2018年09月04日
空き地の有効活用
18/09/01 11:01 ID:MC+JKyNV0.net
メガソーラーは金になるから
18/09/01 11:01 ID:s9VxPaO50.net
エコアピール
18/09/01 11:01 ID:T3/t5Y8SM.net
節電節電言わなくなったのはこのおかげ(´・ω・`)
18/09/01 11:02 ID:Iyrs8YLLa.net
確かすごく革命的なソーラーパネル開発されなかったっけ
18/09/01 11:03 ID:Pum4WmJh0.net
投資回収できないのにだまされる馬鹿大杉
18/09/01 11:03 ID:oj/HAlwH0.net
なんやっけ?珪素?の分解が出来ないから将来の環境汚染が大変な事になるんだっけ?
18/09/01 11:04 ID:toELkE7u0.net
>>17
メガフロートの建造費と維持費で割に合わない
日照時間の多い砂漠なら現状でもすでにグリッドパリティ突破して補助金無しで採算取れるようになってる
18/09/01 11:08 ID:/lPBPEPF0.net
設置と維持費の元取れるのかよといつも思ってたが回収出来るのか
18/09/01 11:07 ID:GGQGlnxga.net
福島の事故が起きて速効で国会議員がめぼしい土地を買い占めたって話には笑ったわ
あいつらほんとやりたい放題なんだな
18/09/01 11:08 ID:J4b06GZkM.net
太陽光を遮って地面が熱くなりすぎないようにしてるんだよ
18/09/01 11:10 ID:Hbns3+69d.net
知り合いのヤクザがそれで大儲けしてる
18/09/01 11:10 ID:d3RUPQZl0.net
というか昼にしか発電しないから昼間は電気超余ってる
18/09/01 11:13 ID:S4RfHApOd.net
>>28
九州電力なんて昼間過剰に作られた電流を送電網に流されると過剰送電で全域停電になるからわざわざ太陽光発電の余剰電流を捨てるための変電施設造ったんやぞ
有効活用するには高性能な蓄電施設を作るしかない
18/09/01 12:29 ID:VNC7CeBnK.net
早くから始めた奴は将来的にはプラスになるぞ
買取のお金が安くなったいまだと微妙
18/09/01 11:15 ID:eS/fWm25d.net
自宅の屋根じゃなくて、空き地や山の木々を切り倒して太陽光パネルを設置してるのは
電力を電力会社に買い取ってもらうために発電してるだけやで
電力会社は当初高い値段で買い取らないとダメな法律を民主党が無理やり作ったからこうなったんよ
18/09/01 11:16 ID:LhczeSk10.net
うちの親戚も放置してた山に作ったけど毎年車買い換えられるくらいの採算取れてるって言ってたで
18/09/01 11:26 ID:oLOve10Y0.net
おれも50kwを1基持ってるけど、何もしなくても売電収入20万ある
18/09/01 11:31 ID:uta+5jC30.net
なぜ土地買う前提なのか
自前or借地だろ普通
18/09/01 11:35 ID:hG+LThGQ0.net
電力会社は痛くも痒くもない
太陽光発電やってないやつらが払ってる
18/09/01 11:39 ID:S4RfHApOd.net
電線の盗難に遭わない限り絶対儲かるから20年後最低でも投資金額の1.6倍になる
そもそも政府がソフトバンクに金やるために始めた制度だから確実に儲かります
18/09/01 12:34 ID:CjqzPVO/0.net
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1535767254/」
コメント一覧 (67)
-
- 2018年09月04日 13:14
-
ソフトバンクが始めた太陽光買取制度のおかげで日本のソーラーパネルメーカーはかなり儲かったのだが。
その後安倍政権が原発保護のために買取下げて潰したおかげで、今や太陽光パネルは中国の独壇場になった。
この先、アメリカ中国インドを含む全世界で数十兆円の売上になる市場。安倍が潰さなければ日本メーカーも生き残ったかもしれんが。
-
- 2018年09月04日 13:14
- 日本中に有り余る休耕田の救世主だからな
-
- 2018年09月04日 13:17
-
車運転してるとたまに太陽光を凄い反射して眩しいのあるけどどうにかならんのかね?
それさえ無けりゃ増えようがどうでもいい
-
- 2018年09月04日 13:18
-
山切り開いて作ってるのみると、エコなんか?って思う。
本末転倒だよな。
-
- 2018年09月04日 13:19
-
※2
何が原発保護だよ請求書の再エネ負担金がそれじゃねぇか
-
- 2018年09月04日 13:20
- 砂漠は砂に埋もれて発電停止するで
-
- 2018年09月04日 13:21
-
砂漠は寒暖差で発電できないもんかね?
