ライフハックちゃんねる弐式PCハード) > SATAからM.2に変えたら劇的に速くなってワロタ お前ら「体感できない」とか言ってたくせに

2019年01月11日

7コメント |2019年01月11日 00:00|PCハードEdit

4 :涙目。

はい


19/01/09 11:50 ID:K6Wfz4rb0.net

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

5 :涙目。

SATAのHDDからM.2のSSDでしょ


19/01/09 11:50 ID:8H8l66Bv0.net 13 :涙目。

なんやかんやSSDタフい
LED照明は長持ちする(大嘘)とかより全然信頼できる


19/01/09 11:55 ID:mxC7/1Xt0.net 33 :涙目。

>>13
LED照明長持ちしとるで


19/01/09 12:18 ID:nLWCpByl0.net 34 :涙目。

>>13
出始めの初期に寿命がーとか言ってた奴らは算数もできないレベルだったしな


19/01/09 12:19 ID:1h2n+BZv0.net 46 :涙目。

>>34
出始め、mtronのはほんとに壊れた


19/01/09 12:36 ID:0gXfTcub0.net 58 :涙目。

>>13
中韓製の安物LED買っただけだろ


19/01/09 12:55 ID:cuy0rGoj0.net 16 :涙目。

読み方が分からない
普通にえむにで良いの?


19/01/09 12:00 ID:WUhJ93yM0.net 115 :涙目。

>>16
えむつー


19/01/09 17:08 ID:W3li8rxS0.net 42 :涙目。

NVMe SSDでどうにも認識しなかったからいまだにM.2でもSATAだわ


19/01/09 12:29 ID:EDaZplDe0.net 50 :涙目。

>>42
サムソンだとドライバー入れるけど


19/01/09 12:37 ID:0gXfTcub0.net 52 :涙目。

m.2はケーブルがなくなるのが一番いい所


19/01/09 12:41 ID:Tp1I2BB90.net 131 :涙目。

>>52
ケーブルって物によってすぐ劣化してエラー吐きまくるんだよな
遅いわ邪魔だわ劣化するわで何もいいことがない


19/01/09 18:02 ID:zVl7e+7W0.net 62 :涙目。

でも爆熱なんでしょ?


19/01/09 13:05 ID:TsfZNu530.net 74 :涙目。

SATAから体感で変わらないのは個人、企業、PCショップが散々検証して結果出てんだよ
速くなるのはクソ重いアプリでかなり限定した用途だけだ


19/01/09 14:14 ID:vu1HqdWD0.net 82 :涙目。

(読み書きを)体感できない


19/01/09 15:16 ID:1Z02yx9V0.net 83 :涙目。

確かに速くなるが
発熱がなぁ


19/01/09 15:23 ID:lRF6758E0.net 89 :涙目。

熱はもう大丈夫?


19/01/09 15:36 ID:hw8WbF940.net 91 :涙目。

>>89
製品によりけり

WD Blackの新型はかなり速くて発熱も比較的少なめ、大量書き込みで
キャッシュが溢れてもそこそこ速さを維持してるってことでかなりいい感じっぽい


19/01/09 15:38 ID:uGMqVrYo0.net 92 :涙目。

>>91
さーんくす
写真数千枚弄るとき読み込みがさすがにssdでももたつくんだよね
いよいよ入れてみるわ


19/01/09 15:45 ID:hw8WbF940.net 96 :涙目。

>>95
デスクトップならそれでいいけどノートだとそうもいかないんだよね

モバイルノートの換装用に>>91で書いたWD Blackの1TBを買ったけど
発熱が少なめってのは決めての一つになった


19/01/09 16:02 ID:uGMqVrYo0.net 98 :涙目。

でもこれからノートはM.2ソケットのSSDになるって話だけどね
負荷かけなきゃ温度もそれほどじゃないし、eMMCみたいなので不便よりはましなのだろう


19/01/09 16:19 ID:vu1HqdWD0.net 102 :涙目。

>>98
薄型でそれなりのモバイルノートなんかはもうほぼM.2になってる感じだな
昔はこの手の薄型だと独自規格で換装不能だったりしたから
そういうノートも汎用品が使えるようになったのはいいことだと思う
eMMCは遅いし換装もできないよね確か


19/01/09 16:22 ID:uGMqVrYo0.net 122 :涙目。

ちょっとまってM.2ってのはマザボに板ガムみたいのを
くっつける規格のことで
速度の規格じゃないよね?
NVMeのことをいいたいのか?

SATA速度ので十分はやいよ


19/01/09 17:26 ID:Sq8jy4t00.net 129 :涙目。

>>122
M.2自体はフォームファクタの規格だわな
同じM.2でもSATA接続のものもあればPCIe接続のNVMeのものもある


19/01/09 17:46 ID:uGMqVrYo0.net 137 :涙目。

ファイルのコピー位だろ速いの
大容量の動画編集するやつとかくらいしか価値は見いだせないだろ?


19/01/09 19:34 ID:255RmsHc0.net 162 :涙目。

MiniITXでよくあるマザーの裏にM2スロットあるやつ
あれ絶対やばいと思う
普通のATXマザーの表面装着で軽く50℃越えてるもん、うちのWD黒ちゃん

WD 内蔵SSD M.2-2280

19/01/10 11:03 ID:fEnW/d6x0.net

編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1547002160/



 コメント一覧 (7)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月11日 01:58
    • 元のSSD自体の性能が低かっただけやろ
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月11日 03:41
    • ※1
      だろうな
      散々個人でも企業でも検証して、体感速度はそう変わらんって結論出てますがなって話
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月11日 09:53
    • 今は時期が悪い
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月11日 10:42
    • 発熱ヤバイけどどうなの?
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月11日 10:49
    • 主メモリじゃなくHDDガリガリやる場合に速くなるってだけや
      ゲームの起動時なんかは為になるから体感しやすい
      昔の64が意外に読み込み早いのと一緒や
      業務用だと先月分パッチ当てなかった時にwin10のクソ雑魚仕様累積うぷでが速くなる程度
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月12日 15:05
    • HD:100、SSD:500、M2:2000
      まあ十分体感出来る速度差やろ
      SSDで既にストレスないから何とも思わんだけで、ゲームや動画やってれば早ければ早い程良い
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年01月15日 18:31
    • SATA接続のM.2 SSDが一番コスパいいわ
      SSDそのものが爆速だからNVMeにする理由が全くない
      SATAだと熱くならないよな??
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