2018年09月06日
だけって何やねん
18/09/04 20:07 ID:0tdxpD4x0.net
声量で声色なんて変わりまくるだろ
18/09/04 20:08 ID:x1VFXK+h0.net
もっと言えば歌が下手な奴は地声以外の声出したことないやつ説あると思う
18/09/04 20:08 ID:V6y8guNV0.net
人間っていろんな声を元々出せるんだよね
日本語しゃべってると忘れるけど
18/09/04 20:09 ID:Y3m16x3gr.net
喋る時と同じ声で歌う方がおかしい
18/09/04 20:10 ID:fxawngJJ0.net
良い声作れる=歌がうまいってこと
18/09/04 20:12 ID:PBRC/xUm0.net
いい声=才能だよねぇわかりやすいよねぇ
18/09/04 20:15 ID:Y3m16x3gr.net
発声なんて歌の一部分にすぎないしやろうと思えば地声だけで上手く歌うこともできるよ
18/09/04 20:15 ID:1zo4EIEz0.net
元が良い声の声優にも歌ウマは限られてる気がするけどね
18/09/04 20:16 ID:P/kXFqdTr.net
良い声の定義が曖昧だが声作りすぎて元の声の良さとか真っ直ぐな発声出来てない奴多すぎ
18/09/04 20:17 ID:B/RE6RC70.net
感情込めたら勝手に声変わるけどな
18/09/04 20:19 ID:uCXfMhYn0.net
>>20
感情が込められないってことかな
歌が上手い奴はエッチが上手いと聞いたことがあるんだが
雰囲気作りができるかできないかが関係してるのかもしれんな、甘い声とか
18/09/04 20:33 ID:uCXfMhYn0.net
上手く歌う人ほど大したことないない人さ
上手く歌えるけど上手く歌わない人が歌の上手い人さ
18/09/04 20:21 ID:x0v/hdFXa.net
>>21
わかる気がする
上手く歌ってる曲って絶対飽きるんだよね
歌い方が素直な曲とかってヘビーループしてもけっこう飽きないものだし
18/09/04 20:23 ID:Y3m16x3gr.net
チェスト出来てる気になってるなんちゃって歌うまが多すぎる チェストの響きがしょぼいからミックスもヘロヘロ ヘッドもヘロヘロ
18/09/04 20:22 ID:bhVQ9HtO0.net
つまり歌上手奴はぶりっ子と本質的には一緒なんだよ
声を作ってるのよ
18/09/04 20:30 ID:V6y8guNV0.net
>>26
日本語のままで歌ったら無理よ 日本語を英語に似せて歌ったらいける カタコトの外人が歌うように すると喉が勝手に開く 試しにネイティブ英語で歌って見たら違いに気づくはず
18/09/04 20:32 ID:bhVQ9HtO0.net
感情や生理、状況や状態によって声が変わることを声を作ってると言ってしまったら元も子もないけどね
それを言ったらオペラ歌手は日常会話でベルカントを使ってないことでただの声色師になっちゃうよ
18/09/04 20:39 ID:x0v/hdFXa.net
つじあやのとか奥華子とかほぼ地声じゃん
18/09/04 20:42 ID:Igl0haLOM.net
それができるやつとできないやつには明確な差があるよ
18/09/04 20:54 ID:khsCNa8s0.net
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536059193/」
コメント一覧 (37)
-
- 2018年09月06日 12:55
- 音感、リズム感、声量 沢山あるで
-
- 2018年09月06日 13:15
-
リズム感とか音程とか抑揚とか声量だとか、声質以外にもいろいろあるだろ
そんな貧相な感性だからヘタなままなんだよ
-
- 2018年09月06日 13:21
-
音痴の意味は音程が取れてないって意味なんだが…
地声で歌うのは音程取れてりゃ音痴じゃないけどそれを歌ってるとは言わない
なんか根本からおかしくて違和感しかなかったわ
-
- 2018年09月06日 13:38
-
そら地声みたいに喉も開かず息も程々にしか吸わずに省力で歌歌ってもいい声になるわけねーよ
歌と会話じゃ喉の使い方が違うって音楽の時間に習うだろがw
>>1が大きくなっても歌の発声知らないってだけ
-
- 2018年09月06日 13:45
-
それは二流三流のボイストレーナーに言ってやるべき皮肉だな
有名な話だけど日本人は胸式呼吸で発音する
欧米人の多くの言語は腹式呼吸
だから外国人は喋声と歌声の違いがほとんどない分、会話にも歌を混ぜてきたりするぐらい身近なもの
日本人は「歌を歌う」「声を作る」っていう2つのスイッチを入れないと人前で歌わない
だからボイストレーナーの教える「プロの歌」っていうのはあくまで声を楽器と捉える考え方に傾倒しすぎ
それは欧米式であって日本人の本来の声を否定してる事になってるのに、凝り固まった頭で価値観を押し付けようとするトレーナーの多いこと
プロなんだから人の心を歌で揺さぶってナンボ
古くは尾崎豊みたいに「プロの声」じゃないけどその歌に真実味があり感受性を揺さぶる人もいるし、そういう人こそが本物だと思う
-
- 2018年09月06日 13:46
- >>1が音痴で歌の上手さがどういう要素から成り立ってるか分かってないだけじゃね
-
- 2018年09月06日 13:51
- こいつらみたいな低脳には、「音程」と言う概念が存在しないんだろうな。
-
- 2018年09月06日 13:55
- そんなこと言ってるからいつまでも音痴なんだよ
-
- 2018年09月06日 14:01
-
声楽習ってソルフェージュやれ。
終わり。
-
- 2018年09月06日 14:19
- 作ってるだけってwそこが上手さじゃないの?
