2019年05月03日
「1万時間の法則」の元になった研究を辿ると、なんでも1時間努力すれば良いという話ではなく以下の6つを満たした努力が必要、という論文だったのだけど、ジャーナリズムによって削ぎ落とされた?らしい。 pic.twitter.com/NB0joj7IfR
— Yamotty??????????? (@yamotty3) 2019年5月1日
ソースはこちらの本ですhttps://t.co/eXiDMJrz8t pic.twitter.com/OxGiRb94oD
— Yamotty??????????? (@yamotty3) 2019年5月2日
成功する起業家は「居場所」を選ぶ 最速で事業を育てる環境を [ 馬田 隆明 ]— 南里勇気 (@neonankiti) 2019年5月1日10000時間の法則。ちょっと気になってた時期あったんだけどそうなのかー。そしてなによりエリクソンなんだ!あのエリクソンか、、、? https://t.co/Ca08wYOJRx
— 塩時計 (@salt_clock_time) 2019年5月2日独学のプログラミング学習がしんどい理由が分かった。 https://t.co/g4XV56TanP
— ろい?? | 6/1~令和のエンジニア (@roy_roy_gr) 2019年5月2日??1万時間の法則付け足し
— れすくまん@ブロチューガー【人生は半年で変わる】 (@resuqmen) 2019年5月1日
これ大切ですね!
・先生がいる
・明確な目標設定
・安定を自分から取り除く
・定期的なフィードバック
・イメトレとマインドセット
・日々の改善
これらがあってこそ、1万時間の法則が成り立っていく。法則の裏には【地道】があるんです。#半年で人生を変えるメモグラッドウェルの「1万時間の法則」の誤解については、エリクソン自身が"PEAK: Secrets from the New Science of Expertise"という本で詳細に説明しています。ご存知かもしれませんが、ご参考迄。 https://t.co/yMyN7MMlkE
— Shiro Kawai (@anohana) 2019年5月2日この6つの要素、機械学習のことかと思った? https://t.co/CmehOKMWhn
— Kai (@kakifurai15) 2019年5月2日教師がいる
— まるも (@makemywork12) 2019年5月2日
フィードバックがいる
は本当に大切!!!
??自分の進む道の前を歩いている人
??来た道が正しいのか改善すべきなのかを一緒に考えてくれる人
これがなければ正しい成長は生まれない https://t.co/K3gewVHY50ただただ長くやっていればよいということではなくて「よく考えられた練習」でなければならないということね。確かに独学よりも「先生がいる習い事」という方法がより効果的というのは音楽分野とかで実感できる。 https://t.co/e6RXOJddEv
— Neji@ほぼ育休パパ (@neji1983) 2019年5月2日漫然と1万時間関わって、漂っているだけの人達に、新しい教えが示されたわけですね。 https://t.co/GD2FAw8r29
— lhormace (@lhormace) 2019年5月2日スライム一万体倒して、魔王に勝てるのはゲームの中だけだ
— K Y (@h02m05) 2019年5月2日
2の段の掛け算だけできればいいんじゃない https://t.co/HKxZBqRoBRすごい分かる。1人での努力には限界がある。仲間が大事。 https://t.co/pxVcw1xdxV
— MinoMegu (@Mino__Megu) 2019年5月2日
以下関連スレッドの書き込み
2 :VIP2ch1万時間やるとどうなるのっと
18/10/10 21:53 ID:acIGaOwi01 5 :VIP
だから万単位でやりこんでるネトゲプレイヤーは別次元なのか
18/10/10 21:53 ID:ceopIyQZ01 7 :VIP
一万時間とかヤバイな
かなりやったゲームですら1000時間超えがやっとなのに
18/10/10 21:54 ID:YTSQAFUtM1 10 :VIP
漫画を一万時間以上読んだ俺は一体何の名人なんだろう
18/10/10 21:55 ID:9Ji1R20w01 11 :VIP
皆最後は睡眠を極めちゃうよな
18/10/10 21:55 ID:deKFPRtLd1 12 :VIP
一日三時間なら十年としようか
一日六時間で五年
一日九時間で二年半
現実的になってきた
学校というのは素晴らしいシステムだな
18/10/10 21:55 ID:HcJCrPnv01 14 :VIP
前提条件を検討するとほとんどの人間が1万時間取り組んでいないことである必要がある
18/10/10 21:56 ID:5YlehzvZ01 17 :VIP
2万時間と聞いたが
18/10/10 21:57 ID:4nOOFOlE01 20 :VIP
>>17
それは最新の研究だな
わかってる
バイオリンは二十年で完成だからな
でも一万時間のほうが全ジャンルの平均に近いだろうから
18/10/10 21:58 ID:HcJCrPnv01 18 :VIP
質の高い訓練でないと無意味よ
○エキスパートになるための能力開発に則った正しいカリキュラムに基づいていること
○常に現在の能力を上回る課題に挑戦し続けること
○技能をいくつかに分けて分析しており、それぞれに具体的目標があること
○定期的なフィードバックがあること
18/10/10 21:58 ID:HcJCrPnv01 21 :VIP
経験上2000時間くらいで中級者くらいになるんだが
18/10/10 22:00 ID:GE8rTVKFK.net 24 :VIP
この情報化社会が前提で1万時間??
目標によるので曖昧すぎる
18/10/10 22:01 ID:Vhd+VBw/0.net 29 :VIP
楽器音楽はかなり正確にここらへんの必要訓練時間が出てて
二万時間とは言われてるね
18/10/10 22:03 ID:ZQp5HS3zd.net 32 :VIP
分野によっても前後しそうだがどの分野も1万時間もやればトップレベルだわな
ある分野の中堅になるには何時間必要?
18/10/10 22:05 ID:w6GxUxzc0.net 37 :VIP
18/10/10 23:07 ID:VDhwvbZO0.net 38 :VIP
もうディストピアだぁあああ
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1539175978/」
コメント一覧 (28)
-
- 2019年05月03日 12:25
-
こんなの読むひまがあるなら自分のやるべきことをしろ!
バカヤロウ!!!! -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 12:43
- 本スレ12が計算間違えてて草
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 12:57
-
ツイッターからの転載は
ひたすら1万時間やればいいというもんじゃないよねという感じで
1万時間の法則は嘘であると主張してないように思えるのだが -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 13:05
-
技能習得に関して言えば才能による個人差が生まれるのって肉体とやり方・考え方の部分なんだよな
人間である以上、全く同じ意識で全く同じことした場合神経回路の変化に個人差はあまりない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 13:32
-
>>37
そういうのがその時間ですむのは
基礎学習として言語、認識、知識とかいったベースの部分をすでに習得しているからなんだろうな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 13:35
-
教師の調達が難しいんだよな。
ろくでもないやつしかいない。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 15:03
-
教師もだけどライバルとか仲間もいるよなあ
一人で独学で、ってだとどっかで絶対挫折する -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 15:29
-
>教師がいる
そんな事例のほうが少ないだろう
もうこれだけで読むのやめるわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 15:56
- 信頼できる発信源からの解説集等は教師になるのかね?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月03日 18:00
-
どんなことでも極めるには1万時間必要だってことで
1万時間やれば必ず極められる訳ではないぞ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月04日 08:38
-
楽器だったら自分の演奏を録音して聴くだけでもかなり発見がある
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月04日 08:57
- ゲームは割とこの要素満たしてるよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月04日 13:33
- 飽きる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
これに自分で気付けない人間は何万時間かけてもトップには到達出来ない
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました