2019年06月20日
そもそも日本って更なる金融政策できるんですか?もう手詰まり感ありますけど。
— JAPAN (@JAPAN45114139) 2019年6月18日余力は少ないけどできないことはないです。ECBも同じような状況ですから。ただ緩和だけだとこの景気減速には効きません。増税延期と財政出動が必要ですね。 https://t.co/xf6ckTINIv
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年6月18日日本人のみなさんはリーマン危機みたいなものの再来を想定していますが、最近欧州で熱く議論されているのはリーマン危機よりも日本の失われた30年のような低成長、低インフレが長期間続くシナリオです。こっちの方ががやっかいですね。
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年6月18日
私はヘッジ目的以外のショートは基本的にしませんので、レバレッジを低めにしてお宝株を探します。それだけです??
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年6月18日
そうですね、インフルエンザみたいなもんより、生活習慣病みたいな感じですよね。じわじわとくるからある意味厄介。なかなか生活(慣習)を改めるって難しいですね。。。。
— Knight@ tokyo (@Knighttolyo1) 2019年6月18日
すでにリーマンショックを超える景気の悪さ。なだらかに下がってるから、気づいてない。
— あきら@_腹ペコ (@akira978) 2019年6月18日
少ない年金でも暮らせる物価安。
— イベリコ(・(00)・)ベジョータ (@Flying_Iberico) 2019年6月18日
超円高で中国資本も入って来れない奴な。
10?20年以上は続くかもね。
いかに緩やかに減速していくかみたいな。
— ?????????????????????????????????????????????????? (@EJkvgn15UND8xyF) 2019年6月18日
これは確かにそのとおりかも
— ヨシフ@株とFXでプチブル階級入りを目指す (@yoshifu1922) 2019年6月18日
リーマンショックは下落率こそ高かったけどなんだかんだ1年程度で株価戻ったもんね
日本はゆでガエル状態になっている? https://t.co/r0s8hAgDyC
確かにね 年平均3%成長してそれが収入印紙に繁栄されてたら短時間に年収倍以上だもんな https://t.co/D5mSx2V4K9
— SHIN (@ss34486323) 2019年6月18日
ズルズル逝くパターン。バブルの傷はバブルで癒すだけだから簡単なんだよなぁ。。。 https://t.co/QTXRhltgFO
— ゆきママ????FX戦士(制限解除) (@yukimamafx) 2019年6月18日
感覚的にリーマンショックて元気だった人がここ数年具合悪いなぁて思ってたらいきなり大病でしたて言われててんやわんやて感じ。
— 豚馬 (@Nobuta214) 2019年6月18日
今回みたいに明らかに老化?というか機能が悪くなってるて分かる分急激なショックはないけど、老化だとしたらどうしようもねぇ。。てのが辛い。 https://t.co/4Ko0N88UwN
この期に及んでも低成長、低インフレという言葉だけを見ると案外日本人の心象にピッタリくる理想郷に感じてしまう自分に驚く。
— numa (@taka_numa) 2019年6月18日
よそに爆発的成長をする他国さえなければ、それも悪くないと。
でもそんな他国があるからこそ、相対的に低成長という形容ができてしまうのだからセットなんだろうなー。 https://t.co/CJLOkxCaU5
この話よく出ますね。日本のようなデフレ低成長、未成長の30年にならないようにどうすればいいか、と言う言葉ほんと聞くようになりましたね。経済大国日本から、高齢社会、低成長社会、デフレ長期社会の悪い見本で日本を反面教師にする国増えてしまっているようですね。?? https://t.co/ywFZWfYxoZ
— kevin (@kevinrgv01) 2019年6月18日
景気減速傾向なのに、VIX指数はあまり上昇しない印象
— たんさん@不労所得目指す会計士兼投資家ブロガー (@tansan_asset) 2019年6月18日
たしかに、緩やかな景気減速が続くことを示唆しているかもしれない??#VIX https://t.co/G60YOMM93E
恐怖指数(VIX 日経VI VSTOXX) 日経平均比較チャート
「失われた◯年」って何の違和感も無く数字更新され続けてるのが一番怖い。 https://t.co/GALFhFNsek
— tosh@夫4歳父2歳 (@toshtosh_1987) 2019年6月18日
