2019年07月28日
終わらないぞ
19/07/27 12:05 ID:T1KqQMqC0.net 3 :VIP
使える奴隷は需要あるぞ
19/07/27 12:05 ID:iPlbT2gY0.net 4 :VIP
大学で単位取らされたけどレベル低過ぎて
実社会ではなんの役にもたってないから大丈夫よ
19/07/27 12:06 ID:yN5Q6rhn0.net 6 :VIP
英語必修だけど翻訳家終わってないだろ
19/07/27 12:08 ID:0tWW6OBS0.net 8 :VIP
英語なんて必須になって何年経つよ
喋ることすら出来ないやつだらけじゃん
19/07/27 12:11 ID:T1KqQMqC0.net 12 :VIP
>>8
ほんこれ
19/07/27 12:30 ID:8fPwqRLm0.net 9 :VIP
必修化に夢見すぎ
19/07/27 12:12 ID:gZmKtABt0.net 10 :VIP
プログラミングなんて特に才能がいるしな
まあ若いうちからPCに慣れ親しんどくのはいいことだと思う
19/07/27 12:12 ID:0tWW6OBS0.net 11 :VIP
ゴールドラッシュで金を掘りに行ったやつじゃなくて採掘道具売ったやつが一人勝ちしたように
小学生向けのプログラミングコンテンツ売ればいい
19/07/27 12:29 ID:0HpoTO310.net 13 :VIP
基本情報の基礎に触れる程度でプログラミングはしないらしいがな
19/07/27 12:31 ID:8fPwqRLm0.net 15 :VIP
プログラムそのものが難解なんじゃない
それで何をどう組み立てるかっていうところが問題で
結局そこで才能の差が出るからな
19/07/27 12:39 ID:tqWSDz7g0.net 18 :VIP
>>15
分母が多いほど才能がある人がたくさん見つかるよな
才能ある大量の必修化世代ががプログラマになったらこれもう今のプログラマ終わりじゃね?
19/07/27 12:46 ID:2PF7YuVB0.net 16 :VIP
ダンス必修科されたけどダンサーは終わってんのか?
19/07/27 12:42 ID:bfNgYMSO0.net 22 :VIP
プログラミング必修といってもプログラミングするわけじゃないって何度言えばわかるのか情弱すぎる
19/07/27 12:50 ID:/xA8xdC+r.net 24 :VIP
誰でもできる仕事は最低賃金になりまつ
19/07/27 12:53 ID:2PF7YuVB0.net 29 :VIP
プログラミング学んどけば思考力がつくから、他の分野でも応用できる。まあ、物理や数学にも言えるけど。
国語とかの作者の気持ちとかクソくだらない科目を減らす事には同意。
19/07/27 13:05 ID:sj8x99+Z0.net 38 :VIP
学校教育でプログラムなんて却って苦手意識持たせるだけでないの
19/07/27 14:10 ID:coeBduF8a.net 42 :VIP
プログラマーはニートとか就活失敗したコミュ障gaugeでも出来るものだからな
必修化して平均的な知能を持った奴が勉強したら現役のプログラマーは淘汰されるだろうね
19/07/27 14:17 ID:q6uFsjKE0.net 43 :VIP
英語必修なのに喋れないんだが
そういや国語も必修なのに日本語不自由なんだが
19/07/27 14:20 ID:Z+dA2y7xM.net 44 :VIP
必修化前でも鉛筆で同じこと教えてた定期
19/07/27 14:53 ID:xXR6y8P80.net 41 :VIP
終わるっていうのは煽りすぎだけど、一昔前のExcelマスターが今の標準になってるのと近い状況にはなるかもね
情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1564196645/」
コメント一覧 (47)
-
- 2019年07月28日 08:23
- 何も分かってないド素人が教えてる限り何の意味もないよ
-
-
- 2019年07月28日 08:25
-
プログラムを作り、指示通りに動いている、あるいは思うように動かない原因を考えて改良する。
そういうのでいいんだよ。
