2018年09月10日
装備(登山靴やウェア類)の更新だけでなく、一回の登山で交通費だけで5000円以上とかザラ
18/09/09 14:28 ID:5vdNse6D00
山を登り尽くした
18/09/09 14:29 ID:zlAOKIQR00
2、山で出会う爺さん婆さんの多さにうんざりする
とにかくお年寄り多すぎる
登山をするということは若者とは触れることがないとういことを意味するんだよ
これが滅入る
18/09/09 14:29 ID:5vdNse6D00
遭難する
18/09/09 14:29 ID:548Iboyt00
つまり...かかる費用に対して楽しみがないと感じた?
18/09/09 14:30 ID:y4EgbIIlM0
高尾山が若い娘がたくさんいるそうだが
18/09/09 14:30 ID:AY1Wp1hA00
3、山小屋での混雑とマナーの悪い登山者の多さ
山小屋は人詰め込み過ぎだと思うし
ただでさえ年寄りで混雑してる山小屋でその年寄りたちはマナーが悪すぎる
18/09/09 14:31 ID:5vdNse6D00
岳見たら登山怖すぎて絶対出来ねーわ
18/09/09 14:32 ID:5fC9Dzs1H0
4、登山口にまで着くまでの時間や労力が億劫
眠いなか車で二時間かけて登山口まで行くとかザラ
途中で帰ろうかと思うことザラ
ようやく登山口に着いても気乗りしない事ザラ
18/09/09 14:32 ID:5vdNse6D00
>>17
30代まで登山とスキーやってたから全部分かるが40代からゴルフだけにしたが悩みは良いゴルフ場遠いし金が登山やスキーよりかかると言う…
18/09/09 14:36 ID:PZwbnVcu00
トレッキングのが安全だし場所によってはスニーカーでいいし何せ適度な疲労と風景を楽しむ余裕がある
ってことで俺はトレッキングしかしなくなった
18/09/09 14:33 ID:jK3vS2m200
>>52
住んでる場所にもよるね
俺は車で2時間圏内で結構な場所にいけるから日帰りだ
朝9時ごろでる
11時ごろに登る
12時ごろ飯食う
15時ごろ麓の温泉に入る
17時ごろ帰宅
こんな感じ
18/09/09 15:14 ID:jK3vS2m200
そもそも山登りって金のある年寄りの趣味なのに、不相応なお前がわざわざ入って行って金ガー年寄りガーってアホじゃないか
18/09/09 14:33 ID:p2eZqMKrp0
へぇ、意外に年寄りが多いんやな
メイン層は40〜50代くらいかと思っていたけど
18/09/09 14:33 ID:y4EgbIIlM0
5、有名な山やコースは人混みだらけ
週末は語るまでもなく人人人
日本は人口減少した方がいいだろと本気で思える
&
なぜ爺さん婆さんは平日に行かないのかと本気で不思議に思う
18/09/09 14:34 ID:5vdNse6D00
すぐお腹痛くなるからキャンプとか登山とか絶対無理
そういう趣味を当たり前にできてるやつが憎い
18/09/09 14:35 ID:zJBignUBM0
>>25
野グソはやっぱりしたくないからな
校門を温水で洗う生活をしてたら尚更したくない
しかも💩しても手を洗わないのがデフォだし
18/09/09 14:52 ID:5vdNse6D00
逆の発想でもう少し歳を取ってからの楽しみ、ということにもできそうだな
18/09/09 14:35 ID:y4EgbIIlM0
6、マイナーな山やコースはそもそもつまらない
メジャーな山やコースは、景観や利便性などいろんな要素が素晴らしいから人が多い
一方、そうでない山やコースは、そのようなプラスの要素が少ないからメジャーになり得ていない
という法則が成立しているので
基本的にマイナーな所に行くと人は確かに少ないが見所も少ないというジレンマ
18/09/09 14:36 ID:5vdNse6D00
交通費はマジやな大阪から北ア高速で行くとその月のクレジット明細でビックリするわ
18/09/09 14:36 ID:imMSr/Ea00
