2019年05月06日
何もできないカスが人と違う俺を演出するために希少な価値観だよ?ってアピールするための道具
19/05/05 06:09 0.net ID:? 3 :名募。。
そういやもうサブカルとか言わなくなったな
19/05/05 06:11 0.net ID:? 4 :名募。。
メディアの言いなりになっているミーハーを馬鹿にしているが
自分たちは評論家の言いなり
これがサブカル
19/05/05 06:13 0.net ID:? 5 :名募。。
メジャーが無くなってサブだけが残った
19/05/05 06:13 0.net ID:? 6 :名募。。
昔は社会からつまはじきにされた人間がたどりつくオアシスみたなものだった
ネット社会になってリア充とコミュ強に見つかって馬鹿にされる対象になった
もう居場所はない
19/05/05 06:16 0.net ID:? 7 :名募。。
サブカル=クイックジャパン
おれはそう思ってた
19/05/05 06:16 0.net ID:? 8 :名募。。
ハイカルチャーの手法を使って
庶民の娯楽や生態などの下位文化を分類研究したもの
19/05/05 06:18 0.net ID:? 9 :名募。。
サブカル教の教祖はみうらじゅんだよね
19/05/05 06:20 0.net ID:? 10 :パンジー(黄)
ヴィレッジヴァンガード
19/05/05 06:21 0.net ID:? 11 :名募。。
カウンターカルチャー
19/05/05 06:22 0.net ID:? 12 :名募。。
サブって言葉に初めて触れるのはサブバックだよね
19/05/05 06:22 0.net ID:? 79 :名募。。
>>12
サブミッション
19/05/05 08:14 0.net ID:? 13 :名募。。
今は野球がマイナーになったので野球もサブカル
19/05/05 06:22 0.net ID:? 14 :名募。。
本来の意味のサブカルチャーからさらに枝分かれしてできたのがサブカル
宝島とかクイックジャパンで起きたムーブメント
死体、ごみあさり、メンヘラ、ドラッグ、新興宗教、地下アイドルなど
19/05/05 06:23 0.net ID:? 18 :fusianasan
>>14
電波系も入れろ
19/05/05 06:26 0.net ID:? 25 :名募。。
>>14
それサブカルの中でも鬼畜カルチャー限定やね
19/05/05 06:31 0.net ID:? 15 :名募。。
俺は版画やってるけどサブカルかな
19/05/05 06:24 0.net ID:? 20 :名募。。
リア充が俺ヲタだからさぁという時代
19/05/05 06:28 0.net ID:? 22 :名募。。
昔の雑誌だとGONバーストダヴィンチガロなんかもサブカルかな
19/05/05 06:28 0.net ID:? 29 :名募。。
ペヨトル工房とかのハイセンス気取りのインテリ系の出版は
サブカルに入るのかね
19/05/05 06:35 0.net ID:? 34 :名募。。
>>29
源流ではあると思うけど
あの世代はインテリ系の前衛芸術だからちょっと違うような
90年代以降の完全なお遊びになったのがサブカルだと思う
19/05/05 06:38 0.net ID:? 36 :名募。。
昔だと、紅白、大河ドラマ、巨人戦、それ以外の文化はみんなサブカルかな(笑)
今はネットの普及で人の嗜好が細分化されちゃってサブカル(笑)も一般的になったよなー
19/05/05 06:41 0.net ID:? 37 :名募。。
昔サブという モ雑誌があってそこから来ている
モが転じてノーマルでない文化の事をサブカルチャーと呼ぶことになったと民明書房で読んだ
19/05/05 06:42 0.net ID:? 38 :名募。。
たまに宇多丸のアトロクを偶然聞いちゃうとどんどん逃げたくなる
一つ一つの趣味に邁進してるのはいいんだけどそれらをすべて
同じく興味を持てるオレで括られると途端にもうちょっと地に足付けてくれって気分になる
19/05/05 06:42 0.net ID:? 40 :fusianasan
オタクがマジョリティ側にいる癖にマイノリティヅラしてんのうぜー
19/05/05 06:44 0.net ID:? 41 :名募。。