関連スレッド
日本で初めてタピオカブームが起こったのは、1992年といわれています。ちょうど平成バブルが崩壊している最中の出来事になります。
2回目のブームは、リーマンショックが発生した2008年です。このように考えると、今年のタピオカブームが不況の前兆ではないかというウワサ話にも、妙な説得力があるように思えてしまいます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00010000-moneyplus-bus_all
19/06/14 13:12 ID:8Z5GyrmDr.net 2 :風名し
なんの関連性もないよね
19/06/14 13:12 ID:nOtNri7h0.net 3 :風名し
オカ板でやれ
19/06/14 13:13 ID:TZZeb+rod.net 4 :風名し
バブルはともかくリーマンとかもらい事故やんけ
19/06/14 13:14 ID:jVTvEMWH0.net 5 :風名し
株価は気分で動くから多くの人がタピオカの話を聞いてネガティブな気分になったらそれで暴落するぞ
19/06/14 13:14 ID:R9nMq9zW0.net 6 :風名し
説得力ってなんだよ
19/06/14 13:15 ID:1qwM05whp.net 8 :風名し
実際しそうな雰囲気あるんだよな
19/06/14 13:17 ID:yT06Q+hja.net 9 :風名し
日経のチャートと出来高みたらオカルトとも言えん
19/06/14 13:17 ID:eAfl2+b10.net 10 :風名し
なんか不気味やわ
19/06/14 13:17 ID:hhGeG0Ie0.net 11 :風名し
たったの1回しか事例ないやん
19/06/14 13:18 ID:0RCI2VHqa.net 13 :風名し
自分はそうは思いません(汗だく)
19/06/14 13:21 ID:Zf616JOOa.net 12 :風名し
タピオカチャート
19/06/14 13:18 ID:dsNnjcSs0.net 7 :風名し
やべぇよ…
日本人の勝算 人口減少×高齢化×資本主義
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1560485531/」
コメント一覧 (14)
-
- 2019年06月20日 12:34
-
持続する低成長だと、
どの株も横並びで旨味がなくなるとかか?
-
-
- 2019年06月20日 12:49
- 周期的にそろそろデカイ危機が来てもおかしくない
-
-
- 2019年06月20日 12:49
-
日本って自由だよね
下手すりゃ風説ともとられかねない脳内妄想を大声で垂れ流してバカがRTしまくるし -
-
- 2019年06月20日 13:55
-
日本の場合、低成長なんじゃなくて、全く成長してないからな。
96年から一倍成長しかしてないw -
-
- 2019年06月20日 13:56
-
米4
こんなのアメリカだろうが、ヨーロッパだろうが、いくらでもいってるやついるぞ。
お前って日本だけが自由な国だとおもってない?
小学生かな。 -
-
- 2019年06月20日 15:13
- まァ今の日本政府が意図的にスタグフレーション起こしてるんだからそうなるわな
-
-
- 2019年06月20日 16:34
-
スタグフレーションが政策で衰退が国家目標なんだろ。何でもかんでも民間で頑張れとかやってるバカな国は日本くらいだぞ。
しかも偶にやる投資は半導体装とか時代錯誤甚だしいクソダサセンスだし終わってる以外感想が出ない -
-
- 2019年06月20日 22:36
-
なんで景気良くなってた前提で話してるんだよ。
少しも好景気を実感したことないし、
今後も停滞と衰退しかないよ。 -
-
- 2019年06月21日 10:24
-
サマーズが言ってた長期停滞論やな。
-
-
- 2019年06月21日 10:26
-
正直、手のひらクルクル勢の老人がいけないと思う
不安だって金は年金から溜め込むし、医療費は少ないし、政権変えてみたり、内部留保がありすぎと結局何がしたい??って思想変化が早すぎて、若い人たちは影響力をそんなに発揮できない状態なのに
厚生年金、国民年金、(結婚してどちらか亡くなったら)遺族年金、しかも医療の発展で払わないでもらう人ばかり
大手の航空機運用しているJ社を日の丸親方とかもじってみたり、財団法人を無駄遣いって言ってみたり、お前らの退職金は一体どこから出たと思ってるんだ??残業しても金の出ない企業ばかりなんだぞ??だったら働け!!老人ども!! -
-
- 2019年06月22日 11:39
-
何一つ理解できない
暗号かな -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
日本じゃ6年、アメリカですら3年かかってるってのに。