2019年05月15日
わりと近い将来に
— ケビン松永??ストレスフリーな人生 (@Canary_Kun) 2019年5月10日
・地方都市に在住し
・週1ぐらいで東京に出張(通勤)
・それ以外はリモートワーク
という働き方にシフトしてくるんじゃないかと思料してます
アメリカ居た時に、わりとそういう働き方を見た気がする。
なので、飛行機・新幹線へのアクセスの良い地方都市はまだまだ可能性あるなと
2027年までにアメリカではリモートワークをする人が労働力の半分以上を占めることになる見込み
意外と難しい? リモートワークが上手くいく13のコツ | BUSINESS INSIDER JAPAN
リモートワークも、自宅からって
— ケビン松永??ストレスフリーな人生 (@Canary_Kun) 2019年5月10日
実際にやってみるとなかなか難しくて
自宅の最寄駅近くにサテライトオフィスあるのがベストですねキーとなるのは
— ケビン松永??ストレスフリーな人生 (@Canary_Kun) 2019年5月10日
・5Gの普及
・Zoomのようなビデオ会議、グループウェアのさらなる発展
・サテライトオフィスの拡充
で、それなりには時間かかるけど、今から5年ぐらい経てば環境は一変してそうな気がしてます・海、山、温泉が近くて住みやすく
— ケビン松永??ストレスフリーな人生 (@Canary_Kun) 2019年5月11日
・日々の買い物には困らない
・東京へのアクセスも許容範囲で
・地価や家賃は都心よりも全然安い
→ バブル期の郊外シフトと要件は同じですが、毎日の遠距離通勤がネックとなってました。
リモートワークが浸透して、通勤の頻度が減れば揺り戻しが起きるかもです。大学教授みたいな働き方ですね。
— 菊池(3900億円) (@itoppppo) 2019年5月11日
講義がある日だけ特急かいじで甲府からとか、新大阪から名古屋まで新幹線通勤するケースを知っています。ドイツも多いですね。住民税?の不均衡も動機になっているようです。
— ehabu (@ehub00) 2019年5月11日可能性がかなり高いと思うし、自分自身こんな感じの働き方をしたいなと思う。
— 月亮(YueLiang) (@yueliang0119) 2019年5月12日フランス・ナントとか韓国・大田にも週末だけ自宅に帰って高速鉄道で首都のオフィスに行く人が結構いるとか…枚挙にいとまはありませんが… https://t.co/18IB2vJVEi
— ql(Thyristorchopper) (@pvpg1) 2019年5月12日Google busが運行して色々問題になってる地域みると人間は難しいよなという思いが。 https://t.co/pISKWXGkFI
— mizunon (@mizunotias) 2019年5月11日ど田舎に住んだこともあるのでわかるのですが、地方の教育環境は都市部と比べると劣っていると思います。学力の高い人の絶対数が少ないので、切磋琢磨できない。
— ペン助??JR総合職 (@adeliepenguin9) 2019年5月12日リモートワークが進展してかつリニアが開業したら、リニア沿線に済むライフスタイルが脚光浴びるよね。
— オークラ@????駐在員 (@flat_aluminium) 2019年5月10日
自然に囲まれた生活をして都心にも数十分!みたいな。 https://t.co/6PcrQ0pAsi福岡最強ですね。
— おべんきょう (@kKeI2cvkFWMGobw) 2019年5月11日
以下関連スレッドの書き込み
2 :風名し業界が限られているのでは?
19/03/30 07:26 ID:f6jmdsx90.net 1 :VIP
父子家庭や母子家庭における部分的リモートワークの導入が必要では?
18/12/17 18:07 ID:RL00cZmip.net 2 :VIP
セキュリティ整備大変なんで敷地内でやれや、交通費は出してあげるからさ
18/12/17 18:08 ID:3pqwsVYga.net 3 :VIP
サインして書類回すのはどうすんの?
18/12/17 18:08 ID:F119jy68p.net 4 :VIP
>>3
サインとかいうのこそITで代替できるやろ
18/12/17 18:32 ID:RL00cZmip.net 8 :風名し
セキュリティの問題。
18/08/05 18:13 ID:hnGkYFJZa.net 3 :風名し
多くのIT企業というかsierは客先で働くからね
そしたら客先のセキュリティに従うしかない
18/08/05 18:10 ID:n6fJZxdQ0.net 10 :風名し
スタバとかで仕事したいってんならソースはもちろん資料もろもろ周りから見られ放題やんけ
18/08/05 18:15 ID:feuwprXx0.net 12 :風名し
>>10
新幹線でメール打ってるやつもそうやな
大抵見てもガッツリわからんけど
18/08/05 18:18 ID:oASu7Y100.net 11 :風名し
関係ないけどテルマエ書いてた漫画家はアシスタントを好きなところで仕事させてデータのやり取りだけで漫画書いてるって言ってた
作業場は自分1人だしそもそもiPadで書いてるから外国でも飛行機でも漫画書けるって
18/08/05 18:17 ID:tDFSNR9J0.net 15 :風名し
>>11
ユーロ住みながら旅して漫画描いてるんでしょ?
今後そんな人増えるよね
18/08/05 18:19 ID:oPX9MXrsM.net 13 :風名し
セキュリティとか言ってる会社ほど適当
18/08/05 18:18 ID:oPX9MXrsM.net 16 :風名し
別にITじゃなくてもテレワークできるよね
18/08/05 18:20 ID:mwzcNXZM0.net 3 :VIP
会社全体がノリノリならいける
18/12/02 23:27 ID:1WU4eBvg0.net 6 :VIP
統計上は会社くるより真面目にヤる奴増えるらしいけどな
18/12/02 23:28 ID:NibfDNod0.net 8 :VIP
フリーランスのプログラマーだったが
そういう案件があんまりなかったな。
常駐がデフォ
18/12/02 23:29 ID:OU7nP8iVa.net 10 :VIP
人脈があればいいかもね
でも自分は家では仕事する気にならんなw
18/12/02 23:30 ID:OU7nP8iVa.net 11 :VIP
オリンピックの期間はテレワーク月間なんだぜ
だったらもう会社来なくてええやん
18/12/02 23:32 ID:GLXCFgyM0.net 13 :VIP
システム稼働の深夜見張りを交代でやったことあるが外出できないし
家に引き篭もることになるぞ
休日当番になるとマジ最悪
18/12/02 23:33 ID:yIgbFW6G0.net 14 :VIP
>>13
そういうのじゃなくて普段の仕事をリモートでやるという話だが
18/12/02 23:36 ID:83QjpMUQ0.net 15 :VIP
>>14
同じだと思うよ 会社の携帯とラックトップ渡されて
ネットが常時接続されている環境を考えると基本的に家から出れないし
急に電話かかってくるし メール見ていないとダメだし 寝るとかテレビ見るなんて無理だよ
18/12/02 23:38 ID:yIgbFW6G0.net 5 :VIP
絶対仕事しない自身あるわ
俺の先祖: 週4時間だけ働き億を稼ぐ男の意外なルーツとは?
編集元:「http://tomcat.2ch.sc」「http://viper.2ch.sc/」「http://tomcat.2ch.sc」「http://viper.2ch.sc」
コメント一覧 (28)
-
- 2019年05月15日 13:43
- よっ、元祖意識高い系
-
-
- 2019年05月15日 14:02
- 週1で東京出張とか無駄すぎるわ
-
-
- 2019年05月15日 14:16
-
うちの会社はある程度信頼がある人ってことで管理職からリモートワーク可になるわ
-
-
- 2019年05月15日 14:27
- その形態で仕事できる業種は既に実践してんじゃね
-
-
- 2019年05月15日 14:42
-
まあ実際東京近郊は人多すぎてそろそろ限界だろうし、可能な人はそういう風にした方がいいのかもね
自宅でも出来る仕事のために毎日長時間満員電車に乗っていくのは効率悪すぎやろ -
-
- 2019年05月15日 14:49
- 武蔵小杉にサテライトオフィス作ってやれよ
-
-
- 2019年05月15日 15:10
- まぁ人の渋滞緩和としても推進してほしいが、そもそもオフィス自体をもっと分散してくれよ
-
-
- 2019年05月15日 15:12
-
何年も前から言っているのに
全然実現しないじゃん -
-
- 2019年05月15日 15:20
-
割とそれに近い働き方ではあるけど、勤務先が東京近郊の地方都市で、家が東京都心だわ
主に子供の学校の都合で移動できないんだけど
地方に住むのは、子供を田舎でのびのび育てたいって人にはいいかもしれんけど、今の日本みたいな進学には都市部の進学校が圧倒的に強い状況を考えると、高学歴で意識高い系の親ほど躊躇するんじゃないかと思う -
-
- 2019年05月15日 15:42
- アメリカでは増えてきてるというどこから聞いたかわからない希望的憶測
-
-
- 2019年05月15日 16:12
- 仕事あれば別に東京でなくてもいいんだけどね 関東か東北の人間でもなければそこそこ大きな都市に行ければそれでいいし
-
-
- 2019年05月15日 17:38
-
職種に寄るだろうね。
対人が絡む仕事はマイペースとはいかない。
むしろ相手方の都合に合わせなければいけないからね。
職業って幅広いからさ。
あ〜決して否定しているわけじゃないよ、出来る職種はそうなればいいし、
そうなる事で混雑など間接的に緩和され、地方が少しでも潤うならそれに
越した事はないと思うからね。 -
-
- 2019年05月15日 17:41
-
そんなアメリカでも企業は都会に本社を置きたがる
IT系でもね -
-
- 2019年05月15日 17:53
- 似たような周期だけど行くの嫌で嫌で仕方ない。週一で行かされるけどその週一の日が決まってるわけじゃないし予定が立てられん。前の日には言っておかなきゃいかんから2日は確実に潰れる。いろいろあって結局週の半分は地元にいないとかザラ
-
-
- 2019年05月15日 18:33
-
うちに会社は外資のITで自宅勤務を推奨してる。
俺もあんまり会社に行ってないよ。ネットワークとインカムとモニターで仕事できちゃう。
通勤しないから楽だぞ。
小池百合子もこれを見習え -
-
- 2019年05月15日 18:56
- 長期で考えると、毎日東京出張より週1東京出張のほうが、出張日の面倒臭さが際立って精神的にキツい気がする
-
-
- 2019年05月15日 19:34
-
シリコンバレーの地価が上がらなかったら信用できるんだがね
そんなこともないし距離の重要さはよくわかる結果 -
-
- 2019年05月15日 19:35
-
シリコンバレーの地価が上がらなかったら信用できるんだがね
そんなこともないし距離の重要さはよくわかる結果 -
-
- 2019年05月15日 21:03
- IBMとかこういう事しだして、コミュニケーション取れないだか何だかで結局止めたやん。絶対こうはならんわ。
-
-
- 2019年05月16日 00:27
- 日々の買い物する店の店員もリモートワークして良い?
-
-
- 2019年05月16日 04:48
-
まだfax使ってる国で?
冗談だろ?
どっかの利権とぶつかって実現不可能、これが現実的 -
-
- 2019年05月16日 13:52
-
そのうち個室の貸サテライトオフィスとか地方にできてくるんだろうな
-
-
- 2019年05月16日 18:46
-
研究系なら十分可能だったよ
理論組み立ててリモートでシュミレーター回して仮データ取って本マシンでガチる
定例報告の時迄にデータまとめて提出 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。