有名な山は行列作って皆で登るらしいね
道の幅で追い越しできない場合が多いから行列の速度でノロノロ山頂するって聞いたことがある
18/09/09 14:37 ID:FuXnXTwh00
>>29
車で行く時や電車とバスを乗り継いでいく時といろいろだけど
この手の経費凄くかかる
>>32
秋に紅葉が美しい場所に行けばもちろん大混雑
万事が万事こんな感じ
山ですら人混みのニッポン
人口減が問題になってるけど、本当は今の人口って過剰なのではと思うようになった
18/09/09 14:57 ID:5vdNse6D00
7、周りに登山をする知り合いがいない
特に今まで一人で困ったこともないし寂しいと思ったこともないが
マンネリしてきた時に同じ趣味を楽しめる近しい人がいたらいいなとふと思うようになった
が、やっぱりそのような知人はいない
18/09/09 14:39 ID:5vdNse6D00
8、常に日焼けして肌が汚らしくなる
同世代と比べても自分の見た目(肌)汚らしくて老けてるような感じがする
特に最近そういう傾向が強くなった
気がする
ただこれは日焼けだけが原因ではなく、年寄り世界の住人になると
自然と垢抜けた感じが消えていくのかなという理由もあるのかもしれないと思っている
18/09/09 14:41 ID:5vdNse6D00
9、野グソや手を洗えないという状況にほとほと嫌気がさした
登山をやり始めた初心者の頃は野グソに抵抗があったから我慢しまくったが
一度やってしまうと、便意が来たら躊躇わずに野グソするようになった
そんな状況を当たり前のように受け入れていたが
価値観や心境の変化なのか、とても汚らしいことをしてる意識がどんどん強くなり
もうこれ以上トイレではない場所で💩をしたくないと思うようになった
18/09/09 14:45 ID:5vdNse6D00
>>42
野グソ問題って割と切実なんだけどな
もともと神経質なのかもしれない
一時期開き直れたけどやっぱり駄目だった
ストッパというライオン製薬だったかの便意止めを携帯してはいるんだけどね
18/09/09 14:59 ID:5vdNse6D00
全然登山好きじゃなくてワロタ
18/09/09 14:49 ID:7kHP9ug900
住んでる地域にもよらね?
道央だけど金かからんし人いないし最高
18/09/09 15:00 ID:7ZyqewY000
>>67
それはあるかも
環境も大切だし
だから共通の趣味の友人がたまたま周りにいるという環境もプラスになる人はいるだろうし
18/09/09 15:03 ID:5vdNse6D00
俺が思うに、山ガールがババーばっかりなのは
やっぱり子供を育ててる世代は登山なんて気軽にできないからじゃないかな
だからうんと若いほんの少数の未婚の女以外は
あとは子供が独立し終わった中年以降のババーばっかりなんだと思う
18/09/09 15:08 ID:5vdNse6D00
俺もソロでかれこれ15年登ってるが
無謀なことして遭難するのは決まって団体登山客
一人だと足挫いただけでも終わるの分かってるから
歩くのも慎重にならざるを得ないし
いざという時に備えて常に野営装備も持ち歩いてるからザックも重い
そのお陰もあって登頂率は極めて低い
登山口や途中で引き返すことが半分以上かな
楽しみは山小屋や下山後に飲むビールのみで
歩行中はただの苦行だと思ってる
18/09/09 15:16 ID:UrKjdlPTM0
>>82
わかる
俺も登山口行くまでの途中でなぜかテンション下がって引き返したこと何度もある
天気あまり良くないし、みたいな理由で自分を納得させる
18/09/09 15:23 ID:5vdNse6D00
じゃあ人見知り激しくてぼっち気質だけど可愛い女子高生は登ってないの?
18/09/09 15:23 ID:I8p34DCP00
>>88
俺は人見知り激しいわけでもボッチ気質でもないぞ!
単に周りに同じ登山趣味の奴がいなかったというだけ!!
