2019年06月14日
これはあると思うなー。受動的な音楽が減った分、「わざわざ音楽を聴く人」以外聴かなくなった。 https://t.co/Jkan24D8if
— スコーンさん (@skawn919) 2019年6月10日
これは本当にその通りかもしれない。意外とテレビから流れる音楽に疎くなったし、そもそもテレビからヒット曲が流れてるかどうかも把握してないな。若者たちはテレビから音楽情報を集めたりするんだろうか。たぶんしないな。 https://t.co/TeDUiaAoXY
— 80,400m (@1340h) 2019年6月10日
テレビはテレビで懐メロばっかし流しやがるしな(# ゚Д゚) / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/FRhiFUFYEL
— T.MURACHI (@T_MURACHI) 2019年6月10日
音が鳴るメディアとしてYoutubeはたくさん見られてると思うけど、フリー素材的な音楽しか鳴ってないからなぁ / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/AtnMxt86H4
— meu (@meumeu69) 2019年6月10日
いいなと思う音楽はこっちからYou TubeやAmazonで探すよ。必ずしもヒットソングではないよね、そういうのは。 / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/1dJDcv2CLn
— 松本孝行〜ナイスミドルになりたい (@outroad) 2019年6月10日
一部でしかとあるので的外れかもしれないがサブスクリプションで音楽配信でラジオ再生とかしてると思い入れすることができる曲ができないっていうのはある。/音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって https://t.co/12sC3IbSWZ
— garage-kid the raoG@庭園隠者的社内相談役。 (@G76whizkidz) 2019年6月10日
うー、なんと申しますか、5Gになってエッジキャッシュをもっと近くもっと大きくってなるんだろうな。そして、自分のデバイスなのかプロバイダーのサーバーなのか、どんどん曖昧になって、Fogの中に取り込まれるのだろ / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/Raj2msQoxI
— 'or/**/1=1#' (@waiha8) 2019年6月10日
音楽でもテレビでも流行ってた時代はネットワーク普及前の狭い世間で周りの話題に乗り遅れないようにって動機だった。今はSNSを使って同じ興味を持つ人と簡単に話題を共有出来るので自分の好きな物を選ぶ事が出来る。 / https://t.co/6ZY0mHbTqx
— かずや18歳@アオリ派 (@kazuya78) 2019年6月10日
俺はBGMとしてネット使っていろんな音楽流すようになった。それで気づいたのは洋楽の圧倒的なクオリティの高さ。JPOPがポテトチップだとすれば洋楽はフレンチ。ポテチ悪くないがBGMで流すと最悪だ。とても耐えられない / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/Ap5nLoc9cu
— Xevra Lindich (@xev_ra) 2019年6月10日
すげー地味な話、NHKのみんなのうたって最近良いよな?鬼龍院翔さんがこの間ヒーローもののネタで歌ってて普通に上手かった。 / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/sjrnVuRpDq
— ぽりとる (@Politru) 2019年6月10日
新しい音楽はラジオ(RADIKO)で、気になった曲は大抵はすぐにサブスクで聴けるし音楽好きにはいい時代だと思うけどね / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/B6MfbkXN0O
— Tetsuya Murata (@tetsuya_) 2019年6月10日
音楽は20年くらい前から「自分が閉じこもるためのツール」だったし、人と好みが合うことへの期待もほとんどなかったから、最近の変化がわからない。まあ、不快な音に遭う機会は激減したのだろう、たぶん。 / “音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって” https://t.co/wTPREihQcU
— hetschma (@hetschma) 2019年6月10日
いやーゴリ押しランキングでミンナキイテル洗脳より今の状態の方がいいというか本来そういうもんでしょ。 "音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって" https://t.co/LPbgzeQdG0
— teon (@teon) 2019年6月10日
テレビも観なくなったし、買い物もオンラインだから立ち寄った店で流れてるBGMが気になる、なんてこともなくなった。音楽は能動的に自分から聴きに行かなきゃ入ってこないものになっている。興味ない人が聞く機会って動画のBGMやアイドルのコンサートくらいしかないのでは? https://t.co/ymEA9c8cfk
— shirotobi (@shiro_tobi) 2019年6月12日
以下関連スレッドの書き込み
5 :涙目。ほとんど洋楽
それ以外興味ない
18/03/09 00:01 ID:dJFH7bIU0.net 8 :涙目。
アニソンばっか
18/03/09 00:02 ID:9r0rt8po0.net 9 :涙目。
テレビでは10年も20年も前の歌手をずっと出してるからな
