2018年12月30日
高給で楽で勤務時間短いから人気
18/12/29 08:25 0.net ID:? 14 :名無し募集中。。。
今は派遣ばっかでしょ
18/12/29 08:27 0.net ID:? 3 :名無し募集中。。。
でもやることと言えば
貸出返却の受付と棚卸しと老害の相手
難易度と専門性が伴ってない
国会図書館は違うんだろうけど地方の図書館レベルの話しね
18/12/29 08:20 0.net ID:? 18 :猫
>>3 君は外に出た方がいい。その手の業務は司書ではなく、今は、アルバイトがやってる。
アルバイトと比較して、給料が高い司書はレファレンス業務、管理業務のみ。
18/12/29 08:29 0.net ID:? 16 :名無し募集中。。。
そもそも図書館が少ない
18/12/29 08:28 0.net ID:? 22 :名無し募集中。。。
都内の区立図書館でバイトしてたけど正職員は研修とか図書購入とか会議ばっかだった
館内業務はバイト任せ
18/12/29 08:31 0.net ID:? 23 :名無し募集中。。。
図書館管理人だろ?
専門知識なんているか?
あってもそんなもん発揮する機会ほぼないだろ
AIで効率化できるだろ
18/12/29 08:31 0.net ID:? 19 :名無し募集中。。。
たしかに横柄な司書とか見たことないし人格が問われるのかもな
18/12/29 08:29 0.net ID:? 25 :名無し募集中。。。
本全体や図書館の蔵書に関する知識が求められるけど
そういうのはこれからはAIに取って代わられるかもね
18/12/29 08:32 0.net ID:? 33 :名無し募集中。。。
もちろんその道のヲタから見れば浅い知識でしかないけど
浅く広く知識を得るってのは割と大変なこと
まぁ司書のみんながみんなすごい知識が広いってわけじゃないけどね
18/12/29 08:49 0.net ID:? 35 :名無し募集中。。。
パートは給料メチャ安いよな
18/12/29 09:03 0.net ID:? 42 :名無し募集中。。。
単純に採用数が少ないからだろ
給料は公務員一般職とか国立大学職員とかと同じだとしたら低いぞ
18/12/29 09:48 0.net ID:? 68 :名無し募集中。。。
月収13万円、図書館司書の37歳女性を苦しめる「官製貧困」
https://toyokeizai.net/articles/-/134801
司書女性が薄給で苦しいとか
可哀想な女性ニュースで割とネタにされるけど
なぜ司書以外の選択肢を選ばないのか謎
18/12/29 10:38 0.net ID:? 70 :名無し募集中。。。
武蔵境の武蔵野プレイスに行ったら驚いた
図書館だけではなく学生がダンスしたりバンドの練習する部屋まである
18/12/29 10:40 0.net ID:? 74 :名無し募集中。。。
図書館の蔵書はその町の財政次第
うちのところはCDDVDはほとんどないし蔵書もショボい
県内の他の市町村の蔵書頼りにしてるとこある
18/12/29 10:56 0.net ID:? 29 :名無し募集中。。。
データ化で人が余ってしょうがないだろうな
図書館員をめざす人へ
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1546038804/」
コメント一覧 (38)
-
- 2018年12月30日 11:09
- 流石に医者は言い過ぎでしょ
-
-
- 2018年12月30日 11:10
-
図書館も全蔵書をデータ化してWebで公開してほしい
もう地域性が高い蔵書の保管だけで充分だよ -
-
- 2018年12月30日 11:18
-
実際地方の県立図書館で
レファレンスはどの程度のレベルなの? -
-
- 2018年12月30日 11:19
- 司書のスレになると全員業務内容を知ったかぶりするよな
-
-
- 2018年12月30日 11:20
-
せめて著作権切れたり版元が無くなった蔵書はデータ化&公開してほしいわ