試験方法も、用語の羅列とか紙にコードを書き並べたりとかじゃなくて、例えばタブレットを置いといて、動くコードを作り出したらOKみたいなものにするとかさ。 -
-
- 2019年07月28日 08:32
- 国語なんて小学から勉強してても読解力ゼロがネットにあふれてるだろ。
-
-
- 2019年07月28日 08:32
-
> 英語必修化でどうなったよ
ほんと確かにとしか言いようがない -
-
- 2019年07月28日 08:32
-
自分も技術家庭科の時間にプログラミング教える変わった学校行ってたから
出来る様になったし必修化されたらブログラム出来る人は桁違いに増えると思うよ
競争は激化するだろうね -
-
- 2019年07月28日 08:36
-
家庭科で料理の授業があったからって料理人が絶滅した訳でも無しw
音楽や美術あるいは体育、どれをとっても公立学校で教えられる事なんて高が知れてる
そもそもの話、平均的な生徒の大半がまあまあの点数を取れるようなレベルに調整されるんだ
誰にでもできるような程度の事で飯を食えるようになんかなれないよww -
-
- 2019年07月28日 08:36
- プログラミング必修化で終わるのではなく、AIに取って代わられて終わるんだよ
-
-
- 2019年07月28日 08:39
- 給与や待遇が向上しないとIT業界に入る人間は出てこないから何も変わらんよ・・・
-
-
- 2019年07月28日 08:43
-
工業高校はあるけど工場で加工や製作が出来る人は常に人手不足なんですが、それにプログラミングと言ってもブロック並べるカルネージハートみたいなのだろ?
cだのなんだのやるわけでもなし、レジスタがとかビットがどうのとかやるわけでもなし、無知なアホが騒ぎすぎなだけ、プログラミング出来ますと言って雇ったら全然使えませんでしたって奴が増えるだけ -
-
- 2019年07月28日 08:45
-
コーディングそのものというより、
大事なのはモデル化とモジュール化。
複雑な問題を分解し、簡単な小問題の組み合わせとして表す。
その表面的な基礎だけでも知っておくと論理的思考が身に付く。 -
-
- 2019年07月28日 08:50
- 言語教えるわけじゃないぞ
-
-
- 2019年07月28日 08:59
-
プログラミングとは何なのかっていう最初の取っ掛かりを教えるだけでも意味あると思うわ
最初の一歩が全く知らない素人だと重い -
-
- 2019年07月28日 09:25
- プログラミングの授業ってもScratchだから・・・思考訓練以上の効果はないよ。
-
-
- 2019年07月28日 09:28
-
せめてPCの最低限の基礎知識を教えてあげて欲しい
何故か年寄り連中は3DCADが会社のPCで重すぎて碌に動かないと言うと
「容量が足りないのか?容量増やせば良いんだな?」と行ってくる
-
-
- 2019年07月28日 09:38
-
自分の仕事が取られるって心配なら
10年後20年後もプログラマーでいる自分の立場を
心配した方がよい。
その頃にはプログラムの流行も変わっていて
新しく入ってくる奴にかなわなくなっているはず。
そん時に管理職になれてないと食いっぱぐれる -
-
- 2019年07月28日 09:46
- ぶっちゃけスポーツと同じく向き不向きの激しいものだからあまり気にしなくてもいいと思うけどね
-
-
- 2019年07月28日 10:03
- 必修なのに、みんな英語喋れないだろ?
-
-
- 2019年07月28日 10:06
-
適性のある子供をあ・ほな教え方でプログラミング嫌いにするまでがデフォと見た。
教える教師側が理解しとらんのに何を教えるんや??文科のくうそ官僚。 -
-
- 2019年07月28日 11:05
-
英語もプログラミングも週一時間とかそういうレベルでまともに覚えられるわけがないわ。
でも文系出身者でも二ヶ月くらいあれば、オセロくらいは作れるようになるんだから、中学前後に一年間英語のみとか、プログラミングのみ教える期間作ったほうがいいと思う。
今だとFizzBuzz問題すら解けるか怪しいだろ -
-
- 2019年07月28日 11:12
-
英語必修のおかげで全員英語を読めると見込んで英語の広告やら看板やら商品やらあるわけでしょ。
プログラムを全員わかればそれを前提とした商品が作れるんじゃないの?
-
-
- 2019年07月28日 11:17
-
ならないで英語の二の舞になることの方が怖い
中途半端にプログラムに時間費やした分他の世代よりアホになってるはず
国際競争にも勝てず自暴自棄なのが大半になって開戦しかねない -
-
- 2019年07月28日 11:20
- 座学は無駄。実戦あるのみ。英語教育の失敗を無駄にしないでくれ。
-
-
- 2019年07月28日 11:46
- 英語見るだけでギブアップだった奴らが説明書きぐらい読めるようになっただけでも必修化の意味はあると思う
-
-
- 2019年07月28日 12:13
- プログラミングどうこうを越えて、学校教育の制度や教え方、学び方を根本的に変える時が来たと思うよ
-
-
- 2019年07月28日 12:20
-
※5
競争は激化するとか草しか生えんわ
今のIT業界何も知らないんだなお前 -
-
- 2019年07月28日 12:38
- もうね。人手無さすぎて。誰か助けてって感じ。。。あと10年後に到着するハズの戦士たちを夢見ながら、果てていく同胞を横目に一心不乱よ。。
-
-
- 2019年07月28日 13:16
-
優秀な人ほど日本のIT企業には来ないから問題ない。
-
-
- 2019年07月28日 13:31
-
ちなみに今の子供はパソコン使えないぞ。
スマホで事足りるから。 -
-
- 2019年07月28日 13:36
-
プログラミング出来ますと言えなくなるだけで御の字
全員出来る前提だからね
せめて〜のプログラムが出来ます、とか、〜のプログラムを作りました、位は言えないと -
-
- 2019年07月28日 14:16
-
北朝鮮だって10年位かけて養成してんのに、ちょっとパラパラ本読んだ程度の人が仕事してんだもん
そりゃ奴隷になるよ -
-
- 2019年07月28日 14:40
- 国語算数理科社会、小学校から学んでいるけどどれか才能は生かせたか?
-
-
- 2019年07月28日 15:58
-
本当に誰でもプログラミングできるようになったら、全ての業務が安価で自動化されて、
みんな遊んで暮らせる
・・という夢を見た。 -
-
- 2019年07月28日 21:25
- 日常的にはPC触りもせず情報基礎も身に付かず意味もわからないまま単位だけとったやつが量産される
-
-
- 2019年07月28日 23:42
-
学校だけで英語できるようにならないって言ってるやつらへ
お前らの周りがダメ人間なだけでお前らの想像以上にできる人間はできるようになってるからな。その人たちが言うあまりしゃべれないってのはネイティブに比べてしゃべれないってだけだから、外人とコミュニケーションをとるくらいの語学力は問題なくあるからな。いい加減事実から目を背けるのやめたほうがいいぞ。 -
-
- 2019年07月29日 01:12
-
競争は激化するんじゃね?頭おかしい意味のないマウントの取り合いがw
そういう人多いんだよな。
-
-
- 2019年07月29日 01:16
-
俺も同じ考えだけど、情報基礎身につけててもね受けがいいとは限らない。常にマウントとってくるから。上司に好かれるかどうかじゃないの?www
結局現場のリーダーの謎意見が大事だからね。ある意味それは正しいんだけど。ころころ変わるし。就職すれば日本にITはないってよくわかるよ。
所詮ツールだとわかってる企業は除く。 -
-
- 2019年07月29日 22:02
-
個人的には、英語よりプログラミング初歩の方が簡単
もちろんそれがIT土方大量生産に直結するとまでは思わないが -
-
- 2019年07月31日 01:24
-
データベース設計やらCとARMアセンブラで組込システム設計できます、位が
量産されないと本職の驚異じゃないわな
今のオブジェクティブなプログラミング教育は
「創造力の育成」の域を出てなくて、20年前なら埋もれてたかもしれない「才能」に
コンピューティングの光をあてるという宝くじをあてるようなもんや。
従来の図工の時間の絵画が、高級プログラミング言語を用いるようになっただけ。 -
-
- 2019年08月05日 07:00
-
国語での作者の気持ちを考えろは役に立つだろ
コミュ障が相手の気持ちを考えるときにはあれが役に立つ -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。