2018年12月26日
ワイ96や
ちな飲食
18/12/24 14:21 ID:ETNuDHGyME 4 :風吹けば名無し
ワイは365
18/12/24 14:21 ID:Ctdop7u90E 6 :風吹けば名無し
土日プラス大型連休で110日以上は要るやろ・・
18/12/24 14:21 ID:9yX++Gnx0E 8 :風吹けば名無し
365日高みの見物
飲食やってたときは50くらいだったぞ()
18/12/24 14:22 ID:IuRZIXhd0E 9 :風吹けば名無し
せめて平均115日は要るやろ・・
115日の間違いちゃうんか?
18/12/24 14:22 ID:9yX++Gnx0E 16 :風吹けば名無し
完全週休2日制で120日以上あるよ。
18/12/24 14:24 ID:2I2yK8F+0E 17 :風吹けば名無し
125日だけど20日も余計に働いてるのか‥
頭おかしくなるわ
18/12/24 14:24 ID:uLrv73kb0E 28 :風吹けば名無し
>>17
ほんこれ
しかも休日出勤扱いじゃないんやで?
18/12/24 14:27 ID:9yX++Gnx0E 20 :風吹けば名無し
ワイのとこ72やけどそのうち12は有給扱いやったんやけど違法か?
18/12/24 14:24 ID:lRR81Bhj0E 21 :風吹けば名無し
120が最低ライン
18/12/24 14:25 ID:l43B5fmg0E 25 :風吹けば名無し
125だったはずやけどこれって有給は含まないんか?
18/12/24 14:26 ID:Tgr4yUr30E 29 :風吹けば名無し
>>25
有給強制取得日ならまあカウントしてええんちゃう
18/12/24 14:27 ID:29gDbN7p0E 32 :風吹けば名無し
>>25
含まれんやろ
18/12/24 14:27 ID:9yX++Gnx0E 26 :風吹けば名無し
年間130日やけど、118日時代に比べてかなり休んでる感あるわ
18/12/24 14:26 ID:dUuLmCjH0E 27 :風吹けば名無し
数えてないけどGWお盆年末年始と長期連休はちゃんとあるから120日は確保されとるわ
18/12/24 14:27 ID:+XghW6Pz0E 37 :風吹けば名無し
4日に1日以上は休んどるとか絶対嘘やろ
そんな気せーへんわ
18/12/24 14:28 ID:MruTFBiO0E 39 :風吹けば名無し
118なんやがセーフ?
18/12/24 14:28 ID:HED650P50E 42 :風吹けば名無し
135-140で推移してるわ
ちな公
18/12/24 14:29 ID:nUZsVOVA0E 43 :風吹けば名無し
ワイが最初に入った会社は124日とかやったな
今の職場は月8回+年1の長期休暇5日で合計101日
親戚が経営してる労基が入っても逆ギレで説教して追い返す会社は50日くらい
18/12/24 14:29 ID:wBBRyyUA0E 46 :風吹けば名無し
ワイ114日
もっと欲しい
18/12/24 14:29 ID:qRaejb4BdE 49 :風吹けば名無し
わい130で有給20ぐらい使うから150前後休んでるのか
18/12/24 14:29 ID:wLQy3yI8dE 31 :風吹けば名無し
ハロワで72日見たで
働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1545628840/」
コメント一覧 (20)
-
- 2018年12月26日 08:21
-
100日くらいの会社多いよな
転職先探してるけど年間休日120日ぐらいの会社が全然ないわ
田舎だからか厳しい -
-
- 2018年12月26日 08:51
- アホか。世界の祝祭日ランキングで最も多いのが日本、実態としての休日数で少ない順でも世界20位。日本は今や休みすぎの国として有名だよ。働きすぎと言われてた時代はもちろん土曜フルタイムだし、サビ残なんて言葉すらなく、CMの通り「24時間働けますか」だったよ。
-
-
- 2018年12月26日 08:56
-
休日の多少より業務での負荷のほうがよっぽど大切だと転職して気付かされた
同じ残業20時間でも休日出勤前提の働き方では負荷が違う -
-
- 2018年12月26日 09:13
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2018年12月26日 09:23
-
有給消化100%はしたい
使えて1または2日程度の会社に10年いた
これでも会社に来るだけの年金中年どもは全部使えるので平均消化率は70%の優良企業 -
-
- 2018年12月26日 11:41
-
昔やってた飲食は年60で連休なし
そのかわりクッソひまだった -
-
- 2018年12月26日 12:02
- ほ?サービス業のワイは78日やぞ?今日久々の休みで何かイソイソする。
-
-
- 2018年12月26日 12:48
- 仕事好きだけど休日がしっかり確保されてるからな気もする
-
-
- 2018年12月26日 12:50
-
うちの会社も大体その位だな。
ちなみに来年のGWは3連休らしい。 -
-
- 2018年12月26日 14:02
- 最初の会社が105だった
-
-
- 2018年12月26日 14:25
-
サービス業の方々、いつもありがとうございます。あなた達のお陰で買い物、飲食、イベントを楽しませて頂いてます。
けど、まぁワイは二度とやらんけどな -
-
- 2018年12月26日 14:44
-
4×12の年間48の俺よりましだわ
色々交渉したけど嫌になって
今年で辞める事になったわ -
-
- 2018年12月26日 14:58
- 働き過ぎやろ、有給フルに使って年間160日休んでるワイを見習え。
-
-
- 2018年12月26日 21:11
- ハロワで求人検索する際に労働条件の年間休日数を105日以上にするだけで30%が弾かれる我が県
-
-
- 2018年12月27日 15:58
-
ワイ介護士、年間休日110日あるわ
思ってたよりホワイトなんやな -
-
- 2018年12月28日 23:39
-
1日8時間労働の年間休日105日は法定労働時間の上限やぞ
だから中小企業はみんな揃ってこれなんや
ちなみに105日より休みが少ない会社は1日の勤務時間が8時間以下のはずやで
サビ残は知らんが… -
-
- 2018年12月30日 22:25
- 下町ロケットのロケ地だった燕市は産業カレンダーどおりの105日がデフォ。飲食業以外でも90日以下の会社もある。
-
-
- 2019年01月04日 01:33
-
111日って書いてあったし事務方とかはそうなんだけど一部の社員だけ代休のない当番があって実際は95とか
人数が少なくて当番が頻繁に回ってくる他の営業所だともっと少なくなるカスだった -
-
- 2019年01月31日 09:09
- 年間休日115日、ただし毎月1日は休出があるので体感だと100日くらい。有給は使えないけど強制消化が始まるため5日増えて良かった
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ソースはワイの会社