2019年05月18日
暑いから
19/05/15 17:09 0.net ID:? 2 :名募。。
ここ20年ぐらいの経済成長凄いだろ
スラムドッグミリオネア見たら
「●年前はスラムだったけど今はここが世界の中心だ」っていうシーンがあったから
あと10年もしたらもっと発展してんじゃねーの
19/05/15 17:07 0.net ID:? 4 :名募。。
インド人は首都でも舗装されてない道路で川で暮らしてるイメージ
19/05/15 17:08 0.net ID:? 6 :名募。。
発展=農民が都会に移動だけどインドはそれが起きない
19/05/15 17:10 0.net ID:? 7 :名募。。
カーストが未だどうたらこうたらで
19/05/15 17:11 0.net ID:? 9 :名募。。
今一番経済成長してるのはインドでしょ
19/05/15 17:13 0.net ID:? 10 :名募。。
経済的に裕福な層が中国よりも遥かに少ないからな
インド人は英語話せて二桁の暗算できてITスキルあるって
イメージ付けられてるけどそれは極々一部に過ぎない
19/05/15 17:14 0.net ID:? 12 :名募。。
中国人は何だかんだ真面目だからな
19/05/15 17:15 0.net ID:? 14 :名募。。
中国はワープア
インドはニート
19/05/15 17:16 0.net ID:? 15 :名募。。
怠け者だらけの温暖な国は先進国になれない
インドやブラジルとかクズだらけ
唯一の成功例は都市国家のシンガポールくらいか
19/05/15 17:19 0.net ID:? 24 :名募。。
>>15
インドもブラジルも日本人が想像できないほどモラルないよ
日本だと中韓が批判されがちだが次元が違う
19/05/15 17:23 0.net ID:? 17 :名募。。
何を決めるにも徹底的に話し合わないと気が済まない国民性
決定が遅いまたは決まらない
と池上彰が言ってた
19/05/15 17:19 0.net ID:? 18 :名募。。
>>1
スポーツは日本では日の目を見ないクリケットに人材がごっそり行ってる
19/05/15 17:19 0.net ID:? 20 :名募。。
優秀な人材はアメリカに移住しちゃうから
19/05/15 17:20 0.net ID:? 19 :名募。。
中国は日本の近くにあって日本の金と技術支援をしてもらったからな
19/05/15 17:19 0.net ID:? 23 :名募。。
令和の間に日本は追い越されるだろうな
19/05/15 17:22 .net ID:? 25 :名募。。
ソフトバンク副社長兼Yahoo取締役会長
Google CEO
マイクロソフト CEO
Adobe CEO
マスターカード CEO
ペプシコ会長
ノキア CEO
全部インド人
19/05/15 17:24 0.net ID:? 27 :名募。。
>>25
強すぎる
19/05/15 17:27 0.net ID:? 28 :名募。。
中国人は従うのが好き
インド人は何にも従わない
19/05/15 17:28 0.net ID:? 35 :名募。。
インド人とか東アジア人とかIQ高くて優秀な人多いのに
天下取ったのは白人だったのは何でなんだろうな
19/05/15 17:35 0.net ID:? 36 :名募。。
ヒンズー教や精神論思想や
仏教発祥の地に近いし
近代化するには色々難しい
神秘性があるんでしょう
19/05/15 17:35 0.net ID:? 40 :名募。。
中国の田舎で土 並の生活してる人は都会に出れればワンチャンあるかもしれないが
インドのど田舎にすむカースト制最下位の土 は人間扱いされてないから永久にワンチャンがない
19/05/15 17:39 0.net ID:? 44 :名無し募集中
インドもITやタタ自動車なんかは
世界に向けても有名になって来てると
思うけど
19/05/15 17:42 0.net ID:? 50 :名募。。
アメリカは難しい事は移民にさせて
白人たちはアメフト見ながらハンバーガー食ってるだけ
19/05/15 17:46 0.net ID:? 74 :名募。。
国土はインドの方が区なり小さいぞ
中国の1/3ぐらいしかないはず
19/05/15 18:11 0.net ID:? 112 :名募。。
日本人向けのまともなカレーも作れないインド人がitでもやらかしてるってイメージ
19/05/15 21:05 0.net ID:? 114 :名募。。
>>1
・宗教と社会の問題 カースト
・藩王国(つまり地方分権)が結構遅くまで残っていた
・言語の問題(中国では北京語という標準語がある)
19/05/16 01:25 0.net ID:? 115 :fusianasan
中国とインドなら将来性ならインドなんだけどね
人口は間違いなく2〜3年で中国を抜くしバングラの人口をあわせれば将来20億を遥かに越える
成長率もインドのほうが高い
約中国の13年遅れ
中国の場合共産主義崩壊というどこかでリセットをする時期が来る
中国の関税問題で東南アジアに工場を一部移転するみたいだけど
インドにも移転する企業が増えそうだけどね
なぜ、インド人が米国でCEOなのか?
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1557907591/」
コメント一覧 (24)
-
- 2019年05月18日 10:25
-
インドの情報追ってないだけやろ
金融都市ムンバイの平均年収は2000万超えるんやぞ -
-
- 2019年05月18日 10:33
-
すでになっているだろ
中国も全土が発展している訳じゃないぞ
経済特区みたいな所だけ発展している
それ以外の農村部の人はその土地から移動することを法律で禁止しているからね
-
-
- 2019年05月18日 10:37
-
インドのGDP推移見ると上昇率はベトナムやマレーシアと大して変らんし
スロースタートに見えるよな -
-
- 2019年05月18日 10:41
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2019年05月18日 10:43
-
有名企業のCEOにインド人多いって言うけどそれ株主からしたら扱いやすいからだからな
国連事務総長が発展途上国出身者から選ばれるのと同じ理由やろ -
-
- 2019年05月18日 10:49
-
敷いてある鉄道は規格がバラバラだから交通、輸送が不便
カースト制があるから下の優秀になりうる人材が這い上がってこれない -
-
- 2019年05月18日 10:55
-
米7
規格の統一って意味だと中国みたいな社会主義国有利よねえ
日本の電子マネーは何がなんだかわからないごちゃごちゃになってるのに
中国の電子マネーは微信とアリペイで統制された -
-
- 2019年05月18日 10:58
-
※6
仮に扱いやすくても無能がCEOになったら株主は困るだろう。
減配されたら株主にとってはいい迷惑だし。 -
-
- 2019年05月18日 12:06
-
確かにインドの情報って全然持ってないけど、
中華は共産党の強力な中央集権体制が迅速な経済発展に大きく寄与したという面はあるだろうな。
インドはそういうのがなくて完全な民主国家なんだろ?
それに池上のいう国民性が合わさって経済発展は穏やかなものになってるのかもしれんね。
あるいは経済の方向性が敵対的じゃなくて調和的なのかね、中華人と違って。
優秀な人材は輩出してるわけだから、
そういう奴らがそのうち母国に戻ってリーダーとなって
あっという間に世界経済を席巻するというシナリオも十分あるだろうし、
悲観する必要などまるっきり感じないけどね。 -
-
- 2019年05月18日 12:52
-
唐辛子と俺様男が得する文化という、昭和の地方みたいな精神じゃ難しいと思う。
令和でも日本の田舎のヤンキーは嫁や子を怒鳴り散らして満足して、収入増やそうなんかしないもの。 -
-
- 2019年05月18日 13:10
-
カースト制度も人道的にあってはならぬものと思うけど是正はされないだろなぁ
そのおかげで諸外国が優秀な人材を確保できているわけだし
-
-
- 2019年05月18日 13:38
-
インドは金の掛け方が色々成ってないからな
インフラ投資が全然足りてない -
-
- 2019年05月18日 13:45
-
インドはユーロ圏みたいなもんって聞いたよ。
大きさも大体同じで、言語も宗教も違うから、まとまりが悪い。いい意味では多様性があるけども。 -
-
- 2019年05月18日 13:55
- バイオ(´・ω・`)
-
-
- 2019年05月18日 14:13
-
まずインフラが整ってないからな。
あとカーストの根は深いから難しいぞ。
ただ日本と仲良くやれそうではある。
まず中国と違って地理的にも敵対しない。 -
-
- 2019年05月18日 15:20
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2019年05月19日 03:27
-
経済指標のひとつにその国の1日あたりの原油消費量ってのがあるけど
インドは2000年代の中国の水準にあって毎年増え続けてるよ -
-
- 2019年05月19日 09:49
- とりあえず清潔にするところから始めよう。
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
数年でインドが世界一の人口になるし、米中の貿易戦争が激化すれば西側の投資先の最有力候補になるでしょ