18/09/09 15:25 ID:5vdNse6D00
山まで混雑とかほんと日本終わってるな
渋滞と混雑ばっかり
割と田舎の方までそうだし
オーストラリアとか観光地でも大して人いないのに
18/09/09 15:24 ID:oXE+J/tr00
>>89
人口の問題なのか日本人の気質の問題なのか
メジャーなコースは駄駄混みだけど、一本横の尾根は誰とも出会わないとかザラ
一極集中型の国民性なのかもしれない
18/09/09 15:27 ID:5vdNse6D00
登山って車や電車使って遠出かよ
見えている地元の山でいいしタダでやれよ
18/09/09 15:24 ID:nn7yIUt/00
>>91
地元の山あるけどもう行き尽くしてるんだよ
だからトレーニングとか体がなまらないようにという目的で行くぐらいで
やはり行くならまだ行ったことのない場所に行きたくなるから
18/09/09 15:31 ID:5vdNse6D00
登山だけが趣味だと続けるのきついかもね
俺は釣りキャンプ写真その他自然にかかわる趣味たくさんあるから全く飽きない
むしろ山の中で生活したいくらい
18/09/09 15:25 ID:7ZyqewY000
>>95
俺は写真も興味ないからな
スマホで証拠写真というか行動履歴的な撮影をすれば十分だから
いい写真を撮りたいというニーズがないし、植物に興味があるわけでもないし
18/09/09 15:32 ID:5vdNse6D00
セサミンで疲れ知らずの老人が増えた
18/09/09 15:26 ID:4JLgEhk8d0
近頃は何処の山行くにもマイカー規制で
駐車場渋滞からのバス待ち行列&満員バスで
登山口までのアクセスだけで嫌になっちゃうよな
ほんと年寄りは平日に出歩いてくれと思う
18/09/09 15:28 ID:UrKjdlPTM0
>>101
これ国が号令でもしてくれないのかな
週末や祝日の混雑を避けるために
リタイア世代は極力平日利用を徹底して欲しい
年寄りが平日を利用する意識をちょっと持ってくれるだけで
日本の混雑や渋滞や行列ってかなり緩和される気がする
18/09/09 15:33 ID:5vdNse6D00
>>107
無理じゃね
ジジババも働かせようって流れだし
商業やイベント、同伴絡むと土日祝じゃないと集めにくい
官僚にしても異常なまでに祝日主義で祝日ばっかり増やすし
有給や会社独自の休暇を増やして社畜を分散しようってのも弱い
何かにつけて集中させてその瞬間だけのスコア求めてるような
18/09/09 15:37 ID:nn7yIUt/00
浅間山登山道ガン無視登山の思い出
18/09/09 15:29 ID:0Bkj3cJy00
夏にバイクで5合目行って震えて帰ってきた思い出
18/09/09 15:35 ID:m/Ugc91y00
じゃあなお前ら
歳とったら復帰の可能性はあるかもだがとりあえずもう登山趣味から足洗う
18/09/09 15:40 ID:5vdNse6D00
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536470832/」
コメント一覧 (50)
-
- 2018年09月10日 22:54
-
それでも上りたいという奴には、沢登りを強くおすすめする。
山頂にいくまで自分以外誰一人とも出会わないし、水が流れている場所はとにかく
幻想的。奥多摩ですらゲームのフィールドを歩いてるかのような風景が見れる。
季節によっては魚や山菜をとりながら登って上で鍋を作る。
水辺だから頭も洗えるし、夜は安全に焚火もできる。
ただし、素人は絶対にいくな。奥多摩の有名ルートすら多分挫折するし、下手すりゃ死ぬ。
-
- 2018年09月10日 22:56
- こんなのスレ立てして語るほどのネタかね?
-
- 2018年09月10日 23:09
-
マイナーな山でもいいトコ沢山あるのに
もったいない
-
- 2018年09月10日 23:14
-
俺も山やるけど、ものすごい若い女の子増えたけどな。
20年前からやってるけど、ここ3〜4年前から急激に増えたと思う。
それまではまじでBBAばっかだった。
若い頃はおば様たちに逆にチヤホヤされたなwww
-
- 2018年09月10日 23:18
-
山登りは一種のカルマみたいなものだけど、達成感はいい
RPGみたいに色々考えてゴール!!みたいな
スキットルにウィスキー入れて、山頂で飲むと、日常と非日常が同時に味わえるから楽しい
けど、人が並んで登るのは確かにやだ
あと、装備が高すぎんだよなぁ・・・
-
- 2018年09月10日 23:24
- 登山は金持ちがやるものだぞ
-
- 2018年09月10日 23:25
-
ゾロゾロゾロゾロと大人数での登山はなんの苦行かと思うわ
大自然独り占めってのが気持ちいい
-
- 2018年09月10日 23:31
-
レジャーや遊園地、スポーツなんかは客が増えれば増えるほど普通は利用料は減るんだが
登山は逆だよな。利用者が増えるほど管理費やら増大するし利便性は激減する
-
- 2018年09月10日 23:34
-
都会トレッキングおすすめ
トイレはその辺のコンビニ ドリンクはそこらの自販機・スタバ
ギブアップは電車
レインボーブリッジとか、天王洲とか、荒川とかを組み込むと景色は綺麗
スタート地点を変えて、ひたすらスカイツリー目指すとかもなかなか楽しい
まぁボッチでやるんだけどな
-
- 2018年09月10日 23:36
- ヤマノヒススメ
-
- 2018年09月10日 23:36
- 植物と写真が好きだから登山というよりはトレッキング派。山頂に到着することを意識すると苦しいだけで楽しくない。
-
- 2018年09月10日 23:44
-
燕岳行こうとしたら始発出発で登山口12時くらい
車で行くと車で帰らなきゃいけない
前泊はめんどくさい
やってらんねえわ
-
- 2018年09月10日 23:48
- じゃあ山小屋とかなるべく使わないやり方なら周り気にせず楽しめるな
-
- 2018年09月10日 23:52
-
会津に来いよ、百名山クラスの山がそこら中にごろごろしてるぞ
奥只見猿倉山のGW縦走は3日間人に会わなかったが展望最高だったぞ
-
- 2018年09月10日 23:54
- なぜ登山を始めたのか、頭が悪いんじゃないかと疑うレベル
-
- 2018年09月11日 00:00
- 単に登山に向いてなかっただけだよ
-
- 2018年09月11日 00:03
-
7月に槍ヶ岳日帰りで行ったけど行列になるほど混んでなかったな
お盆期間中は混む感じ?
-
- 2018年09月11日 00:05
-
趣味なんかやりたいかやりたくないかが普通だよな。
理由を並べるほどに未練がにじみ出る。
-
- 2018年09月11日 00:18
-
年寄りマナー悪いっていうけどさ、今の若い人たちは
良くも悪くも人の目を木にしすぎだと思う
そうやって自分を押し殺しすぎるからストレス溜めて何もしない
消費しないって方向に行くんじゃない?
もっと自分出して楽しめばいいのにと思う
もちろん他人に迷惑かけるのは良くないけど、他人と接するって
そんなにキレイでも思い通りに行くもんでもないよ
そのへんは開き直ったほうが楽だよ
もっとも言うは易し行うは難し、だけどね
-
- 2018年09月11日 00:32
-
そんなおれも夏は渓流釣り、冬は登山に変更。
夏山は無駄に人が多いしつまらない。
釣りより登山のほうが金かかるのは同意。
北海道です。
-
- 2018年09月11日 00:32
- 紅葉の涸沢は一度観てみたいんだな
-
- 2018年09月11日 00:34
-
今年尾瀬の山小屋泊まったけど、綺麗で風呂もあって普通の旅館みたいだったわ。でも結構空いてた。山小屋の数が多いからかね?
富士山の山小屋みたいなを想像してたから全然違ったよ
-
- 2018年09月11日 00:39
-
登山とかするやつキチガイ説
達成感以外にメリットなし、デメリットしかない
死ぬリスクまあまあある
キチガイ
-
- 2018年09月11日 00:54
- ん?10ないよ?
-
- 2018年09月11日 01:06
- 行きはいいけど、帰りに毎回膝を痛めるので辞めた
-
- 2018年09月11日 01:12
-
いま高校生で1人登山はよくするけど、若い人らは本当にいない(富士山や高尾山は除く)
アラフォーでも多分若造扱いされるレベル
楽しいんだけどな登山
-
- 2018年09月11日 01:15
-
7だけが主な原因であとは無理して考えてる感あるな
要するにボッチだったからって言えばいいのに
-
- 2018年09月11日 01:18
-
そもそもさ、シニアの人はともかく、ソロのテント泊をしてないのに、山を語るの?