-
- 2018年09月06日 14:45
- 声を作るのにどれだけ時間かかるかわかってねぇな。
-
- 2018年09月06日 14:48
-
こういうりくつはみんなのきらいな自己啓発本と同じなんじゃないの
見方を変えてみましょう
かんたんに考えてみましょう
-
- 2018年09月06日 14:50
- なにいってんだこいつ、めちゃくちゃいい声の音痴もいるんだぞ?
-
- 2018年09月06日 14:58
-
※5
だって日本語って浅い発声でも聞き取りやすいし。
そもそも歌に向いてないんだよ。そこを否定する意味はない。事実だから。
-
- 2018年09月06日 15:48
-
何を持って地声と言ってるのかわからん
合唱・オペラ・演歌・JPOP・ロック
ジャンルによって歌唱法も発声法も違う
邦楽ロックだと地声に近いって考え方?
アジカンとかくるりなんかはほぼ地声だよね
それぞれに喉の開き方があり、声の押し出し方も違う
エアプがひらめいてスレ立てしちゃったんだろうけど
-
- 2018年09月06日 15:59
-
普段の声もみんながみんな>>1の言う地声で喋ってるとも限らないというか
アルファベット圏よりかは差があるだろうけどな
-
- 2018年09月06日 16:11
- なに誰もが分かりきったことを真理を掴んだみたいに言ってんだこいつ
-
- 2018年09月06日 16:19
- 良い声出しときゃ上手いって言われる風潮はある、これはマジ
-
- 2018年09月06日 16:41
-
※14
日本語は舞踊や田楽、演説等のリズムに乗せるモンには音が独立してる分合わせやすい。
西洋の発声法でやるから合わないだけ
-
- 2018年09月06日 17:00
- 歌が上手いやつって上手く歌ってるだけだよな
-
- 2018年09月06日 17:28
-
歌声は勝手にスイッチはいって歌モードにならんか?
最近は高音域の「い」の段の発声するときにたまに裏返るのが悩みや
-
- 2018年09月06日 17:35
-
良い声を作れて正確に歌えることを、歌が上手いって言うんじゃないの?
逆に、PUFFYみたいに作ってないような声でビブラート無しで聞かせるのは、実はもの凄く難しい。
-
- 2018年09月06日 17:47
- 井上陽水はおなじ
-
- 2018年09月06日 18:07
-
難しい歌を歌える人は尊敬する。
うたが上手いにも段階があるよな。決して声質だけじゃない
簡単な歌を上手く歌える人 レベル2
難しい歌を上手く歌える人 レベル3
-
- 2018年09月06日 18:46
- 叩きたくてしょうがないマウンティングゴリラの巣窟かここはw?
