2018年08月10日
馬鹿にしとけ
18/08/08 20:27 0.net ID:?
今はむしろ工業入った方が良い会社就職しやすいんじゃないか?
18/08/08 20:29 0.net ID:?
いいんだぞ
18/08/08 20:29 0.net ID:?
ちゃんと卒業すればな
俺の高校はクラスの半分は退学する
俺も辞めた
18/08/08 20:31 0.net ID:?
俺はバカだったけど在学中に電気工事士とか工業簿記覚えて資格取った工場の跡継ぎがいたわ
めちゃくちゃイケメンで性格よくてあたまいいのになぜ同じ高校に来たのか不思議だった
18/08/08 20:32 0.net ID:?
デザインはバカ、機械もバカ、電気は頭良くないと入れなかったな
18/08/08 20:32 0.net ID:?
不良ばかりだからオタクが工業高入っても馴染めない
18/08/08 20:33 0.net ID:?
今は割り算出来なくても大学行けるから
18/08/08 20:34 0.net ID:?
土木と情報科にしか女子はいない
18/08/08 20:36 0.net ID:?
商業高校は女比率が高いぞ
18/08/08 20:37 0.net ID:?
>>25
友達に女が沢山で羨ましいって言ったら
何も知らない癖に・・・肩身が狭いんだよ!
と良いながら全員彼女持ちだった
18/08/09 08:09 0.net ID:?
今中学生に大人気だぞ
18/08/08 20:38 0.net ID:?
紗倉まなも高専出身だしな
18/08/08 20:40 0.net ID:?
うちの地域に工業高校と商業高校が一緒になったような学校があったからそこに進学すれば良かったわ
女子も多かったみたいだし
18/08/08 20:44 0.net ID:?
工業はめちゃくちゃ優秀だったら大手企業にそこそこ枠がある
ただし本当に優秀じゃないとダメ学年に一人とかそんなレベル
18/08/08 20:45 0.net ID:?
瀬戸内の工場地帯だったから
工業高校なら学年トップでなくても
数十人単位で大手の枠があった
なので工業高校は割と今でも人気
18/08/08 20:48 0.net ID:?
工業高校だけど進学しない成績それなりの上位は各大手電機メーカーそれぞれの採用枠あったな
ただ自分が三年になった年から2年間はそれがほぼ無くなった
不況でどこも採用控えて
しょうがないから地元就職したけど
18/08/08 21:12 0.net ID:?
どこの大学?って聞かれるのが一番辛い
たぶん一生劣等感もつわ
18/08/08 21:15 0.net ID:?
氷河期の底辺商業高校だが同じクラスから2人自動車メーカーに大手家電メーカーに1人就職した
学校や成績も大事だけど地元に募集してる企業があるかの方が重要じゃないか
18/08/08 21:22 0.net ID:?
俺〇〇製作所にいたけど
そこの優秀な高卒は会社の高専に入ると
大卒扱いになってた、しかも給料つき
18/08/08 21:50 0.net ID:?
大学進学率が低くて大卒なんかごく一部しかいなかった昔は高卒や中卒でも仕事ができたり運が良ければ出世して
並の大卒以上の勝ち組になれるやつも結構いた
大学進学率が50%超えてる現代では大学出てない時点で最底辺の扱いなので芸能人やスポーツ選手にでもならない限りまず逆転勝ちはない
18/08/08 22:12 0.net ID:?
機械はアフォしかおらんかったし2年になる頃には2割位は退学するし1割りは留年してたな
電機は秋場系PC大好きな奴ばっかで俺としては居心地がよかったし知識は学べるし就職枠もあるので高卒ですんなり三菱の工場に入れたけど今は会社内の試験がキツいこれに受からんと希望する新しい配属先行けないので必死だわ
18/08/08 22:17 0.net ID:?
変な大学に行く位なら工業高校の方がマトモな会社に入社出来るよな
18/08/09 09:01 0.net ID:?
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1533727417/」
コメント一覧 (43)
-
- 2018年08月10日 11:17
- 農業高校僕「・・・
-
- 2018年08月10日 11:27
-
氷河期でも皆正社員で就職できてたからな
下手な大学よりはマシな面もあるとは思う
ただし就職先は年収200万ちょいからスタートで、定年近くでも年収500万なんて会社が大半
-
- 2018年08月10日 11:29
-
授業はくっそ楽やからコスパええで
俺はそこから阪大に進学したし
-
- 2018年08月10日 11:30
- 頭いいなら上位互換の高専いくよね
-
- 2018年08月10日 11:32
-
儂団塊
今の偏差値にすると60くらいだったと思うが、偏屈な親父から高校も行かせずおれの仕事を継げと言われ、土下座して工業高校で何とか許してもらった。
工業高校では無双したから、有名メーカーに就職出来た。会社は、石を投げれば東大京大東工大に当たる様な人員構成で、まともに大学に行ったとしてもとても入社出来ない様な所だった。
40年後の結果は、上々
-
- 2018年08月10日 11:33
-
大企業が幅利かせてる地方都市ならいいかもしれんけど
中途半端な都会じゃ就職先なんてないだろ
-
- 2018年08月10日 11:41
- 工業と高専間違えてるやつって…w
-
- 2018年08月10日 11:41
-
悪質なのが多いからこう言わざるを得ない。
存在自体、厳しさが全くない。入学条件が甘々で大方についてはまともに語れない。
実家家業が工業に関係ないとか、スポーツやりたいがために高校生の身分が欲しくて来る輩が多くいた。これらを放置するから、その間抜けっぷりに狙いをつける者がいる。
つぶしがきくとか論外だ。工業界を足元で蝕んでいる。
本来は就業意欲のあるものに機会を与えるものなんだけど、食い物にする者が多い。
悪いんだけど、悪質なのが多いからこう言わざるを得ない。ガキの頃からこんな悪党が多く潜む。
それと次に陥る(指導側が勘違いすること)だろうミスは、エリート養成機関じゃなくても問題はない点。もっとしっかりしたらどうなんだと言いたい。
-
- 2018年08月10日 11:42
-
大手なら○○重工とか、その他工業系精密機器メーカーとかに高卒で勤めたら正直勝ち組ではあるよな、下請けと違って無茶させないし。
俺はそのメーカーさんに出入りさせてもらってる下請けだけど、きついわ。
工場が稼働してないときに納品しないといけなかったりするから休日出勤もよくあるし。
-
- 2018年08月10日 11:46
-
工業高校に限らず資格取れるとこなら需要はあるよ
現代なら大学行きながら資格の勉強するのが強いと思うわ
-
- 2018年08月10日 11:52
- 資格あって電気工事やら溶接やらできるなら取り敢えずどこでも使えるからな
-
- 2018年08月10日 12:07
-
ワシの頃は機械が一番頭が良くて次が電気だったが、いまは違うのか?
-
- 2018年08月10日 12:11
-
高専はあかん
高卒扱いの待遇で大卒の仕事振られるとこも多いと聞く
工業高校出て地方大手工場が鉄板
-
- 2018年08月10日 12:14
- 景気が悪いから就職に強いのが魅力ってのはわかるけど、就職が簡単な時代が来たらどの学校がいいんだろう
-
- 2018年08月10日 12:18
- 90は日立製作所だな
-
- 2018年08月10日 12:22
- 何の目的もなく専科高校に入るのは絶対にやめたほうが良いぞとだけ言っておくわ(工業高卒自営鉄工業)
-
- 2018年08月10日 12:26
- まぁ頑張るヤツが少数やから、直ぐに勉強の良い結果が出やすい。また先生と仲良くなると、そこそこの中堅大学の推薦貰えることもある。地元の個性のある有力企業に身を置いて、転勤ナシのメリットで働くもヨシ、職歴付けて好景気を感じられる様になったら転職でも良い。楽しい青春捨てる覚悟あればなおヨシ。
-
- 2018年08月10日 12:33
-
あそこは動物園だぞ。
知ってた上ならいいけど、うっかり適当に入ると三年間チンパンと生活を共にするぞ。
-
- 2018年08月10日 12:54
-
>>16
うちの工業高は オタク 7:3 DQN だったんだが…
なおDQNはおいたが過ぎると退学させられるので最終的にオタク率上がる模様
-
- 2018年08月10日 13:01
-
元記事で言われてるが、高校のある地域に大きな工業団地とかがあったりすると大手の生産拠点とかにあっさり就職できるのよな
一社ごとに毎年何人か枠があって、別段成績上位とかでなくても真面目に学校通って真面目にこなしてたなら採ってもらえる具合
-
- 2018年08月10日 13:16
-
身内が工業高校の電気科を出た
在学中に低圧・高圧・電験三種の試験に合格した
何でもでかい工場の電気工事ができるぐらいの資格らしいがよく知らん
-
- 2018年08月10日 13:23
-
皆オツムのできがよくないので普通の学力ならトップになれる