流石に数年前クラスは出版ブチギレ金剛だろうから -
-
- 2018年12月30日 11:30
-
高級なのか薄給なのか…
まあ後者だろうなあ
地方公務員になるのがやっぱり一番
-
-
- 2018年12月30日 11:32
-
全蔵書のデータ化は極めて有意義な事業
形ある物はいつか必ず消える、後世に対する義務として百年掛けてでもやるべきだ
知識は人類の唯一にして最大の財産、それを守る司書は誇り高き立派な職業だと思う -
-
- 2018年12月30日 11:33
- コネで入るんだっけかなこの職種は。
-
-
- 2018年12月30日 11:38
- 森見登美彦が図書館勤めだったような
-
-
- 2018年12月30日 11:39
-
ウチの市では各図書館に正規公務員が数名
それ以外は有資格者でも時給1000円の非正規、おまけに一年で雇い止め
そのうち数名の正規もいなくなりそうだ
-
-
- 2018年12月30日 11:47
- じゃあ医者で良くね?(鼻ほじ
-
-
- 2018年12月30日 12:04
-
東京にあるエリート養成の専門校があるにはあるが、司書の試験自体は一定の資格で受けられる
エリートは国会図書館とかに行けるけど、それ以外は地方でしか働き口がない
地方公務員として雇って貰えるならばまだしも、準もつかないバイト並みの扱いだからキッツイわな -
-
- 2018年12月30日 12:43
-
無知無能なジジイはすぐにデータ化データ化言うけどデータとて確実に保存して可読性も維持するとなるとそれなりのコストとリスクがある。特に消失のリスクは下手な火災なんかよりよほど高い
とりあえず無知なら沖縄とかググってみろ -
-
- 2018年12月30日 12:45
- 練馬区はシステム改変のため14日まで閉まっておりますン
-
-
- 2018年12月30日 12:50
-
もしかして倍率だけで医者と一緒とか言ってんの?
短絡的にしか考えられないアホは就職しちゃ駄目だよ -
-
- 2018年12月30日 13:03
-
外国だと図書館に置いてある本が全部頭に入ってて、こういう本探してるっていうと色々紹介してくれるって聞いたな
-
-
- 2018年12月30日 13:05
- なんかこの記事を最後にコメント出来なくなってるんだが
-
-
- 2018年12月30日 14:09
-
馬鹿なんじゃないの。医者と違って求人の数か違う。医者はなるのが大変だけど職場には困らんだろ。
医者は男ってだけで配点高くくれる学校もあることだし、金さえありゃなんとかなるが、司書はなれたとしても生活が苦しいぞ。
そんなものと比べるか普通。 -
-
- 2018年12月30日 15:06
-
どちらかになれるか選べるとしたら勤務医よりも公務員司書になりたいな
実際は駅弁文系卒のただの底辺営業マンだが -
-
- 2018年12月30日 17:55
- この次の記事からコメント入力欄消えてんよ
-
-
- 2018年12月30日 19:57
- クラウドがある時代にデータ化のリスクとか言われてもな。問題はコストやろ
-
-
- 2018年12月30日 21:08
-
大学時代、司書志望の奴がその相談をゼミの教授にしたら、何かツテでもあるの?と聞かれていたな。
まず、必要人数が少ない。一旦正職にありついた奴はまず辞めない。よって募集自体がほとんど無い。
その限られた席を手に入れるには、優秀かつ何らかのコネが必要ということらしい。 -
-
- 2018年12月30日 22:27
- 医者とはなりにくい理由が違うけどな。
-
-
- 2018年12月31日 00:51
-
武蔵野プレイスはガキ多いのと、大人が使える場所のイスが固すぎる。
長時間滞在がつらい。PCも使えんし。 -
-
- 2018年12月31日 07:19
-
短大で資格取れるだろうって高をくくってたらダメだって資料で見た記憶。
司書って、本好きにはたまらない職業。薄給でもなりたいのは解る。 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。