2018年09月06日
学歴フィルター 大手企業より子会社の方が使う動機強くなる
https://www.news-postseven.com/archives/20180609_673000.html?PAGE=1#container
18/09/04 10:20 ID:p0k4a/eI0.net
実力主義という名の労基破ったものほど出世できるぞという脅迫
18/09/04 10:21 ID:Yc5u0XrD0.net
部門ごと本体から切り離す形で子会社つくるイメージだったけど一から作ったりすることもあるんやろか
18/09/04 10:25 ID:Tf/CT9Lv0.net
>>5
上層部から中層部までは本社で固めて、下っ端は中途と新規採用のパターンだろね。
採用されやすいけど課長から上は本社からの出向。
時代が進むと叩き上げが課長になる。(ここが限界点)
18/09/04 10:36 ID:Fgn3goIR0.net
>>11
大企業子会社の叩き上げ課長ゴールって、普通のサラリーマンとしては成功コースだと思うけど。
年収にして900万ぐらい。
大抵は本社の幹部候補が数年だけ通過儀礼としてやって、部長などになるんだし。
18/09/04 10:40 ID:ZFJsH1+a0.net
むしろ50代ばかりの可能性もw
18/09/04 10:29 ID:CG7eXu/n0.net
親会社からの出向の役職者がいるだろ
あとはたいていが天下り先だよな
18/09/04 10:32 ID:NTtU41Wk0.net
NTTはいっぱい作っていっぱい潰してリストラしてたな
18/09/04 10:35 ID:TIqNS6iJ0.net
相談役や顧問がいるなら問題ないと思うが。
元そういう職場出身者として。
18/09/04 10:39 ID:FdOQbb9E0.net
大手メーカー子会社や孫会社は給与が多少良くても
労働時間が親会社と雲泥の差ってのも少なくない。
定時に帰れてソコソコの給与が理想だね
18/09/04 10:43 ID:fVGbiGZ10.net
大手はOBがある程度選別してくれるからな
下手なの入れると自分の評価が下がる
中小は採用数が知れてるのと毎年採用する訳じゃねえからパイプも無い
18/09/04 10:48 ID:GIKVjsNJ0.net
使えない人たちを集めて雑用やらせてたってのは何度かみたな
基本的に部門切り離しが多いだろ
それか他社の子会社化
18/09/04 10:50 ID:/+EwIDtp0.net
大手の子会社なんて、親会社からの天下りばっかで出世できないぞ。
18/09/04 10:54 ID:xyiIN6ie0.net
>>20
俺が入社当初、大手の関連企業だったのが、統合に次ぐ統合で、気付けばグローバル従業員数一万人の大企業になってしまった。
切り捨てどころか、本社社員。
まぁ担当してるのが現場職だから、仕事内容は全く変わってないがw
18/09/04 10:58 ID:ZFJsH1+a0.net
>>28
あれ、ポスト減らしもあると思うんだ。
子会社作りまくりの日立も統合化すすめてるし。
なんというか、運が良かったと思う。
俺自身、氷河期世代だし。
18/09/04 11:08 ID:ZFJsH1+a0.net
付部長、担当部長、部長代理、専門部長、副部長
みんな揃って、部長特戦隊。
※部下はいない。
18/09/04 10:55 ID:k/G1GU3Z0.net
天下りにも二種類あってバリバリでやってきた人が降りてくるとマジで助かる
ゴミが降りてくるともう職場無能汚染
18/09/04 10:55 ID:28A/sxD+0.net
>>22
実務派の課長が階級上げて子会社部長になるイメージ。
基本的にはできる人が多いんだろうけど、やる気が空回りはあるかもしれん。
18/09/04 10:59 ID:Fgn3goIR0.net
あといつ身売りされるかもわからんしそんな良いもんじゃない
18/09/04 10:59 ID:xnZpJ2/40.net
吸収されて子会社化したが、給与体系は前のままのクソみたいな給与
18/09/04 11:15 ID:ynTxY4Bq0.net
出向でコロコロ変わる取締役
無理やり成果出すために改革改革で全てぶっ壊して去っていく
18/09/04 11:17 ID:ynTxY4Bq0.net
>>36
そりゃ出世街道上で出向してくる人と
完全に目が消えて飛ばされる人じゃ全然違うだろうな
この手の子会社ってそういうのがあるからほんとややこい
18/09/04 11:22 ID:xnZpJ2/40.net
出向で専務やら本部長やら人事部長やらが来て、
元々2年任期だけどなにか成果として挙げねばならず、
今ある妥当なシステムやフローをやたら複雑にして帰っていく...
1年に1度しか発生しない案件の詳細フローを徹底暗記させんな
18/09/04 11:20 ID:lI6ZgiYD0.net
うちプロパーは部の次長まで
あとは親から降りてくる
社長はカムバックする人もいるけどあとは片道乗車券
18/09/04 12:32 ID:tTE6ua3N0.net
上級管理職は親会社や取引先から左遷されてきた無能
本体の20代担当者にヘコヘコ頭を下げる
親会社の構造改革で真っ先に標的となる
うーん中小零細よりかは遙かにマシだけど…ってとこだね
中途採用の新ルール
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1536024009/」
コメント一覧 (10)
-
- 2018年09月06日 09:42
-
30代後半〜40代前半の中堅がポッカリ開いてる
氷河期かな
-
- 2018年09月06日 10:13
-
いまの時代はキツいだろ
叔父が高卒で小規模会社からグループ会社化からの事業部長で定年だ
でもそれは大手がいなかった時代だからな
蔓延る今は無理だろ
-
- 2018年09月06日 10:53
- 社員をクビにしやすくなれば無能の左遷なんてのも減るのにな
-
- 2018年09月06日 13:21
- 氷河期世代作るから、色々とひずみが出てる。ヒト、モノ、カネ、全部を三つ巴で止めた。この3点式のデッドロックを早く外さなかったのが、各所に影響が長引いている。せめて世代別物価制度作って、消費のキッカケ作れば?
-
- 2018年09月06日 14:19
-
大手と子会社のデメリットは、成果だけじゃなんともならんことだよな
成果だけでもキツいし、若手は作業=仕事と思ってるのに
派閥、ネゴ、根回し、上下横斜めの人間関係とベシャリも必要だ
上に上がらなければ給与は中小よりも下
心も腐りやすいってとこ
-
- 2018年09月06日 16:16
-
大手の子会社なんて親会社で使えない連中が左遷される場所だぞ
幹部クラスはほぼ元親会社
それなりに就活の勉強してる学生ならそれくらい知ってるだろ
-
- 2018年09月06日 17:39
-
大手子会社勤めのワイの所感
出世は部長まで、役員クラスは親からの出向者だな
忙しさはピンキリ
給料は課長でも1千万行く
基本親から仕事が降りて来るのできついノルマが無い
-
- 2018年09月06日 18:31
-
あと出向者が使えないと言うのは微妙
スレ内にある通り現場の叩き上げの課長が降りてくる事が多い
そういう人は顔が効くから矢面に立って無理難題を蹴散らしてくれる事が多い
でも偶にyesマンが来ると無理難題が通るから大変
-
- 2018年09月06日 20:31
-
nttはそんなかんじやね。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
中小企業にくる大手からの顧問ってのは使えない奴多すぎ
勿論超有能な人もいるけど、こんな奴に金払ってるの?って奴も