俺でも思いつくくらいだから実験はしたんだろうけど
-
- 2018年09月04日 13:35
- 金持ちや企業が大規模に始めるなら利益は出るけど、一般人がチマチマ始めても儲からないってイメージなんだけどあってる?
-
- 2018年09月04日 13:52
-
買ったらすぐに着工の訳ないじゃん。騙された人たちが、だまされた時がついたときに、
着工が始まり、後に引けない状態になった。
-
- 2018年09月04日 13:52
-
※8
常時温度差が無いと発電出来ない
海洋温度差発電は常に温度差があるから発電出来る
夜間に電気を使って製氷して貯めることは可能だろうけど
これをやるくらいなら太陽光発電や太陽熱発電をした方が良いしね
-
- 2018年09月04日 13:53
-
エコではない。基本的には買取価格保障に依存した投機。
エコ社会形成の為の政策にもなってないので、ただの政治的パフォーマンス。
-
- 2018年09月04日 13:54
- 九電はもう太陽光発電の買取止めたがってるよ
-
- 2018年09月04日 14:08
-
※2
当時から中国韓国から大量に太陽光パネル入れてたじゃねーか
なんで日本のメーカーのを買わないのか、て言われてただろ
-
- 2018年09月04日 14:10
- うちの周りなんてため池にすらパネル浮いてるぞ
-
- 2018年09月04日 14:19
-
山の斜面なんかに作るのは反対だけど
日当たりの良い山林とか民家と離れてる空き地とか
使い道もないのに固定資産税だけ取られる土地でも
10年〜20年契約で土地だけ貸して地代貰えば全然プラス
届け出も整地も管理も全部やってくれるし
地上権を勝手に売買されない様にするとか
契約ちゃんとしてれば滅多な事ではマイナスにはならない
大東建託とかのアパート経営に手を出すよりは良い
ただ山の急斜面を広範囲やるのは危険
-
- 2018年09月04日 14:29
-
2年前に業者に誘われたときには8年くらいで回収できるが、パネルの寿命は周辺の部品が先に痛むので実質10年くらい、
あと年一回のメンテ料がかかるといわれたんで、迷った末にやめといた。今思えば屋上を賃貸しする契約を持ちかけても
よかったんじゃないかなあ。多分断られると思うけど。
-
- 2018年09月04日 14:33
- 効率悪くなった旧機種や、破損した太陽光パネルの再利用技術が進んでほしいところ。
-
- 2018年09月04日 14:41
- 九州はとうとう8割カバーです。しかし、原発を動かしたいので、買い取り制限かけるらしい。本末転倒。
-
- 2018年09月04日 14:46
- 伊豆高原かどっかで森林伐採してソーラーパネル作ってるって聞いたわ、木切り倒してエコアピールは草はえる
-
- 2018年09月04日 14:48
-
原発再稼働する人間に対して、自然エネルギーではたらない、
とかほざいてる保守系の人間が大勢いたが、全部、嘘だったな。
単に自然エネルギーを無視していただけだった。
-
- 2018年09月04日 14:49
-
最近は負担金無しで屋根だけ貸してくれれば5年後にパネル丸ごとあげますって契約が流行ってるらしい
電力会社を大阪のわけわからん会社にさせられるのと5年間は一切発電した電気を使えない、5年間のメンテ費諸々は無料だがそれ以降は全部自己負担という条件
5年後にぶっ壊れるような品物じゃないと良いんだけど
-
- 2018年09月04日 14:51
- こういうニュースが流れるってことは今からやる奴は赤字で下り坂の産業なんだな
-
- 2018年09月04日 15:19
- N-1基準やピークと平均値のギャップによるトラブルも知らないでキャパ開いてるのに買い取りしないのは原発稼働させたいからだとか難癖つけてる人いたなぁ
-
- 2018年09月04日 15:25
-
一応、投資しても元金は無理やり回収できる仕組みにしてるから赤字にはならない。
賦課金という仕組みで。
おまえらが使った電気代以上に料金徴収して太陽光パネル設置した人に配ってる。
本当はそこまでの電力生み出してないにもかかわらずそれ以上の料金がもらえる。
法律で決められた最悪の利権構造。
-
- 2018年09月04日 15:29
-
電卓叩けば簡単に計算できるけど、一般人が小規模導入しても20年でギリギリペイできる程度
太陽光パネルの効率がどんどん下がるし、パワコンの故障率が半端ない
-
- 2018年09月04日 15:39
-
麻生政権時の買取法成立のときの、自然エネルギー普及率の
政府目標があるからいまだに設置の補助金とか出るし。
民主時代に買取額引き上げたのは、安倍が政権交代後に元に戻したけど、
今度は大企業への補助金出して設置促しとるからな。
-
- 2018年09月04日 15:47
-
こういうのって10〜15年位先にメンテ出来なくなって放棄されそうな予感する
ちゃんとしたデカい会社が運用してるんじゃないんだろ