もっと最前線のバンドが露出しないと駄目でしょ
18/03/09 00:02 ID:Sick4Uky0.net 13 :涙目。
テレビ見ないと分からないんじゃね
18/03/09 00:03 ID:8j/3dYn50.net 14 :涙目。
カスラックさあ・・
18/03/09 00:04 ID:tlrxQncP0.net 23 :涙目。
カスラック「思い描いた世界と違う」
18/03/09 00:05 ID:OEy+WiiM0.net 64 :涙目。
いつからかMステもCDTVも見なくなったな
18/03/09 00:19 ID:OTrn4Ak30.net 66 :涙目。
>>64
入場シーンで同じ服着た女や男が大量に現れた時には見ないようにしてる
18/03/09 00:20 ID:ID/CXSlG0.net 83 :涙目。
音楽自体がネタ切れ
似たような歌詞、似たようなメロディ
18/03/09 00:30 ID:MfvD/PwZ0.net 96 :涙目。
一般人ほどABメロ、サビの構成が必須条件と思ってるんだな
ビーイングも平成一桁だからサビから始まるのはデカルチャらしい
18/03/09 00:34 ID:Rlm3sR9l0.net 107 :涙目。
おっさんだから10年前くらいで止まってるわ
18/03/09 00:39 ID:Lu6IcCou0.net 120 :涙目。
最近だとスマップ解散時に売れた曲ぐらい?
18/03/09 00:43 ID:zAv7rjiV0.net 154 :涙目。
90年代には絶対来ないような大物が、うちみたいな田舎でライブするような時代だもんな
18/03/09 00:58 ID:vPdC+zkj0.net 169 :涙目。
耳にする機会が皆無に近くなったからなぁ
18/03/09 01:08 ID:y7B95YpT0.net 210 :涙目。
新しい曲なんてそんなにバンバン出て来なくていいよ
と言うか、リリースが新しいだけで基本は既存の曲の焼き直しばっかりだしな
だから、過去の名曲をいろんなアレンジで楽しめるようにするといいと思うけど、邪魔なジャスなんとかがいるからなぁ
18/03/09 01:35 ID:RvwGmEMU0.net 224 :涙目。
最新の曲しか知る手段がなかったからみんな最新の曲を聴いたただけで
古今東西の曲に直ぐ手が届くようになったらそりゃ最近の曲聴かなくなるでしょ
18/03/09 01:41 ID:jAuOnWR60.net 234 :涙目。
そういえば音楽ってどこで発表されてるのかよく分からん
昔は意識しなくても聞こえてきてた気がする
僕のCD買わないやつはしね
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1520521077/」
コメント一覧 (54)
-
- 2019年06月14日 11:50
-
結局は作業用クラシックに落ち着く
朝は「騎士たちの踊り」で目覚めるのだ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 11:50
- ネットやスマホのせいじゃなくて音楽を聴く機会が奪われたからでしょ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 11:51
-
10年くらい前から言われてた話
ルミネや六本木タワレコに代表される駅前大型モニターに、新作PVや先週ランキングが流れてた時代は、嫌でも耳にしてたから流行の曲名くらいは知ってたし、頻度が高ければサビも知ってる
ここ数年で同じように大型モニターでPV流してるなんて、秋葉の旧サトームセンビルモニターくらいしかない
そりゃ「知らない」よ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 11:55
-
そう言われればそうだね。
昔はテレビから音楽が垂れ流されていて、テレビのコンテンツと相まってヒット曲が生まれていった。
今はそうやって音楽を垂れ流してる強い媒体が無いから、そもそも音楽と触れる機会が大幅に減ってしまった。
結論「カスラックが悪い」 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 11:55
-
昔から言われていること「知らない物は買えない」だけ。
宣伝も無しに売れると思う方がオカシイのです。
アニメだって海外で広がった理由はマニアが字幕つけたファンサブ海賊版から
ガンガン流して宣伝しないと、買う人も買えなくなる(しらないから)
日本はイチゼロ論で、違法だ!合法だ!で判断する、
海外は利益が最大になる点を模索する。これが昨今の日本が負けつづける理由。
日本のソフトウエアを潰したWinny事件とかその典型。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 11:57
-
にわかがいなくていいんじゃないの?と思うのが趣味音楽のガチ勢
本当に好きな人はどんな時勢でも自分から探すだろうしお金使うし -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:00
- 昔は流行りの歌であれば好きなミュージシャンでなくともCD買うことが多かったけど、今は自分の好きなミュージシャン以外の曲は聴かなくなった
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:04
-
>90年代には絶対来ないような大物が、うちみたいな田舎でライブするような時代だもんな
悪いことじゃなくて、良かったじゃんw
むしろ、今が正常やで音楽業界は
90年代が異常だっただけ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:07
-
受動的に耳にする機会がないからだろ
