2019年05月21日
1 :VIP
勘違いジジイたちが積み上げてしまった敷居が高いイメージを払拭して肩肘張らずにクラシック音楽の良さを味わってほしいと思ってこのスレを立てたよ
今回はオーケストラ中心で紹介するよ
まずクラシックを楽しむために、クラシックを聴くときは音量をポップスやロックの1.5倍くらいの音量にしてほしい
クラシック音楽はポップスに比べると音が小さいところと大きいところの差が大きくて(音量差のことをダイナミクスっていうよ)CDとかの基準の音量がポップスより小さくなってるのね 大きい音の瞬間にビクッ!?ってなるくらいで丁度いいよ
実際のコンサートに行くとデカさにビビるよ(特に外国のオーケストラは凄まじい)
質問にも答えるよ!
19/05/20 01:28 ID:caefL0BB0.net
作曲家はこれはオーケストラで演奏する作品だぜって意味で交響曲という名前を付けたりするのね
これはマーラーの交響曲一番「巨人」という曲の四楽章 テレビでもちょいちょい流れる名曲だね
https://youtu.be/IIykYnoKKt8
交響曲はだいたい1〜5くらいの数の楽章に分かれていて、曲の雰囲気が違うストーリー仕立てになってるよ
19/05/20 01:36 ID:caefL0BB0.net 6 :VIP
ジュピターは好き
19/05/20 01:30 ID:KyaAbiQo0.net 7 :VIP
ブルッフ スコットランド幻想曲
グリーグ ホルベアの時代より
ドビュッシー ベルガマスク組曲
ここら辺が好きなんだけど、他にオススメある?
19/05/20 01:32 ID:+2g8eO6z0.net 9 :VIP
>>7
俺も好きだよそういう曲
美しいメロディが好きみたいだから
エルガー交響曲一番
https://youtu.be/uz7Q1Hkh4QY
とか
プロコフィエフのロメジュリ
https://youtu.be/KgUtY5zJGcg
とかも好きなんじゃないかな
19/05/20 01:39 ID:caefL0BB0.net 10 :VIP
メロディーがキャッチーで短めの奴を頼む
19/05/20 01:39 ID:8fimv9/e0.net 12 :VIP
>>10
あまり有名な曲ではないんだけど、
ドヴォルザークのスケルツォカプリチオーソなんてどう?
https://youtu.be/tmJr4DXbhIU
19/05/20 01:45 ID:caefL0BB0.net 27 :VIP
>>12
生で聞いたら良さそうかな
南米でなんか頼む。ラテンっぽいの
19/05/20 02:00 ID:8fimv9/e0.net 29 :VIP
>>27
南米すぎるかな??
ピアソラ リベルタンゴ
https://youtu.be/prgmNemJSJE
こっちはヒナステラ エスタンシア。変拍子で楽しい
https://youtu.be/EhACD-PwNv4
19/05/20 02:05 ID:caefL0BB0.net 31 :VIP
>>29
エスタンシア初めて聞いたがハリウッド感あっていい
19/05/20 02:12 ID:8fimv9/e0.net 11 :VIP
アヘン吸ってラリった状態で1830年頃フランスで書かれたベルリオーズの「幻想交響曲」この曲の存在が音楽を大きく変えるといっても過言じゃない
たぶんベルリオーズが居なかったらロックやメタルは生まれなかった
38:25あたりから派手な4楽章がはじまるのでそこから聴くのもオススメ
https://youtu.be/g2Kky5BC9Uk
19/05/20 01:43 ID:caefL0BB0.net 13 :VIP
断頭台は棒振ってて楽しい
19/05/20 01:46 ID:7/C50eg3a.net 21 :VIP
>>13
ステージ側も楽しい曲だよね
打楽器とかも楽しいだろうなあ
19/05/20 01:53 ID:caefL0BB0.net 14 :VIP
そんなメチャクチャ聞いてるわけじゃないけど
他の音楽で試みられてることって全部クラシックがもうやってるんだよな
19/05/20 01:46 ID:R1S/Rdzb0.net 23 :VIP
>>14
そうだね
ポップスの作曲家もクラシック出身が多いからその技を知ってるんだろうね
北欧メタルとかクラシックかと思う曲がたくさんある
19/05/20 01:54 ID:caefL0BB0.net 15 :VIP
シェエラザードとか春の祭典みたいなリズミカルなの好き
19/05/20 01:48 ID:BlLZDeS60.net 24 :VIP
>>15
わかってますねぇ〜
シェヘラ良いよね泣ける
19/05/20 01:55 ID:caefL0BB0.net 16 :VIP
しっかり調和の取れたオーケストラよりスーパープレイヤーのソロの方が入門としては楽しくない?
19/05/20 01:49 ID:p68q2QLFr.net 17 :VIP
CMとかでもちょくちょく流れる有名な曲とかを囓ってみたけど飽きちゃった
19/05/20 01:50 ID:fcgba/d40.net 18 :VIP
インパクトという意味でこの曲はモノホンの大砲を使えと楽譜に書いてある もちろん最近の演奏会では効果音だったり大太鼓だったりで代用してるよ
12分あたりを是非
チャイコフスキー 1812overture
https://youtu.be/VbxgYlcNxE8
19/05/20 01:51 ID:caefL0BB0.net 19 :VIP
静かな所で腰を落ち着けて集中して聴くなら断然クラシックだよな
バカみたいに音圧上げたポップスは外でイヤホン聴くのに最適
19/05/20 01:51 ID:L73Woc26a.net 20 :VIP
https://youtu.be/m8NN4fpdm40
これ好き
トランペットとヴァイオリンのかけあい
19/05/20 01:52 ID:p68q2QLFr.net 28 :VIP
>>20
超絶技巧もたのしいよね
https://youtu.be/sbQwQetKm2g
19/05/20 02:02 ID:caefL0BB0.net 22 :VIP
オーボエが活躍する良曲を教えて
19/05/20 01:53 ID:L73Woc26a.net 26 :VIP
>>22
オーボエなんてあらゆる曲で美味しいところ持っていきやがる!っていいたいところだけどさっき出たリムスキーコルサコフのシェヘラザードの2楽章のソロはたまらないね
https://youtu.be/SQNymNaTr-Y
10分からオーボエソロ
19/05/20 01:59 ID:caefL0BB0.net 25 :VIP
1812で始まってスラブ行進曲で終わっても誰も気付かない説
19/05/20 01:56 ID:7/C50eg3a.net 30 :VIP
新世界よりとかホルストの火星とかショスの革命とか好きな俺におすすめの交響曲教えて
19/05/20 02:11 ID:S6V2fd8X0.net 36 :VIP
>>30
宇宙感といういみで
ブルックナー8番とか
https://youtu.be/zC79Hu43EZA
ロシアっぽいのはレニングラードとかね
https://youtu.be/1nzZoRmQdQM
19/05/20 02:49 ID:caefL0BB0.net 37 :VIP
>>36
ブルックナー良いね
やっぱ後期ロマン派の妙にクソ派手なの好きだわ
19/05/20 02:54 ID:S6V2fd8X0.net 41 :VIP
>>37
ブルックナーのいつ終わるのかな 終わったら朝になってるんじゃないかなみたいな不思議な感覚はクセになるねwww
19/05/20 02:55 ID:caefL0BB0.net 32 :VIP
俺も最近ようつべでよくクラシック聴いてる
ようつべじゃなくて生でも聴きたいなと最近思いはじめてるんだけど
コンサートとか敷居が高くてなかなか行けないんだけど
どんな感じなの?
19/05/20 02:24 ID:oCJVeIw+0.net 38 :VIP
>>32
おれはTシャツジーパンでも行くよ
たまに皇族とか芸能人がいてビビるけど自分らしく愉しめばオーケー!寝てても大丈夫よ
ちょっと値段高くなるけど外国のオーケストラはやはり上手いところが多いよ
7月1日サントリーホールのベルギー国立リエージュのブラームスなんかはD席なら4000円で一流の演奏が聴ける
ほんとは自分の知ってる曲を聴きに行くのが楽しいけどね!
19/05/20 02:54 ID:caefL0BB0.net 42 :VIP
有名なバレエ曲をオーケストラだけでやるバージョンなんかも存在してる ストーリーが存在するから分かりやすい場面転換が音楽で表現されてて聴きやすい
https://youtu.be/tk5Uturacx8
ハリーポッターっぽい曲なんかもあるよ
19/05/20 03:00 ID:caefL0BB0.net 43 :VIP
初めて問うけども・・
いわゆるクラシック以外の音楽で
どんなものが面白いと、最近の人や楽曲で?
そういうのが、あるならば・・って話だけどね
19/05/20 03:06 ID:1RGc/jca0.net 44 :VIP
いや、別に最近の人でもなくても良いんだけどさ
他のジャンルで興味深いとか面白い人がいたら
それも聞いてみたいというか知りたい
19/05/20 03:09 ID:1RGc/jca0.net 51 :VIP
>>44
音楽は結構幅広く好き
面白いものと言われるとなかなか難しいけれど
クラシック曲をメタルバンドでやりましたというものがあったり
https://youtu.be/l-tfDggPCqk
ジャズとポップスをかなり上手く融合させたり
https://youtu.be/luPrDGVh2ss
ちょっとクラシックの香りがするオルタナティブロックとか
https://youtu.be/yysylQFkhhk
19/05/20 03:18 ID:caefL0BB0.net 45 :VIP
テレビでもよく流れるあの曲も結構長い曲の一部分。カウンターテナーと言って男性が高い声で歌う部分もある。まさにもののけ姫。34分くらいから。
https://youtu.be/MPjy55Y6hWU
カールオルフ カルミナ・ブラーナ
19/05/20 03:09 ID:caefL0BB0.net 46 :VIP
ピアソラとか聞く?
19/05/20 03:10 ID:8hzgy/Jga.net 56 :VIP
>>46
imani windsのリベルタンゴがカッコ良すぎてたまに聴くよ
https://youtu.be/bWCDE7zsPiA
19/05/20 03:23 ID:caefL0BB0.net 49 :VIP
クラシック好きとか通っぽい人達が
他にどんなの聴いてるのか
そっちに興味があります
19/05/20 03:14 ID:1RGc/jca0.net 55 :VIP
>>49
逆に聴かないものはなにって言われるとラップだとかそういう類
クラシックで育つと音楽を聴くときに歌詞よりもメロディを求めてしまうため平坦なものは音楽として受け付けるのが少し難しいかも
歌詞をほぼ脳が処理しないから何十回きいた曲でも歌詞を覚えるのが苦手だったりする
ポップスとかはやっぱり歌唱力が高いボーカルを好みやすいかなあ
KOKIAとか
19/05/20 03:22 ID:caefL0BB0.net 58 :VIP
>>55
いわゆる黒い音楽とかは、どうなんだろう?
最近のヘンなブラックミュージックでなくて
モータウンみたいな頃からのポップスとか
19/05/20 03:25 ID:1RGc/jca0.net 60 :VIP
>>58
あまり詳しくないけれど好きなものは多いなあ
ブルースとかソウルとかやはりジャズの流れだよね
個人的な趣味だけどチルアウトとかアンビエントなんかもよく聴くな
19/05/20 03:30 ID:caefL0BB0.net 53 :VIP
バイオリンやってたから多少は聴けるけどめったに聴かないな
19/05/20 03:20 ID:FftltOGG0.net 59 :VIP
>>53
最近は結構学生オケに所属してやってる子たちでも演奏会でやる曲しか聴かない人が多いよ
簡単に聴ける環境がある現代だからこそ聴こうと思わないのかな
19/05/20 03:26 ID:caefL0BB0.net 54 :VIP
七色は僕も好きで、意外だった・・
19/05/20 03:21 ID:1RGc/jca0.net 57 :VIP
名曲アルバムはよくみる。駅ピアノ空港ピアノ好き
高嶋ちさ子は嫌い
19/05/20 03:24 ID:ln2odExYd.net 61 :VIP
あと何故か所属してるオーケストラの団員はPerfumeファンがやたら多い
自分も例に漏れず初期作品から集めてる
クラシック音楽とは何か
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1558283299/」
コメント一覧 (14)
-
- 2019年05月21日 18:45
- ゲーム好きならトッカータとフーガ
-
-
- 2019年05月21日 19:25
- ウエストサイドストーリー大好きのにわかクラシックファンです
-
-
- 2019年05月21日 19:40
- 毎年ゴールデンウィークに開催されているラフォルジュルネもおすすめ!
-
-
- 2019年05月21日 19:56
- クラシックの範疇かは分からんが、久石譲の映画音楽でオーケストラ演奏は素晴らしかった。
-
-
- 2019年05月21日 20:20
- 久石氏はセミクラシックかな?のだめカンタービレとか見ると、するっとクラシックに慣れるよ。
-
-
- 2019年05月21日 20:36
- 単なるオーケストレーションとクラシックを勘違いしてる痛いやつじゃん
-
-
- 2019年05月21日 21:15
-
初心者ならラフマニノフのピアノ協奏曲第二番がおすすめ
誰でも気に入るメロディだと思う -
-
- 2019年05月21日 21:37
-
クラシックの楽しさ素晴らしさを広めたいのであれば、まずはクラシック以外の音楽に対してもリスペクトを持つ事だ
勘違いジジイ云々言っているが、んなこた関係ない
現代の若者のクラシック離れの要因の一つにクラシック至高主義かつ権威主義な勘違いクラオタの存在がある -
-
- 2019年05月22日 02:28
-
みんな知ってる所でホルストの惑星とか
え?ココでこれでてくんの?と思える楽しみがある -
-
- 2019年05月22日 06:05
- クジラックスとクラッシック似てるからよく間違えるよね
-
-
- 2019年05月22日 18:51
-
個人的な不満なんだけど「交響曲○番〇楽章」とかで言葉の題名がついてない型番みたいな曲は名前が覚えにくいんだよなー
名前が覚えられない(≒同一性があやふやになる)から聞いてみて良いなって思ってもあとから探す時どの曲かわからんくなる
しかも同じ法則の番号付けだから他の作曲家も同じ名前つけよるしさ
別に「ツァラトゥストラはかく語りき」みたいな大層なのじゃなくて「運命」とか一言で良いからちゃんと言葉の名前つけてほしいわ -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
指揮者ならカルロス・クライバー。
いかに日本のオーケストラがくだらないかがよくわかる。