山小屋が混むならばテントで良いし、百名山でも人が少ない曜日はある
お盆の飛行機が混んでいるから里帰りを止めるというくらいよくわからん
-
- 2018年09月11日 01:29
-
安全を求めるから金がかかるんだろ
そもそも安全を求めるなら山に入らなければいい
-
- 2018年09月11日 01:47
-
平日に秩父とか奥多摩行ってる初心者だけど
一日に3人も会わないなんてザラだ
人嫌いたから最高
-
- 2018年09月11日 03:43
-
そんなにつまんないんだったら、日高山脈藪漕ぎ縦走でもしてみろや。
ヒグマに遭ったらタヒねるwwww
NHKのグレートトラバースで見た、カムイエクウチカウシ山の藪漕ぎはきつそうだった。
-
- 2018年09月11日 04:38
-
人間嫌いが人間多いところいけばそりゃ嫌になるわな。まぁ山登りもルート通りいかないと遭難しますしね。止めて家に引きこもるのが最善では?
-
- 2018年09月11日 05:56
- 山頂でカップ麺旨ンゴ
-
- 2018年09月11日 08:36
- 登山男はドスケベだぞ
-
- 2018年09月11日 09:29
-
いつも行く地域で人気の山で派閥争いがあるっぽいから嫌になった
挨拶から世間話とかやってると、知らない間に派閥に入れられてるかも分からん
-
- 2018年09月11日 11:20
- 今は2.3人で徹夜で運転してアルプス行ったりしてるけど、歳を取って運転がキツくなったら私も団体ツアーに申し込むんだろうなと思うと、団体さんが渋滞を起こしていても温かい目で見てる。
-
- 2018年09月11日 12:56
- 登山は数年に一度でいい
-
- 2018年09月11日 13:30
- こいつ紅葉の時期になって画像見たら手の平返して登りそう
-
- 2018年09月11日 14:17
- 平日に登山するけど、やっぱり人は程よく少なくて快適。これ以上人が多くなりすぎると嫌なので今までのようにみんな休日に登ってていいぞ。
-
- 2018年09月11日 15:09
-
レンジャーわい、高見の見物。。
アウトドアやる爺さん婆さんにマナー悪い奴が多い野は、何か分かるわ(笑)
-
- 2018年09月11日 15:50
- 普段同年代と遊んでテント泊で近場のマイナーな山を登れば解決やんけ
-
- 2018年09月11日 17:53
-
逆にこう言う奴が年取って登山再開して、若い頃の成功体験から遭難するパティーン。
-
- 2018年09月11日 19:33
-
車などで遠征して山登りは相当好きじゃないとできないねぇ
なら車のドライブやら電車を乗るほうを
趣味にしたい
-
- 2018年09月12日 01:53
-
日本には山とゆうより丘しかないからな〜
何日もかけるほどの山ないし
海外登山行くと全然違うよ
-
- 2018年09月12日 08:26
-
うちの親が70代だけど、若い頃に登山流行ったって言ってたしアルバムも登山の写真があった
あと十数年くらいすれば今よりは減ってくると思う
-
- 2018年09月12日 20:07
-
電車の中にいるジジババ登山集団見てりゃ、
席を占領して、離れた席の仲間と大声でギャーギャーおしゃべりしてわめいて、
仲間内で座れない奴がいれば、座ってる人(労働者)を「アンタ若いんだから立ちなよ!」で追いやって大声で「イマドキの若い奴は〜」とか追い討ちをかけて悪口で大笑い…
って電車の中ですらひたすらマナー悪いんだから山の中でもそりゃマナー悪いだろうなぁ
-
- 2018年09月12日 21:33
- 全く好きなことしてる様に見えない趣味ですね
-
- 2018年09月12日 23:02
-
ホンマに山が好きなら山に行かない10の理由があろうと山登りするやろうから、単純に登山に飽きたんだろうな1さんは。
また新しい趣味を見つけられるといいね。
-
- 2018年09月16日 00:56
-
ワイが山岳会を辞めた理由
Aさん「装備は徐々に揃えていけばいいよ」
Bさん「人に借りて何かあったら貸した人の責任になるから自分で揃えろ」
Aさん「えっ、まだハーネス買ってないの」
Bさん「山で食料尽きても数日持たせられる技術を身につけてもらう」
など会のメインの方が言う事がどれを信じて良いのかよく分からなった
加えて俺は稜線歩きが好きなんだが、先輩方は沢と岩ばっかり。一通り言われるがままやってみたが楽しくなかった、特に岩。
その意味でトレッキングで良かったんだな俺も
さらにクソブス入会して事あるごとにアプローチかけてきて辞めたわ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジジババは歩かないと骨粗鬆症一直線で切実なんだから邪魔してやるなよ