-
- 2018年09月04日 15:58
-
再エネ賦課金。
こんなヤクザな制度を今すぐ停止、削除して欲しい。
雑草の処理に農薬撒き散らして、地下水汚染。
適当な工法で斜面が土砂崩れ。
周波数が汚い電気を送電線に乗せるもんだから大停電の可能性。
民主党・菅直人・ソフトバンクの朝鮮ハゲの悪巧みで、ボロ儲け。
本当に害しかない。
-
- 2018年09月04日 16:02
-
何年か前に鬼怒川の決壊でソーラーパネルが流出したということがあったように
土地を有効利用できない斜面地に作ったりしやがるんでそれは問題である
-
- 2018年09月04日 16:05
- これの買取りコストのせいで電気代値上がりしてそう
-
- 2018年09月04日 16:07
-
そもそもドイツで既に破綻した事業なのに
ほんとに回収できるわけない
-
- 2018年09月04日 16:12
-
中国のメーカ製のパネルが席巻して
だいぶ価格が低下してるしね
日照時間が長いところなら採算が取りやすいんだろうな
-
- 2018年09月04日 16:19
-
※19,21
じゃあ、とりあえず、夜間の電気使用量をゼロにして生活してください。
容赦無く言えば、曇天・雨天時(日が射さない時間帯)もゼロにして生活してください。
水力・風力で少しは発電できるだろうが、主要産業に回しただけでほぼゼロだわ。
つーか、本来、余剰分を売買する必要が無いんだよな。
本来電力会社に支払うべき使用料を自家発電してるおかげで払わなくて良いんだから、その時点でプラスなんだし。
-
- 2018年09月04日 16:26
-
土地貸して、借りた業者が太陽光発電をしたとして、土地の持ち主は業者が管理しているうちはプラスなのはわかった。
業者が倒産したり、管理面倒になって逃げたりしたとして、発電に関するすべてのモノを撤去したり管理するのは誰なの?土地の持ち主じゃないの?そうなるとだいぶマイナスじゃない?持ち主も放置するの?
-
- 2018年09月04日 16:27
- ドイツで破綻したのは今の技術まで至らなかったからだろう
-
- 2018年09月04日 16:57
- 新規の底辺職として将来有望なのがソーラーパネルのメンテやで。
-
- 2018年09月04日 16:57
-
電気の請求書にある再生エネルギー附加金とかいうのをみると、勝手に年一万以上持って行くから
エコロジーなんか大嫌い
-
- 2018年09月04日 17:06
-
再エネ金は、ソーラーが悪いんじゃなくて電力会社が悪いんやで。
電力会社が絶対に損しない、ぼろ儲けで一人勝ちの政策だからね。
原発の失敗も国民に擦りつけ。自然エネルギーの普及も国民に擦りつけ。クソだわ。
-
- 2018年09月04日 17:27
- 今回の台風で何枚飛ぶかね
-
- 2018年09月04日 17:38
- なんでもオワコンいうのうざいわ
-
- 2018年09月04日 17:49
- 太陽光で昼に発電して水を電気分解して水素作るんです
-
- 2018年09月04日 17:55
-
5〜10年後は廃棄したパネルの問題になってるよ。
で、パネルのせいで環境がーまでがセット。
-
- 2018年09月04日 18:20
- 20年で元金の1.6倍って、年利だと2.5%だから、株買った方が良くね?盗難、災害の保険込みでリスク0ってわけじゃないなら、金融資産のがマシ。
-
- 2018年09月04日 18:27
-
※43
重金属汚染だよね特に中国企業のは
土地を使えなくしたいみたいだが・・・
これも侵略計画のひとつかもしらんね
-
- 2018年09月04日 18:57
-
森林を拓いてまで作るメガソーラーはエコじゃないと騒いでるけど
火力発電所や原発新規で作るよりは100万倍エコだと思う
-
- 2018年09月04日 19:10
-
改正FIT法とかいうのの影響だぞ確か
初期の高い買取契約だけしておいて
全然事業を始めない悪質太陽光発電業者に業を煮やした行政が
発電始めないと契約破棄することになったから
-
- 2018年09月04日 19:16
-
買取制度が始まった頃の高い買取契約だけしておいて
実際の発電は太陽光パネルが安くなるまで待つっていう
悪質業者が山ほどいるのがわかったからな。
-
- 2018年09月04日 19:22
-
パネルより蓄電施設でいいのが出来れば
凄い儲かるだろうな
-
- 2018年09月04日 19:30
-
電力会社が高く買い取ってくれるまでまだ数年残ってるんじゃなかったか。
そいつらのせいでその他の国民は料金アゲアゲという負担を課せられてる。
菅と孫様様だよな
外資ソーラーも喜んで参入して山削って先の災害ではソーラー雪崩起こして死人出して・・・
市民コノミストはマジで頭ん中エコだよな〜
-
- 2018年09月04日 19:40
-
※46
どんだけハゲ作れば火力や原子力に匹敵する発電量になるんですかねぇ?