ラジオつけっぱなしにしてたりスーパーとかで有線聞いてたりすればいろいろ聞く
でも今はみんなテレビも観ずにネットとかで好きなものだけに触れてるから
カスラックとかそんなに関係ないよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:12
- カスラックとAKBとEXILEのせいだな。おかげでラジオも聴かなくなったわ。あと通販のCM。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:23
-
ネットはたしかに便利で情報も速いが
その実、自分の得たい情報しか得ようとしないし、それは偏っていると気づいていない人は多い
テレビやラジオは興味があることも無いことも雑多に情報が飛び込んでくることが利点なんだよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:24
-
音楽が廃れるのは音楽業界の体質そのもののせい
テレビ業界もアニメ業界もそうだけどインターネットの普及とかで世界は変化していってるのに
今までの利権構造に依存して変化に対応できないだけ
結局その業界を衰退させてるのはその業界自体ってオチ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:32
-
以前は周りに音楽が溢れ仕事してても聞き流しながら集中する事が出来る環境だったけど
今は無音な環境となり少しでも音があると音が煩わしく思えて仕事中は音楽を切るようになった
日ごろの生活環境に左右されるって本当に分かる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 12:46
-
同じ部署に人間10数名に聞くと、聞いている音楽が見事に被らなかった。
聞かれてないのではくて、同じ曲を聞かなくなっただけでは? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 13:36
-
外で音楽流すとJASRACに取り締まり食らうから
小さなお店では流さなくなったしな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 13:52
-
これだけが理由ではないけれど
JASRACのおかげで音楽が身近なものでなくなったのは確かだね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 15:13
-
カスラックが栄えて、街から音楽が消えた。
あと歌ヘタなジャニタレとか握手券付量産型素人ばっかりになったため。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 15:48
-
マジでカスラックのせいだな
おかげで興味なくなったからどうでもいいけど
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 15:55
- カスラックカスラック言う奴は日本よりはるかに著作権管理団体が厳しい欧米で音楽市場が伸びてるのをどう説明するんや。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 16:01
- マドンナなんかは早くにCD売り諦めてライブと物販で成功してるな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 16:02
-
盆踊りも無音になるくらい騒音にうるさい昨今、
街から音楽が流れないことに関してだけはジャスラックのせいだって思い込む馬鹿っているんやな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 16:08
- みんな電通やテレビ局は嫌いなのに、こと音楽に関してはみんなそれぞれが好きなものを聴くよりも大宣伝によって流行りを作られた曲をみんなで聴くことが素晴らしいって考えの人いるよね。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 16:12
-
コミケとかも、著作権とかいって牛耳る奴が出てきたら終わっちゃうもんな
自分たちでいいもの見つけて発信できる空間奪われちゃうと流行りようがない
枠の中にポッと浮かんで知らないうちに終了、みたいなもんだから共有して盛り上がるチャンスがない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月14日 18:11
- 金のかからない暇つぶしが増えたから音楽聴かなくなっただけ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月15日 14:49
-
昔は、ファンじゃなくともヒット曲のサビなら口ずさめるくらい、無意識にどこかで音楽に触れてたんだよな。
街でこの曲いいな〜って思ってShazam起動して曲名を調べてCD屋に駆け込むこととか無くなったな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年06月17日 03:54
- 音楽って映画と違って「聞けば聞くほどもっと聴きたくなる」もので、フリーで聞かせりゃ聞かせるほど客が来るのに、日本じゃわざわざ聞かせない、教えさせない、ようにしてるんだからそりゃ衰退するわ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
パソコンやネット用の音楽再生環境(ネット配信とかMIDIとか)をカスラックが潰したから音楽産業のパイ自体が文字通り消滅した
戦争に勝つために強力な爆弾使ったら地球ごと消滅した、なんてことをやった張本人
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました