2018年11月23日
ワイも治らん
そもそも治したいと思ったことがないわ
18/11/22 20:52 ID:Jbq+HIfHM.net 14 :風吹けば名無し
先延ばしし続けたあとの最悪のケースを想像する
18/11/22 20:53 ID:9c9FDRuq0.net 24 :風吹けば名無し
>>14
それでも動かん体が(´・_・`)あー辛い辛いよ(´・_・`)
18/11/22 20:54 ID:gk1mTZ3Ha.net 38 :風吹けば名無し
>>24
俺は「ギリギリでいいや」って思って生きてるわ
小学校の頃から、夏休みの宿題は30日、31日で済ましてるしな
仕事の締切もギリギリまでやらんで、家に持ち帰ってやってるわ
18/11/22 20:56 ID:wLyWq3Na0.net 21 :風吹けば名無し
あと一週間で免許失効するわ
18/11/22 20:54 ID:6kkrhrHY0.net 28 :風吹けば名無し
先延ばしを治すことすら先延ばしにするんやな
18/11/22 20:55 ID:fbs53X1u0.net 32 :風吹けば名無し
毎日進捗を手帳に書く
18/11/22 20:55 ID:gHKNx+Bg0.net 45 :風吹けば名無し
その癖のせいで痛い目見ても直らんならもう無理やろ
18/11/22 20:57 ID:8CgsfggQ0.net 51 :風吹けば名無し
>>45
というかあんま痛い目見ないやろ
なんだかんだぎりぎりで間に合っちゃってそこそこの評価得られてるし
18/11/22 20:58 ID:pXTXu+4Dd.net 58 :風吹けば名無し
>>51
ほんとこれ、いつもギリギリでやる癖が
小学校の頃から身についてるわ
電車に乗るときも、ギリギリで着く時間を調べて
18/11/22 20:59 ID:wLyWq3Na0.net 54 :風吹けば名無し
自分で自覚してクズだと思ってる人間ほど先延ばしするらしいで
逆にこのくらいええかの精神だと取り掛かりも早いらしい
メンタリストが言ってた
18/11/22 20:58 ID:JmotC3OX0.net 68 :風吹けば名無し
先延ばしよりも自分のやる気に爆発力が無いとわかってくるから
やらなあかん事を自分のペースでやればどんくらいかかるか逆算できるようになって開始も早くなる
なおそれでもギリギリか期限オーバー
18/11/22 21:00 ID:hHCnR63c0.net 71 :風吹けば名無し
小さいことからコツコツとやっていこう(´・_・`)
18/11/22 21:01 ID:gk1mTZ3Ha.net 74 :風吹けば名無し
>>71
継続が苦手でギリギリにまとめてやるんだから、コツコツとなんて無理や
18/11/22 21:02 ID:hPbU+BaK0.net 78 :風吹けば名無し
自分でも苦しむことはわかってるのにやめられないわ
絶対速攻でやったほうが楽しめることは頭でわかってても行動に移せない
18/11/22 21:02 ID:zDtTbhI8d.net 97 :風吹けば名無し
>>78
やってない時間も自己嫌悪で一杯で楽しくないしな
でも速攻で終わらない事が増えてきてからが真価が試されるで
18/11/22 21:05 ID:hHCnR63c0.net 84 :風吹けば名無し
大学のレポートすっぽかしまくりテスト勉強も出来ずに留年
自動車学校は2回期限切れで60万をドブに捨てる
院試も勉強せずに落ちる
他大学の院試も受けようと思ったが準備を先延ばしにして願書提出の締め切り間に合わず
卒論はデータが全然揃わず研究室の提出締め切り3日前に教授に泣きつく
就活も先延ばしで始めたのは7月
6年間ベッドのシーツを一度も洗濯していない
引っ越しは前日の夜10時から荷造りスタート
ワイの場合は思いつくだけでざっとこんくらいやな
18/11/22 21:04 ID:WTmtkyQq0.net 100 :風吹けば名無し
>>84
なんとか働いて生きてるならええやん
18/11/22 21:06 ID:2qAI+zw00.net 103 :風吹けば名無し
ストレスに慣れすぎてる悪い兆候
18/11/22 21:06 ID:rZxI5FHGH.net 135 :風吹けば名無し
ワイはガチガチに縛られてやれ!って言われなきゃできない人間になってしまったと思ってる
だって自分はやりたくないんだもん
18/11/22 21:10 ID:2qAI+zw00.net 141 :風吹けば名無し
(あかんこんなことしてる場合びゃないのに…)って思いつつ携帯ポチポチしてまうよな
18/11/22 21:11 ID:vvzbqGUk0.net 180 :風吹けば名無し
ネット依存のスクリーニングテスト
http://www.kurihama-med.jp/tiar/tiar_07.html
18/11/22 21:18 ID:/4eTqiAHa.net 182 :風吹けば名無し
サウナいくとええらしい
18/11/22 21:18 ID:3T1gAldDd.net 196 :風吹けば名無し
1.退屈
2.フラストレーション
3.タスクの難易度
4.あいまいさ(何をすべきかがハッキリしていない)
5.非構造的(すべきことが体系化されていない)
6.内的報酬がない(やりがいがないとか、楽しくないとか)
7.無意味性(なんのためにやってるかがわからない)
これのどれか
18/11/22 21:21 ID:Vx9fhluY0.net 213 :風吹けば名無し
30分に家でなきゃいけないのに
15分「あーもうちょいなんJ見たいんじゃあ」
20分「そろそろやなヤバいなー」
25分「急げ着替えろ!」
31分に猛ダッシュ
これを毎朝繰り返してる
18/11/22 21:26 ID:T1iBEU5/0.net 214 :風吹けば名無し
なお2chは無限にできる模様
なんでやろね
18/11/22 21:26 ID:o2UO+MS3p.net 106 :風吹けば名無し
スマホって人の思考力と時間を奪う悪魔の兵器やろ
使いこなせなければ破滅や
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542887474/」
コメント一覧 (25)
-
- 2018年11月23日 22:36
- 努力が身を結ぶって経験がないと厳しいかもね
-
-
- 2018年11月23日 22:39
- これ若い頃は間に合うけど年取るとどんどん間に合わなくなってきて最後にはどうしようもなくなるよ
-
-
- 2018年11月23日 22:57
- これもう解明されていて、ギリギリで間に合ってしまうことが快感になっているのと別にやる必要があると思ってないの2パターン
-
-
- 2018年11月23日 23:01
-
「なんとかなる」ってのが原因だろ
私的な事なら、その日やらなきゃ行けない事なんてのは、よっぽどじゃない限り次の日でも大丈夫
っで実際なんとかなるのがほとんど、思考の癖みたいなもんで習慣
とりあえず三ヶ月ぐらい、やる事リスト作ってそれを消化するのがいいよ
それで治ったわ、時々後回しする癖が出てくるけど、マシになった感じ -
-
- 2018年11月23日 23:01
-
まずは、「先延ばし」が精神疾患であることを意識する。
-
-
- 2018年11月23日 23:39
-
オイコノミアで取り上げられてそうな話だな
ミクロ経済学読めば? -
-
- 2018年11月23日 23:41
-
先延ばしにする余裕が無いほど予定やノルマが詰まってるとホッとする。
締切とかも夏休みの宿題みたいにブッチしてもどうにかなるやつじゃなくて
仕事の納期とか延滞金取られるような期限設定があると
嫌でも腹くくってやらざるを得ないから妙な安心感があるんだよね。
「必ずやり遂げたいこと」はなるべく周囲に宣言して逃げられないようにしてる。 -
-
- 2018年11月23日 23:53
- 治らんから、矢継ぎ早に予定を入れてしまう
-
-
- 2018年11月24日 00:01
-
先延ばししてひどい目に遭っても治せないのなら
逆に先延ばししなかったことでホッとする体験を積み重ねるしかないねぇ -
-
- 2018年11月24日 01:46
- そのくせ直そうと思うも直せず浪人および留年した金なし彼女なしぼっちほぼニート大学生ですこんばんわ
-
-
- 2018年11月24日 02:34
-
これまずは、障害なのか怠け者なのかを判断することだと思う
言ってみれば走るのが遅いのと同じで、走り方がわからない・正しい走り方をしてないがゆえに走るのが遅いのか、足に障碍があるからもはや早く走ることができないのかを自分がどちらかのケースになるかを何らかの方法で認識するしかない
走り方がわかってない人はトレーニングして走る能力を向上させれば改善する。障碍がある場合は障害があるなりに生きるしかない。でも義足やドーピングできたりするかもしれないから自分に合った方法を処方してもらうこともできるかもしれない。
ただ、この手の脳の機能の問題は、走ることなら足に障害があるかどうかなんてある程度分かりやすいが、脳の場合はぱっと見て障害があるかトレーニング不足かがわからないことが問題なんだよなぁ -
-
- 2018年11月24日 02:40
-
成人しても怠け癖が治らないのは発達障害。
-
-
- 2018年11月24日 03:49
-
作業の進捗メモるのは実感わいてくるからそれなりに効果ある気がするな
-
-
- 2018年11月24日 06:16
- 何とかなってると本人は思ってても周りから見たら何とかなってねーぞ
-
-
- 2018年11月24日 06:53
-
治らないので「そういう人物」を演じきる
・やりたい事はチョイ食い気味で完了
・何なら「こんな物作ったよ、ジョブズ」
・やな事はパソコンにやらせる
→最初ミス多い。
→→改良を重ね段々良くなる。
→→→いずれ自動化する。
・パソコンで解決がムリなら断る
人手(自分の手作業)が一番低品質
ただし年俸は最低だ -
-
- 2018年11月24日 09:21
- 先延ばしした時の不便や面倒を思い知るより、先延ばししなかった時の快適さを知ってからある程度治ったで
-
-
- 2018年11月24日 09:23
- 昨日この記事を読むのすら先延ばしにしたわ
-
-
- 2018年11月24日 10:35
- 先延ばしすることは本能に従った結果で正常なので治せない
-
-
- 2018年11月24日 11:11
-
直らんぞ
どんな失敗してもどんな目に有っても直らんもんは直らん -
-
- 2018年11月24日 16:10
-
どうせ才能がないから努力する意味がないとか言っちゃうんだろう?
ずっと寝てれば良いじゃん
一体何を気にすることがあるのか -
-
- 2018年11月24日 17:44
-
夏休みの宿題を最後の日にやる←セーフ
最後までやらない←アウト -
-
- 2018年11月24日 18:07
-
今すぐにしたいって事を後にする。
そうすればめんどくさいことも
先にしないといけなくなる。 -
-
- 2018年11月25日 10:27
- 外は雪積もってるけど、代役交換したくない。めんどくさい。
-
-
- 2018年11月25日 23:20
-
先延ばしにするような事はたいていやりたくない事なので後回しにしてゆっくり少しずつ片付ける。
時間の余裕を作るためにやりたい事は先にどんどんやっておく。
自分の場合はこんな感じかな。
コツとしては先延ばししたい事は一気に片付けようとしないで時間をかけて自分のペースでやるって事。 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。