-
- 2018年09月04日 19:46
-
昔は買取価格高くてウハウハだというのは嘘
設置単価報告に合わせて毎年売電価格が決定されてるからいつから始めても一緒
例外はなかなか設置せず設置単価の低下を狙った場合くらいだ
-
- 2018年09月04日 19:49
-
電力会社に受け入れ体制が整った今、増え過ぎはもちろん困るが減るのも困る
10年後はパネル廃棄なんて問題より太陽光リフォームビジネスに騙される年寄りが増えるだろうね
-
- 2018年09月04日 20:11
-
レノバの株買うの遅かったけど、それでも今日時点で71%増加140万の利益や。
-
- 2018年09月04日 20:40
-
※39
はぁ?
菅直人あたりからの政権の押し付けだろうが。
『発電した電力の全量を』『売る方の電力の価格より高く』強制的に買わせる社会システムなんだよ。
『余剰分だけ』『買電と同等の価格』ならまだマシなんだがな……
-
- 2018年09月04日 20:48
-
>>スレタイ
申請時(認可時)と事業(発電)開始のタイムラグがあるからな……
『後に買い取り価格が下がっても、申請(認可)のタイミングでの価格での買い取りを(一定期間)保証』みたいな条項があったと記憶してる。
-
- 2018年09月04日 21:10
-
農作業やるよりいいらしいな。
米の受給率どんどん下がって電気炊飯ジャーは使えるけど米がないってことにならなきゃいいけど(笑)
-
- 2018年09月04日 21:32
- 補助金出まくりで、投資できない庶民から搾取する構造だし、完全に売国やぞ。
-
- 2018年09月04日 21:58
-
参考までに未だに補助金が出る自治体を知りたいな
たいていが10kw未満の家庭向けだろ
-
- 2018年09月04日 23:29
-
この台風で近くの山のパネルグシャグシャになっててワロタ
基礎工事義務化せんとアカンよなアレ
-
- 2018年09月04日 23:30
-
発電などせずに直結して売り買いすれば無限に儲かる料金システム。
評価している奴は詐欺師の仲間とバカだけ。
-
- 2018年09月05日 01:08
-
ちょっとでも強い台風に逢ったら一瞬でパネルは空飛ぶ凶器に変わるぞ
火力や原子力と比べ物にならないくらい脆弱
-
- 2018年09月05日 01:47
- とりあえず今ある原発は、使い切るのが一番エコ。
-
- 2018年09月05日 09:13
- 補助金込のバブルみたいなもんなのか単に技術革新で採算が取れるようになったのかよく分からん
-
- 2018年09月09日 09:04
-
みんながやるようになった事業ってのは、もはや利が薄い。リスクとリターン考えよう。
リターンはあって当然、差し引いてプラスになったのが昔、ならなくなったのが今。
-
- 2018年09月10日 23:48
-
設置費用と維持費用を回収して利益も出せるとか言うけど
処分代が考慮されてないんだよな
あれだけのやばい代物を処分するとなると、相当な金額になるぜ
-
- 2018年10月30日 20:03
- 山陽新幹線が野良太陽光パネルが崩れて大損害受けていたな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
これの法案を通すのに陳情しまくったのがハゲバンクな。