
ニコニコ()にあるキャラ達がカラオケに行ったらのシリーズ聞いてたら、歌声は普通でも上手い人ってなんか違うもんなんだね
某自転車漫画の声優
-
- 2018年08月07日 11:22
- プロとアマの違いは声質やろ
-
- 2018年08月07日 11:37
-
歌にもよるけど、基本カーンとホームランでもホールインワンでもかっ飛ばす感じで声を出せばいい感じに聞こえるような気がする。とにかく、声に変な澱みや濁りや擦れ歪み、表現として故意にでなければそういう不純物を極力排除する事に努める事ね。
あとはもう、歌詞とか曲調でてきとうに抑揚や感情表現を適当にしていけば、そこそこ聞かせられて盛り上がる感じになる。澄んだ声だろうがハスキーボイスだろうが、綺麗に聞こえればそれでいいんだよ。
で、何度か練習した上で綺麗に歌える歌だけ持ちネタとしてピックアップすると。
-
- 2018年08月07日 11:43
-
73
の耳って腐ってるよねヤバい
-
- 2018年08月07日 12:08
-
>10
はいエアプ。カラオケにも行ったことなさそうw
音楽の3要素と発声の要素はイコールではありません。どんなにリズム音程が正しくても声が綺麗(どんな声かは主観)じゃなきゃ魅力はでません。
で、その声質には才能の部分もあるが、原理的には腹式呼吸でコントロールされた息を鍛えた声帯にぶつけ、口蓋や舌、頭部などで増幅させます。増幅のさせ方でほぼ音色が決まるので、スレ内にあるように腹式呼吸や息継ぎは基礎の基礎。音色のコントロールはその先の話
いい声、コントロールされた声は腹筋喉頭部がきちんと働いてできるもの
-
- 2018年08月07日 12:25
- ※2で結論出てる
-
- 2018年08月07日 12:48
-
あべりょうがそれ
声質嫌い
-
- 2018年08月07日 12:59
-
ダミ声でも上手い人は上手い。
葛城ユキとか最高じゃん。
-
- 2018年08月07日 13:05
- 声質が1番大事
-
- 2018年08月07日 13:34
-
声質がクソっていうと175Rが一番に浮かぶ
ジャイアンだもの
-
- 2018年08月07日 13:43
-
好き嫌いはあるにして客観的に「声質が悪い」というものはない
日本語の発声から既にへたっぴなだけ、歌なんて喋りの延長上にあるものだからな
-
- 2018年08月07日 13:57
-
発声方法だから声色だけならいくらでもできる
ものまねタレントがいい例
-
- 2018年08月07日 14:26
- 歌唱法に詳しくて笑ったわ
-
- 2018年08月07日 14:49
-
香取真悟とか声質いいのにヘタだよね
訓練すれば上手くなりそうだけど
-
- 2018年08月07日 15:05
-
音程とリズム感がない奴はどんだけ良い声してても上手い奴には入らんやろ
わいの経験上男は音程が、女はリズム感がない奴が多い
前者は音感はあるが声が出ない故にズレてしまう奴も多数いる
ほんとに上手い奴は生まれつき上手い才能持ってるからな 歌うのが始めてでも上手い
-
- 2018年08月07日 15:38
- うまく歌おうとするとわざとらしさが出やすいから痛く見えるやで
-
- 2018年08月07日 16:03
-
歌の種類にもよるな。
関ジャニなんか下手だと思った事はなかったが、この前の国歌斉唱は酷かった。
普段のおちゃらけた曲なら、誤魔化せてたんやろな。
-
- 2018年08月07日 16:53
-
技術の話なら声質は関係ない、上手く聴こえるかなら関係ある。
ただいい声かは好みによるところが大きいからどうにもできない。
カラオケで上手くみられたいなら曲の出だしをできるだけ完璧に歌うこと。
そして堂々と自信をもって歌うほうが上手いと思われる。
本当に歌がうまい人は生まれつきだから何もせんでも上手い。
あとやたら腹式を推してくる奴の話は聞かん方がいい。
-
- 2018年08月07日 20:41
-
腹式呼吸は声を出す手段であって
目的じゃないからな
カヒミカリィとかやくしまるえつこ みたいな声張らなくてもいい声の歌手はいるし。
(まぁ2名とも腹式出来るんですが)
-
- 2018年08月07日 20:44
-
特徴捉えるのが上手くて真似が得意な人はカラオケは上手い。
ただし手本となる歌い方を知らずに歌うと途端に下手くそになる。自分がまさにこの典型。
難しいものですなぁ。
-
- 2018年08月07日 20:57
- 声は良いのになぜか歌が下手なのは玉木宏
-
- 2018年08月07日 22:02
- まるさん、チューボー
-
- 2018年08月07日 23:03
-
魅力的な歌を歌う人って、歌い始めの一言で全然違うなって思う
声質とか発声とかが異次元
上手いだけの人はそれがない
-
- 2018年08月07日 23:49
- 絵で言うなら「画力」と「画風」か
-
- 2018年08月08日 00:35
- スガシカオはライブとかでも殆ど音程外さないくらい上手いけど、声量のないハスキーボイスのせいで歌唱力あるとは思われてないね
-
- 2018年08月08日 00:59
- 男性声優で声はいいけど下手な人とかわりといる
-
- 2018年08月08日 17:52
-
地声が鼻声だろうがダミ声だろうがしゃがれ声だろうが上手い奴は上手いし、切り替えられるから関係ないんだけど
まーんさんとか中高生はクリアな透き通ってる声=上手いみたいに捉える奴多いからなんとも
-
- 2018年08月08日 21:39
-
売れてる段階で大抵はいい声質もってるよ。
まぁ歌も声も悪い売れてるのが不思議に思う例外はあるけどな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。