大手に勤めたいなら工業高校
-
- 2018年08月10日 13:25
-
何より就職活動が圧倒的に楽。
求人表の束から選んだら後は履歴書の書き方から選んだ企業への連絡など色々やってくれて手取り足取り指導してくれるから。
-
- 2018年08月10日 14:07
- >>12は資格取ってた工場の後継が何故工業来たのか分からないんだから相当なバカだなw
-
- 2018年08月10日 15:06
-
普通科共学の青春(笑)ていったって、偏差値高くなればなるほど、勉強か部活しかしてないからな。
一方、偏差値下がると、バイトか恋愛のデキ婚で堕ろして退学だからな。
中間層は、工業や商業に行った方が、良い結果が得られるよ。
-
- 2018年08月10日 15:30
-
うちの工業高校は学年ドベでも鉄道会社入れたぞ
俺みたいに適当に就職した奴でさえなかなかの会社入れてるからな
-
- 2018年08月10日 16:08
-
工業高校にも色々あって規律悪い底辺高校には大手からの募集も無い
ちゃんとしてるとこだと毎年大手枠がある
大企業の工場系に入れれば、高卒のなかでは勝ち組ルート入れる可能性は高いよ
-
- 2018年08月10日 16:27
- 大手メーカーに入ったら勝ち組やぞ。最初はくそ安いが最終的に600-800は硬い。
-
- 2018年08月10日 16:28
- 学校が無駄すぎる
-
- 2018年08月10日 17:28
-
俺は工業高校落ちて私立に行ったから工業高校馬鹿にするとか感覚が分からん
インテリア科志望だったが、最初から担任に「インテリア科は女子優先で男子は大幅に減点されるから目標を30点は上回らないと絶対落ちるよ」って言われてた
20点しか上回らなかったんでまあ落ちた訳だが、水準を超えなかったのでそれは仕方ないと当時も今も納得している
東京医大の問題も差別でもなんでもない
需要に応えられない自分が悪いだけだ
-
- 2018年08月10日 17:29
-
Fラン大行ってブラック企業に入社するくらいなら
工業高校卒業して大手メーカーの工場勤務になったほうが
よっぽど勝ち組だな
-
- 2018年08月10日 19:36
-
米30
工業落ちるってかなり頭良くないよね
-
- 2018年08月10日 21:05
- 理系大卒が無難だと思うが、それ以外で、私立文系、工業高校、医療専門のどれがベストなのか分からなくなってきた。
-
- 2018年08月10日 21:25
-
工業高校でて大手入ってもずっと兵隊さんだよ
指揮官にはなれない
-
- 2018年08月10日 21:52
-
現場の人らって高卒高卒って自虐するけど
そりゃ高卒採ってんだから高卒に決まってんだろ
っていつも思う
F欄大卒→派遣の倍近い給料貰ってんだから満足しとけ
-
- 2018年08月10日 22:06
-
それにしても目立つってのはまずいぜ。
理屈は分からんが派手目に輝いた業界は早めに潰される。真っ黒になって情報を漏らさずに働け。
-
- 2018年08月10日 22:53
- 工業卒出身でで国立大行ったけど高卒で就職しとけばよかったと後悔してる
-
- 2018年08月10日 23:36
-
工業高卒だったけど大学は無駄だと感じたから行かなかった
ハナから自営するつもりでバイトしながら色々自分にあった方向性探して、
パソコン修理の仕事で起業した
-
- 2018年08月10日 23:59
- 高専の方が大学編入とかで有利だし、都内以外ならそこらの高校より偏差値高いからそっちにした方がいいと思うんだが
-
- 2018年08月11日 00:44
-
肉体労働が嫌だから大学行ってるのに、まだ工業高校がどうのこうの言ってる...
大卒ならオフィスに座ってれば貰える給料をしんどい思いしてなんでやりたがるんだ
あといくら自分が工業高校トップでも、入社したら話題は女酒金クルマがほとんどだぞ
そんなとこに行きたくないなぁ
-
- 2018年08月11日 13:38
-
不良だのDQNだのは漫画やドラマの見すぎだな
そーゆーのは工業系の授業サボッたりレポート提出しなかったりで留年確定→退学
普通科と違って出席日数守ってテストで点とってりゃいいってもんじゃない
絶対に休めない授業と絶対に提出しないといけないレポートで厳しい
なのでほぼオタクかファッションDQN(真面目or要領がいい)しか残らない
なお就職した先では先輩方みんな何かしらオタクである
結婚は難しいぞ(震え声)
-
- 2018年08月11日 15:24
-
まぁ三十路時点で500くらいいってればありかな
そっからどんだけ伸びてくか知らんが
-
- 2018年08月11日 18:56
-
最初から高卒で就職する気なら選択肢の一つに成り得るっていう程度だよ
もちろん単に入るだけじゃなくて工業高校ならではの資格とか取らないと
即戦力と見なされないから無意味
ちな工業高校→地方国立大 だけど
工業高校時代に取ってた基本情報技術者だけで就職活動は楽勝だった
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。