2019年04月02日
「オレが死んだら葬式はやらなくていい」って言う人がいるんだけど、葬式をやると、故人へのお別れが一回で済むんだよ。そうでないと、故人の死を知った知り合いがバラバラと訪ねてきて、故人の遺族がその度にえらく疲弊するとのこと。先人たちが代々やってきた儀式にはそれなりの知恵がある。
— 総合商社の中の人 (@shukatsushosha) 2019年3月31日
はい、その通りです。
— oda_susi (@oda_susi) 2019年3月31日
家族葬したら後で何人も弔問に個別で来て、半日居座って、食事して酒飲んで、ようやく帰って、更に手紙やりとりして時間を取らせる嫌がらせ行為(好意?)が、地方の老人には多かった(都会に出た若者に、そんな暇はナイ)
あれぢゃ、地方が衰退するのが当たり前だと実感した。49日という考え方は交通の便が良くない昔、知人の訃報を知った方が故人を訪ねて来るまでにかかる日数なんだそうで、その間は線香を絶やすなと言うことの元だと父の法要の時に知りました。
— もーぐる (@mo_guru) 2019年3月31日俺が死んでも葬式やってくれる人がいない
— 投資家先輩 (@yajukabu) 2019年3月31日結婚式も同じ。
— きらうらら (@brainsaladd) 2019年3月31日うーん…どうなんですかね。以前そう仰ってる40代の先輩が亡くなったご連絡を、その方の遺族の方から受けたことがあります。その方らしいなって思いました…。自分の人生の最期くらい、本人ご自身のワガママを聞いてあげてもいいんじゃないかなって個人的には思いますけどね。
— winest1978 (@winest1978) 2019年3月31日なるほど合理性があるということですね。
— 活凡 (@aryabhagavan) 2019年3月31日
僧侶側も「葬式仏教」と揶揄されるが、葬儀は多くの人が死を目の当たりにして、死生を考える故に仏縁を結ぶ好機となるから、これも合理性がある。多くの僧職は活かしていないようだが。「オレが死んだら葬式はやらなくていい」というのは、残された遺族に配慮しているようで実のところ全く配慮していないというか、遺族の大変さとしては、「オレが死んだら葬式は必ずやってくれ」というのと大差ないんですよね。
— tohrisugari (@tohrisugari2525) 2019年3月31日
だいたい、死んだら自分はいないのだし、そんな遺言無意味ですから。
以下関連スレッドの書き込み
9 :風名し死後の世界はあります
18/03/27 16:38 ID:B9Pmt7+vM.net 13 :風名し
ワイが死んだらその辺に捨ててええで
18/03/27 16:39 ID:7mit3Hfvp.net 14 :風名し
弔ってやりたい気持ちはある
何百万も掛ける必要があるかは謎
18/03/27 16:40 ID:H1dRxIXwx.net 17 :風名し
あと盆も意味不明
盆=死者が帰ってくる時期って設定なのになんで墓参りすんねん墓空だろ
18/03/27 16:40 ID:Wcc/MHhG0.net 24 :風名し
>>17
墓の管理もあるやろ普通誰もしてくれんしな
ただし今は寺の地下とかに納骨場みたいなのもあって
そこは常時寺の人間が掃除してくれてるから綺麗やで
18/03/27 16:42 ID:m5+6IB/j0.net 23 :風名し
別にやりたい人はやってええんや
ただ考え方の違いでやらない派を非常識扱いすんのやめろ
18/03/27 16:42 ID:Wcc/MHhG0.net 39 :風名し
やらないと死んだ感があんまない
仕事関係は呼ぶなめんどい
18/03/27 16:48 ID:Gh7YfRcy0.net 45 :風名し
周りの人間がケリつけるためにやるようなものと大昔から言われてるが
これ身近な人間亡くすとよくわかる
18/03/27 16:50 ID:9BrYVVVq0.net 52 :風名し
生きてる人達のためのものやぞ
18/03/27 16:52 ID:Jfu2XMwB0.net 4 :VIP
結婚式→みんなで盛大に祝ってもらおう
葬式→みんなで盛大に悲しんでもらおう
ちゃんと意味はある
人によってはめんどくさいだけだが
16/07/16 08:48 ID:9Z7VB7hgr.net 7 :VIP
結婚式もう1回したいわ
友人親戚の中で俺が1番最初に結婚式してよくわからず式場に任せてたからイマイチだったわ
その後ゼクシィ創刊されておしゃれな結婚式増えたし
16/07/16 08:51 ID:C3OIYIEB0.net 11 :VIP
人生の節目になにもしない無味乾燥な生き方を国民みんながしていたらどんな国になるのだろう。
唯物的思想の社会主義のソ連や共産主義者の中国ですら冠婚葬祭はある(あった)のに
16/07/16 08:57 ID:J/wg3njZ0.net 30 :VIP
一番クソなのは破戒僧だらけの腐りきった仏教界に法外な金額のお布施する葬式だろ
葬式するなら神式のほうがいい
結婚式も神社は安いぞ
16/07/16 09:51 ID:g1wnL62p0.net 64 :風名し
葬式は有能やろ
坊主とか香典が余計なだけで
世界のすごいお葬式
編集元:「http://viper.2ch.sc」「http://tomcat.2ch.sc」
コメント一覧 (36)
-
- 2019年04月02日 10:14
- 今日日そんな訪ねて来る人いないよ
-
-
- 2019年04月02日 10:22
-
昔じゃそうかもしれないけど
今なんてわざわざ訪ねて長時間居座るのなんてド田舎くらいにしかいないだろ -
-
- 2019年04月02日 10:35
- 葬式しても連絡が全員に行くわけじゃないんで、訪ねてくる人は訪ねてくるで。
-
-
- 2019年04月02日 10:44
- そういう慣習に乗っかって儲ける屑ども、人それを利権という
-
-
- 2019年04月02日 10:45
-
気が付いたら居なくなってた。
死はカットアウトだけど、気づかれないうちに何となく存在が消えてた、て言うのが自分の理想 -
-
- 2019年04月02日 10:57
- 葬式をやれば解決する理由が意味不明すぎる
-
-
- 2019年04月02日 11:01
-
(誰も訪ねて来ないから)やらなくていい!