中央線カルチャーのこと
19/05/05 06:44 0.net ID:? 45 :名募。。
でも、人の嗜好が細分化されて本当にいい時代になったと思うよ。昔は紅白、月9、巨人戦とか見ないのは変な奴扱いだった。20世紀はくだらん時代だったよ
19/05/05 06:52 0.net ID:? 61 :名募。。
>>45
だな
当時のサブカル好きは苦労したと思う
19/05/05 07:12 0.net ID:? 67 :名募。。
>>61
それはソイツがハブられてただけでくだらん時代だったはいいずぎ
ソイツにはよっぽどルサンチマンなんだろうな
19/05/05 07:24 0.net ID:? 46 :名募。。
認められた時点でサブカルは死んだ
マイノリティーなものをドヤ顔で語ったりツイッターでアピールするものではない
19/05/05 06:53 0.net ID:? 59 :名募。。
サブカルなんてあってないようなもの
20年前はモー娘好きと言っても普通に学校で話ができた
今は誰も知らない完全にサブ
19/05/05 07:11 0.net ID:? 62 :名募。。
サブカルとは最悪あってもなくてもいいもの
メインカルチャーも実は本来あってもなくてもいいものだが
あった方がまだよいとされているもの
19/05/05 07:14 0.net ID:? 63 :名募。。
メジャー・・・ガンダム
サブカル・・・イデオン
19/05/05 07:15 0.net ID:? 73 :名募。。
昔はアングラと言われていた
アンダーグラウンド
サブカルチャー
19/05/05 07:46 0.net ID:? 91 :名募。。
本来サブカルてのはメインカルチャーに対するものだとおもうんだが
メインカルチャーはなにかというと絵画彫刻音楽文学建築映画デザインファッションなんかだと思う
これらは大学に学部や学科があったりそれを専門に学んでなる作家がいたりそれを評論する評論家がいるてことだと思う
それ以外のものおそらくテレビもサブカルだったし漫画やアニメはまさにサブカルだった
それらが今はもそうであるかは意見は分かれるだろう
ある時期からメイン対サブという分類よりもメジャー対マイナーで分類しはじめて
メインカルチャーに属するものでもマイナーなものはサブカルという扱いになったんだと思う
19/05/05 08:47 0.net ID:? 94 :名募。。
戸川純とかだろ
19/05/05 09:37 0.net ID:? 101 :名募。。
時代によって変わるんだよ
サブカルだったチャージマン研もメディアに何度も取り上げられて今ではメジャー
19/05/05 09:42 0.net ID:? 108 :名募。。
情報過多の今サブカルは成立しない
サブカル勃興史 すべては1970年代に始まった
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1557003969/」
コメント一覧 (23)
-
- 2019年05月06日 08:47
- ノイズやスカムは今でもサブカルのまま。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 08:57
- ゆーてバカにしてる奴って陰キャしかおらんやん。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 08:57
-
そりゃサブカルチャーやから普通の人に普段から接点ある訳ねーじゃん
突然現れた流行語とでも勘違いしてるんか? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 09:05
- 映画と飯屋、小物に関してはサブカルっぽいの好き。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 09:18
- バブル時代のトレンドに乗れなかった陰キャが好む文化の総称
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 09:22
-
今はマスのカルチャーがない
昔は情報が少なくて盲目的だったからな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 09:30
- デカルチャーッ!
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 09:38
-
ヴィレッジヴァンガードも客層変わったよな
小中高生ばっかり -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 09:55
- 教科書に載るような文化のカテゴリーに入るメインカルチャーに対して、消費・大衆文化等をサブカルチャーと呼んでいたが、定義が大きくなりすぎて、作り手も受け手も意識しなくなった。つまり普及し過ぎて逆に意識しなくなった。SFと呼ばれたジャンルでも同じ事が起きた。枠が広がりすぎて全体を語れる人もいなくなり実像をイメージする事が出来ない。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 10:01
-
サブカルって呼び方が廃れただけで
サブカルと呼ばれてたものは、その呼び名が生まれる前も廃れた後も変わらずある -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 10:12
-
サブカルってガチ勢と違ってふわふわしたなんちゃってオタクのように見えてた
電子音楽好きって言ってても、当時流行った渋谷系だったり、流行ありきのなんちゃってオタクをしていた感じ
ネットの普及により、だいぶ死滅したっぽいけど、多分にわかって名前を変えて存在しているような気がする -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 10:19
- 大衆に普及したからサブではなくなったんだろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 10:33
- ヴィレバンで買ったものって、一見使えそうなのにマジでゴミになるよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 10:44
- ホモ雑誌はサブじゃなくて、さぶ、な
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 11:24
-
インターネットの普及と簡便化じゃない?
俺もその世代じゃないから詳しくはないけど、ヲタクって昔は雑誌やらの投稿欄とかそれこそイベントとかいかないと情報共有すら難しかったんだろ
今はマイナー趣味だろうが大体は、ネットでまとめてくれてるやつがいるし、入り口くらいは簡単に見つけられる
だから、多様になったし、多様になったからこそどんなマイナー趣味でも「あーそれ好きなんだね」程度で受け入れられちゃう
そうなると、サブカルチャーだからで優越感を感じてた人は大半が優越感を感じられないわけだから、サブカル好きとは名乗らなくなるよね
にわかは淘汰されて、入り口は広くなったって感じかな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 12:44
-
大人向けのアニメや漫画を指す狭義のサブカルチャーはここ10年程でサブカルチャーと呼べないほどに世間に普及してしまった
広義のサブカルチャーについては、ネットの普及によるメインストリームの衰退に伴って言葉自体が意味を無くしつつある -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 12:49
-
テレビで流行してる!でみんな同じ物が流行ってたから、その対極でサブカルが存在してたのに
流行の細分化が普通になって、サブカルがもうサブじゃなくなってるからな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 14:29
-
先人から学びつつ自ら新たなものを生み出す気概があればよかったが
気概と呼べるものはなく先人の遺産を食い潰してサブカルは没落した
なろう系流行もサブカル没落の表れの一つに過ぎない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 14:52
-
村上龍が芥川賞を受賞したとき、マザコンDV男の江藤淳がクサして使った言葉が「サブカルチャー」
これに対して村上龍は開き直って「誉め言葉」と受け取った
その後、村上春樹、島田雅彦、山田詠美ら芥川賞を取り損ねた面々が文壇で地歩を固めるに連れて、相対的にそれまでの「文学」の価値が低落し、「サブカルチャー」がなんか偉いものになった
このスレで言ってるのは、全部それ以降の話で「なんだったか」もクソもない
元は単なる悪口にすぎない
実際には、それぞれの作家が自分の仕事に打ち込んできただけの話だ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月06日 15:53
-
ハイカル、メインカルチャーの対義語で戦後からある言葉
一時の流行文化を表す言葉ではないので、廃れたり無くなるものではない
日本は能や歌舞伎、浄瑠璃など、歴史的にサブカルがボトムアップして
ハイカルやメインカルチャ―になるお国柄で
昔、サブカルと言われてた漫画、アニメがメインカルチャ―になり
逆に知識層のバヨク化によりハイカル不在になりつつある価値観の転換期なので
ハイカル、サブカルがあやふやだから使われなくなった -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年05月07日 06:42
-
そういやよく分からん民族衣装きてピアスだらけの仏頂面でアタシ違いますって気取ってた中身スッカラカンのクソしょうもないサブカル女達って何処行ったんだろうな、最近全然見なくなったな
つかああいう連中ってヤマンバギャルと本質同じだよな、いやヤマンバは自分達がバカだと自覚してた分まだ可愛気があるけど -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました