2019年02月13日
俺やん
19/02/11 14:28 0.net ID:? 3 :名募。。
俺もだ
19/02/11 14:29 0.net ID:? 4 :名募。。
音楽に限らず全てのジャンルでそうなのが自分
19/02/11 14:29 0.net ID:? 11 :名募。。
>>4
映画を見ても
これは面白い/これは普通/これはつまらない
くらいしか感想が出てこないタイプか
19/02/11 14:32 0.net ID:? 26 :名募。。
>>11
そうだよ
ものの楽しみかたがわからないから何もしてない
19/02/11 14:35 0.net ID:? 5 :名募。。
ギターやピアノの技術を知らずに音楽語る奴wwww
19/02/11 14:30 0.net ID:? 6 :名募。。
それ普通だろ
大半の人は音楽の仕事してない
19/02/11 14:30 0.net ID:? 7 :名募。。
ワイの場合だいたいこの2パターンしかない
「ええ曲やなあ」「これは微妙やなあ」
19/02/11 14:31 0.net ID:? 8 :名募。。
むしろそういう人間が大半だから
論理的に語ってる奴が異常
19/02/11 14:31 0.net ID:? 13 :名募。。
コード進行すらよく分かってない奴www
19/02/11 14:33 0.net ID:? 18 :名募。。
歌詞解説とか苦手だわ
19/02/11 14:34 0.net ID:? 25 :名募。。
ミュートとかブリッジとか言われても全くわからない
19/02/11 14:35 0.net ID:? 120 :名募。。
>>25
それは調べれば簡単に理解できるやつだ笑
19/02/11 15:04 0.net ID:? 27 :名募。。
転調でつんのめりますよねって言ったら
ごめん分かんないと言われて
それぐらいは分かれよと思った
19/02/11 14:36 0.net ID:? 29 :名募。。
ここの転調が面白いとかその程度の事しか言えん
19/02/11 14:36 0.net ID:? 44 :名募。。
感想を言うだけならまあいいが
知識ないくせに偉そうなやつは殴りたくなる
19/02/11 14:41 0.net ID:? 46 :名募。。
とりあえず楽器の練習始めようか
19/02/11 14:41 0.net ID:? 47 :名募。。
声量がとか言うアホ多いよ
それマイクの音量で大きければ潰してるだけなのに
19/02/11 14:42 0.net ID:? 150 :名募。。
>>47
張った声を抑えるのと囁き声を持ち上げるのでは同じ音量も声質も全然違うだろ
EXILE(特にタカヒロ)と玉置浩二が一緒に歌ってる奴でその差は歴然
19/02/11 15:14 0.net ID:? 49 :名募。。
>>1
歌のこと何も知らないくせに歌の上手い下手を語る奴が一番ムカつく
ウルファーの99%がそういう奴だから厄介
19/02/11 14:42 0.net ID:? 92 :名募。。
知らなくていいんだよそんなこと
19/02/11 14:56 0.net ID:? 103 :名募。。
音楽でマウントを取りたいのであれば音楽を世に排出して世論を得ること
理論や知識どれだけ多くの音楽を知っているかでマウントは取れない
わかったか小僧
19/02/11 15:00 0.net ID:? 154 :名募。。
料理できなくても美味い不味いはわかるやろ
わかったら細かいことわかるかも知れんが
19/02/11 15:15 0.net ID:? 172 :名募。。
>>154
美味い不味いの主観は人によって違うのもわかるだろう
19/02/11 15:18 0.net ID:? 212 :名募。。
>>172
それでいいんでは?
人がうまいとしたものをありがたがって食う必要はない
19/02/11 15:36 0.net ID:? 163 :名募。。
ドラムやっていたせいで
どの曲聞いてもアコースティックシンセ問わずドラム分析する癖があるわ
19/02/11 15:16 0.net ID:? 197 :名募。。
譜面が読めないが作編曲をこなせる天才たち
プリンス
桑田佳祐
槇原敬之
奥田民生
スティービー・ワンダー
岡村靖幸
ほてい虎泰
ポールマッカートニー
植松伸夫(音大受験に挫折し岩崎工に師事)
19/02/11 15:27 0.net ID:? 205 :名募。。
>>197
スティービーが譜面読めないとかいうブラックジョークは冗談でもやめてやれよ
19/02/11 15:31 0.net ID:? 247 :名募。。
>>197
人の曲を指示されて弾く人は譜面読めないといけないけど
この人たちは自分が考えたものを他人にやらせる人たちだから譜面読める必要性が無い
19/02/11 15:51 0.net ID:? 203 :名募。。
それこそ高校生のころは曲聞いてコードがどうとか2番ではギターのリフを変えて変化つけてるんだなとか考えて聞いてたけど
そう言うのしててもつまらない事に気付いて今はただただ聞いている
19/02/11 15:31 0.net ID:? 216 :名募。。
>>203
編曲「ここでコード変えてデキる感出したろ(ドヤァ」
リスナー「ここはコード変わってるから雰囲気変わってるんやで(ドヤァ」
みたいなのは本質から外れてるなと思うけど
「ここは2番でコード変えた方がいいな」「ここ雰囲気違うな!あっコードのお陰か」
とか気付ける方がより深く理解して楽しめてるなと羨ましく思う
伏線の回収が絶賛されてる傑作ミステリーを見て
「主役がすごいかっこよかったし役者がすごい豪華だったし爆発シーンとかもすごかった!」
しか感想出てこないアホではあまり居たくない
19/02/11 15:38 0.net ID:? 222 :名募。。
>>216
ビール飲みながらナイター見て選手に文句言ってるオヤジと同じだろそれ
本当に野球を語りないなら自分でグローブはめて草野球しろよと
19/02/11 15:40 0.net ID:? 225 :名募。。
>>216
まあ基本俺は音楽や音を学んできたし探求してきたからこそ
今楽しめめてる部分はあると思うけど
ひたすら数聞くようになってメロとかが当たり前にパターン化されてきたその先の楽しさは知識とかそういうのではないと思うわ
19/02/11 15:42 0.net ID:? 226 :名募。。
知識が無い自分を肯定しようと
的はずれな屁理屈を連呼している馬鹿が哀れすぎる
19/02/11 15:43 0.net ID:? 298 :名募。。
方法論や理論はそれ自体は正しいけどこれを悪用して自己愛を満たそうとする奴が問題
19/02/11 16:15 0.net ID:? 302 :名募。。
定義厨は常に議論から脱落する
19/02/11 16:17 0.net ID:? 332 :名募。。
思考は言葉を覚えて初めて可能になる
音楽を思考しようとすれば、その為の言葉を覚えなくてはならない
別に音楽理論を勉強しようと言ってるわけじゃない
時系列を追って多くの音楽を聴いていけば、その音楽の表現的リレーションが解るようになる
そこで初めて音楽を思考し語れるようになるわけさ
赤ん坊のようにいつまでも「バブバブ」言ってたいなら勝手にすればいいがね
19/02/11 17:04 0.net ID:? 400 :名募。。
>>332
全く同じこと思ってたわ
知識を持たないまま音楽を聴くのは思考の基盤である言葉を覚えてないで考えるのと一緒
知識を持たないのは悪いことではないがより深い解釈のためには必要
19/02/11 19:03 0.net ID:? 443 :名募。。
音楽やってりゃ自然と理屈が分かってくる
よっぽどのアホで無ければ
19/02/11 20:43 0.net ID:? 447 :
音楽の中身ってたいてい数値化、論理化できないものじゃん
透明感とか切ない感じとかあいまいにしか表現できない
19/02/11 20:49 0.net ID:? 448 :名募。。
ミュージシャン同士なら
透明感のある音色とか切ない感じのコードとかで
結構普通に通じると思う
19/02/11 20:55 0.net ID:? 510 :名募。。
音楽とはハーモニーでありハーモニーとは他人を尊重する事
サックス、俺よりでしゃばるな
19/02/12 09:00 0.net ID:? 179 :名募。。
全然わかんね
好きか嫌いか普通かの3択
伸び悩み感覚派プレイヤーのための直感で音を楽しむための音楽理論
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1549862912/」
コメント一覧 (51)
-
- 2019年02月13日 11:21
- 知識というフィルターで嗜好品を見るな
-
-
- 2019年02月13日 11:24
-
ベースやハイハットの音とか気にしない人は全く聞いてないし勿体ないとは思う。
最悪の場合、ボーカルしか聞いてない。 -
-
- 2019年02月13日 11:26
-
料理で美味い不味いしかないレビューはアテにできない
マックは不味いと言うやつに多いイメージ -
-
- 2019年02月13日 11:33
- マウンテンゴリラウホウホ
-
-
- 2019年02月13日 11:37
-
楽典きっちり勉強して音楽聞いてる奴がどれだけいるのかと。
音大出身者でも音楽史やってないと音楽の発展とか影響度とか解説できんで。
感性で聞けばいいやろ。
言ってしまえば欧米で評価の高い日本の作曲家は武満徹や喜多郎やけど
どっちも独学やで。 -
-
- 2019年02月13日 11:38
-
俺だ。
この曲めっちゃいいなと思って聞いてたら、周りの人たちから
「誰?オンチやな。」「オンチやん。」「オンチだね。」と言われたり、
歌詞気にせず曲が気に入って聞いてた歌の歌詞をふと調べると、めっちゃイタい内容だったり。 -
-
- 2019年02月13日 11:40
-
そのままでいいと思うけどな
何の知識もないありのままの感性で良いと感じたものが自分が一番 -
-
- 2019年02月13日 11:54
- 聴く方は知識いらんでしょ
-
-
- 2019年02月13日 12:01
- お手本みたいなスノッブですね
-
-
- 2019年02月13日 12:02
- 音楽といいファッションといいオタクはマウント取らないと生きていけないのか
-
-
- 2019年02月13日 12:05
- 音楽の知識があって、論理的な解説や分析ができてもミュージシャンになれない奴ゥ!wwwww
-
-
- 2019年02月13日 12:14
-
何いってんのこいつら。別に大抵の人々はそこまで音楽に興味ないから。
俺からしたらアニオタがブヒブヒ語ってるのと何らかわらん。雑音。 -
-
- 2019年02月13日 12:16
-
こういう突飛な言動ばかり起こす奴って誰よりも幸せに生きてるんやろな。
ええ生き方やね。死んだほうがいいけど。 -
-
- 2019年02月13日 12:16
-
なんだ、教えてくれるスレでは無いのね
為にならんスレだ -
-
- 2019年02月13日 12:19
- 頭振れればなんでもええわ
-
-
- 2019年02月13日 12:23
-
音楽の理論や文脈・歴史なんて中高じゃ習わないし、
出来る奴なんて、ごく少数じゃねーの。
妙に知ったかぶりしなけりゃ主観的な批評で十分だし、
具体的な事が言いたいなら
「ここの◯◯がいい」「ここはあの曲と似ている」とかでも伝わる。 -
-
- 2019年02月13日 13:03
- 芸術系は感性で楽しめるタイプのほうが幸せな気がする
-
-
- 2019年02月13日 13:44
-
予備知識なしでも面白い、凄いと思わせるのが一流の証なんでしょ。
玄人向けとか素人にはわからないってのはまともなものが作れない三流の言い訳だよ。 -
-
- 2019年02月13日 14:00
-
知識はなくても楽器の音を知っておくと音楽聴いた時に楽器音で感動できるぞ
ギターやシンセなんかは顕著だから、様々な演奏技法の音を聴いておくと良い -
-
- 2019年02月13日 14:09
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2019年02月13日 14:17
- それでええやん。楽しければそれでええ。別にミュージシャン目指してる訳でも無いし。
-
-
- 2019年02月13日 14:19
- 知識はあってテクニックもあるのにゴミみたいな曲しか作れん奴らとかだっていてるんやぞ…
-
-
- 2019年02月13日 15:14
- 分かってる人にとっては、この理論知ってたらすごい面白いとかもっと魅力的に聴こえる!とか思ってマウントとったり、単純に共有したいってなるんだろうけど、分かんない人にとっては大きなお世話なんだよな。
-
-
- 2019年02月13日 15:51
- そのなんとなくいいなって思える感性は大事なんだよね
-
-
- 2019年02月13日 17:18
- 音楽の先生が、知ったかぶりしていたなら恥ずかしいね
-
-
- 2019年02月13日 17:43
-
世の中的にはいらんうんちく語る奴の方が敬遠される
俺は大好物だけど -
-
- 2019年02月13日 18:22
- その道で金稼いでる奴以外のうんちく話なんて、意味ないからほとんど聞いてない
-
-
- 2019年02月13日 23:15
- 米欄にイキってる奴湧いてて草
-
-
- 2019年02月14日 12:20
- こういう音楽の話題イキるやつが必ずでてくる
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。