だぞ -
-
- 2019年04月02日 11:04
-
という、ちょっと前までの常識なんだよね
今は、一回イベント事をやると、業者はしゃぶり尽くすまでしゃぶりよるから
「結婚式の次は、3周年5周年7周年10周年で、それぞれの祝いは皆さんを集めて、盛大にお祝い返しをするもんです。当式場をご用命頂きますと、これだけの割引を長期保証させていただきます」とかの営業が未来永劫続くだけじゃなくて、グループとか提携とかを騙る企業が、その他の売り込みも併せてやってくるから -
-
- 2019年04月02日 11:08
- 訪ねても訪ねられた遺族が困るから行くな って常識になればまた変わるだろね
-
-
- 2019年04月02日 11:09
- 言いたいことが最後のレスに書いてあったわ
-
-
- 2019年04月02日 11:21
- 急な事故とかなら分からんでもないが、死んでから来るなよ、病気とかなら生前に会いに来い。生きてる間に目一杯最期の時間を共にしろよ。
-
-
- 2019年04月02日 11:28
-
ってか誰かが死んだと連絡受けて、葬式でもないんいわざわざ行くか?
親戚とか長い友人だったならともかく -
-
- 2019年04月02日 11:43
-
父の葬儀では親族葬にして友人知人には葉書で後日訃報連絡した
御霊前・御供花等も辞退する旨も書いたからそんなに大変ではなかった -
-
- 2019年04月02日 11:46
-
子供は親の交遊関係をよく知らないから通知を出さないが、「なんで連絡してこないんだ?」と思ってる人も結構多いと思う。
宗教的な葬式をやりたくないんだったら、その代わりに社会的な告別式はしっかりやってやれよとは思うな。
そもそも、弔問客を呼ばないから、香典が集まらなくて自己負担が増えるんだよ。 -
-
- 2019年04月02日 11:54
- ??コスパがいいの根拠がイミフだった
-
-
- 2019年04月02日 11:56
-
核家族化が進んだ結果だろうね
お家制度が断絶してしまったので文化もなくなった
我慢を強いる文化が多かったから
今それらの解放がなされた現状としては
必要ない文化になったのかもしれない
わいも結婚してないし子供もいないしどうでもいいからな -
-
- 2019年04月02日 12:08
- え?遺言で直葬できるように指示しとくよね?ふつう?
-
-
- 2019年04月02日 12:21
- 葬式はまだいいけど、意味不明なオプションをとる葬儀屋と異常な戒名代の坊主(お布施等)がクソってだけだろ。葬式はやるほうが色々と楽。
-
-
- 2019年04月02日 12:33
-
坊主とか呼ばなければええねん
こっちでやる -
-
- 2019年04月02日 13:09
-
完全キャッシュレスになったら香典どうなるんだろうな
葬式やらなくてもいいってくらい明るい最期なら周りもそんなに訪ねてこないよ(壮絶な場合も)
線香や葬式の意味分からんって若者でも不慮の事故、癌とかの場合は訪ねたくなるし、そういう場合は葬式しようがしまいが後日線香立てに来る
遺族の気持ちの切り替えや故人の交友関係の把握(つまりトラブル回避)等が葬式のメリットだし、今は葬儀屋が手取り足取り教えてくれるわ、面倒な来客の追い払いまで全部やってくれるわ、色々省略化されてるわで割と楽よ -
-
- 2019年04月02日 14:10
- 坊主に金払うよりマシだわ
-
-
- 2019年04月02日 15:21
- そのツイートと、コスパがいいはどう繋がんの?
-
-
- 2019年04月02日 17:23
- 生前葬という選択肢はどうか?
-
-
- 2019年04月02日 20:42
-
※1
田舎の話やろあれはヤバイ
親戚だけでも多すぎる
従兄弟だけで20人超えてるもの -
-
- 2019年04月02日 20:50
- それは弔問客がいる場合やろ。そう言ってる奴は弔問客がいない奴なんだからコスパ関係ねーよ
-
-
- 2019年04月02日 21:47
- 屁理屈だな
-
-
- 2019年04月02日 21:50
-
仏教そのものは好きだし理解も出来るけど、寺社関係の人間はロクなのが居ないから嫌い、特に大きい所の職員はやたら偉そうで態度デカいのが多すぎる
偉いのは神様であってお前じゃねえんだよタコ! -
-
- 2019年04月02日 23:47
- わいは無縁仏になる予定やけど、誰にとってコスパええんや?
-
-
- 2019年04月03日 13:19
-
後からバラバラと訪れる知り合いもいないし
やらなくて問題なし -
-
- 2019年04月03日 17:16
-
自分が亡くなる場合はどうでもいいけど残される側だったらやるかな
お金かけたり大勢呼んだりはする必要無いけど葬式やる事によって少しでも気持ちの整理と切り替えが出来るならやっておきたいわ
亡くなったのが大事な人なら尚更な -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。