-
- 2018年09月06日 19:00
-
まあ、宇多田ヒカルなんか出てきたとき、「16才で歌唱力ガー」とか言ってたけど、
すぐに似たようなのが出てきて、結局その程度のもんだよねってなったでしょ。
少なくともまともな人は。
そんなものよ。
-
- 2018年09月06日 19:01
- タカアンドトシのタカは歌うまいけど歌声と地声ほぼ一緒だぞ
-
- 2018年09月06日 19:15
-
※14
多分そういう反論もあるだろうなと思ってたよ
歌について詳しく語ろうとすると、そういう固定観念をベースで喋る人が多いと思うわ
別に渡来品の楽器や曲調だからといって欧米人の歌い方を真似る必要もない って事
他ジャンルだとよく「日本は他国のものを日本仕様にアレンジするのが上手い」って言われてるのに、こと音楽に関しては「これが正解だからこの通りにやれ」と狭い窮屈な型に押し込めようとする
そしてそれを疑わずその通りにやり切れる人はスゲー増えた
それと同時に(上手いだけで全然響かない)っていうアーティストも量産された
そしてそこにずっと固定されて変わらないから「表現力」「パフォーマンス力」といえばダンスの事だったり舞台演出の事だけになった
-
- 2018年09月06日 19:26
-
もっと関西弁うまなりたいわぁ」って言ってる東京の芸人を関西の人が面白いと思わないのと同じように、なぜか日本の「歌がうまい」は関西弁限定にしてるような違和感がある
それで「やっぱ洋楽のほうがレベル高いし日本人の歌なんか聴いてられない」ってそりゃそういう聴き方してるからだろ としか言いようがない
-
- 2018年09月06日 19:54
- そもそも日本人は声を張るのは品が無いと思ってるから、その時点でもう出遅れてる。
-
- 2018年09月06日 21:29
-
声作るのも、高音出すのも、声量だすのも、音程取るのも、強弱つけるのも、こぶしを利かすのも全部技術
高音で声量でてるほうがやっぱり上手いように聞こえる
-
- 2018年09月06日 21:44
-
そら歌う時は声をうまく響かせたりする必要があるからな
声をつくるってことだろそれは
だけってのが意味不明だが
-
- 2018年09月06日 21:47
-
※28
まぁそんな考えがあってもいんじゃねーの。
俺は海外の発声法を学んだうえで日本人好みの歌い方する方が心に響くと思うけどね。玉置浩二みたいに。
尾崎は趣味じゃないわ。声枯らしてなんぼって歌唱法は、やる方は気持ちいいのかもしれんけど聞いてて疲れるでしょ。
日本人はその方が魂がこもってるなんて言うけど、煽りじゃなくて耳が貧乏なんだなとしか思わない。
-
- 2018年09月06日 22:24
-
>>33
耳が貧乏以前に、知識も感性も貧相なんだなぁとしか思えないな
海外の歌も発声法も知らなきゃ尾崎も対して知らぬまま語る滑稽さよ
-
- 2018年09月07日 00:19
-
歌ってみたとかで歌上手い若い子多いけど結局今売れている人の真似してるだけなんだよな
勿体無いよねえ、自分の好きな歌い方で多くの人に受け入れられなきゃそれでいいじゃない。
どいつもこいつも配信向けに作った歌声で作業みたいに人気曲を歌ってるだけ
-
- 2018年09月07日 12:31
-
※33
オレも君みたいな音楽の聴き方があってもいいと思ってるよ
というかオレもそういう耳で聴く音楽で好きな物もあるし
ただあまりにもそればっかりが蔓延しすぎてて不健全さを感じる
尾崎豊は古かったかごめんな
別に喉枯らしてナンボじゃないよあの人は
腹式呼吸は多少出来ててもチェストボイスもミックスボイスも使えてないのに、10曲以上やるライブだろうが一曲一曲、ひと会場ひと会場の客を特別な物として全力で発信してた
だから本当に人気のある楽曲が最後らへんに来ると君のイメージする「カラオケで声出なくなってヘロヘロになった人」みたいになる
強さを見せるだけじゃなくて、そういう格好悪さを隠さない、取り繕わない事もパフォーマンス力であり表現力なんだよ
いかにミスしないで講演を終えるか が中心になってる現代のライブに臨む歌手とは逆のベクトル
最近よく話題になってる安室も歌唱力はそこまでずば抜けてないけど潰れたりミスしないようにCD音源の時とライブの歌い方をまるっきり切り離して使い分けるようになった
でもあの人はCD音源の歌い方があるからこそずっと人気を博してるし、バラードをライブの歌い方で収録されたらかなり違った未来になってたと思う
疲れにくい、ヘタりにくい、安定という部分だけに特化してない歌手はみんな凄いよ
MISIAは地声とチェストボイスの境目を一切感じさせないし、絢香は地声のままでいかに取り入れていくかをいっぱい考えたんだろうし、宇多田ヒカルは地声の上ずった感じを矯正せず歌唱に活かした
-
- 2018年09月08日 11:47
- 日本では声作って歌えれば、上手い〜って言う程度の音楽劣等民族だからな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。