2019年07月28日
1 :VIP
知識をつけるとか色んな本読むとかじゃなくて自分の考えとか感想をしっかり持てるようになりたい
あとそういう時にちょっと違う視点から物を見れるようになりたい
19/07/27 07:35 ID:u+T+KFEZ0.net
なんだかんだで思考は知識の量に左右されると思う
19/07/27 07:42 ID:x1El9s830.net 11 :VIP
>>9
俺が自分に無いなって思うのがセンスだわ
頭が固いって言ったほうがいいのかもしれんが何か新しいものが出たりとか知らないものが現れたときに面白そうとか思えない
19/07/27 07:46 ID:u+T+KFEZ0.net 10 :VIP
「視座」←これググれ
それだけでもちょっと賢くなるぞ
19/07/27 07:42 ID:pKxHbV6h0.net 12 :VIP
>>10
こういうのを待ってた
19/07/27 07:46 ID:u+T+KFEZ0.net 17 :VIP
>>1
ブログとかyoutubeで時事問題とかいろいろなことについて語れば
一般人以上に頭はよくなるんじゃない?
19/07/27 07:56 ID:7cTYrnpN0.net 19 :VIP
>>17
考えを発信するために必然的に知識のインプットが出来るみたいなことか
たしかにそもそも自分の意見を発信する場所が無かったわ
19/07/27 07:58 ID:u+T+KFEZ0.net 20 :VIP
>>19
いわゆる知識のアウトプット(書いたり しゃべったり)が足りない人はまずそこを増やすといいと思う
19/07/27 07:59 ID:7cTYrnpN0.net 22 :VIP
>>20
なるほどなるほど
19/07/27 08:00 ID:u+T+KFEZ0.net 21 :VIP
レスバしまくる
19/07/27 08:00 ID:obUVUHjld.net 24 :VIP
流動性知能を上げたいってことだな
ワーキングメモリを鍛えろ
19/07/27 08:01 ID:McLWsFKI0.net 26 :VIP
頭良くなりたい目的は?
19/07/27 08:02 ID:BANNGgj1M.net 29 :VIP
>>26
人生を豊かにしたい
趣味の幅を広げたい
19/07/27 08:03 ID:u+T+KFEZ0.net 30 :VIP
>>29
頭一つ抜けた考えや感想を持てなくてもその二つは達成できるよね
頭良くなったらどう変わるの?
19/07/27 08:07 ID:BANNGgj1M.net 31 :VIP
>>30
この2つって達成するもんなのか?
頭いいほど柔らかいほど感受性高いほどよりこの2つが良くなったり幅が広がると思うからそうなりたいんだが
19/07/27 08:11 ID:u+T+KFEZ0.net 36 :VIP
>>31
そうなることは達成じゃないの?
別に頭良くなくても人並みの感性でも達成出来るじゃんそれ
お前の場合頭良くないとそうなれないと考えてる訳だから目標達成の定義がまた変わってくるよね
そこを具体的にしてみるといいよ
19/07/27 08:17 ID:BANNGgj1M.net 38 :VIP
>>36
金持ちになりたいと言いながら具台的にいくら稼ぎたいかが明確じゃないみたいな状態だな
年収二千万も金持ちだし一億も金持ちなのに
19/07/27 08:20 ID:u+T+KFEZ0.net 42 :VIP
>>38
その場合だと何で金持ちになりたいかを徹底的に掘り下げる
19/07/27 08:22 ID:BANNGgj1M.net 32 :VIP
気持ちはわかるが、知識蓄えたり本読むこと抜きに頭いいやつそうそうなんていないぞ
実体験や会話などを通して賢くなる、これはあるだろうけれども結局アウトプットはその人がそれまでインプットしたもの抜きにはないだろ?
いろんな視座を持つって意味でも本読むことは有用だし、仮にどんなにいい切り口で物事を見られたとしてもそれを語る語彙やら例示がなければ説得力は半減すると思われる
19/07/27 08:12 ID:Yj/Rl+Ota.net 35 :VIP
>>32
読書とかは続けるわ
ただ自分の中の物を発信する機会が少なすぎたんだなって今更ながら分かった
19/07/27 08:17 ID:u+T+KFEZ0.net 47 :VIP
>>35
普段何読んでたんだ? あるいはどういう読み方をしていた? 漫然と読んでなかったか?
例えばだ、小説一つ読むにしてもいろいろと考えられるぞ
梗概(こうがい、簡単にいうとあらすじ)掴むだけでもいろんなまとめ方があるし、誰がいつ書かれたかとか
その小説で使われることばはどういう読み方がされるか(難しい用語を使うと「どういう位相なのか」)とか、さらっと読むだけじゃ不足なんだ
つまり、読書と一口にいっても案外できてない。インプットして「考える」こと、この「考える」ということを大切にするといいよ
19/07/27 08:27 ID:Yj/Rl+Ota.net 50 :VIP
>>47
なるほど
めっちゃ勉強になったわ
19/07/27 08:32 ID:u+T+KFEZ0.net 34 :VIP
一見,ビジネスシーンのみでしか有効で無さそうに見えるけど,MECEとか SWOT分析みたいなフレームワークを使う思考に慣れることもオススメ.
19/07/27 08:16 ID:DdmTgJ5a0.net 37 :VIP
>>34
また難しい言葉が来たわ
お前ら意外とそういうのはレベル高いよな
19/07/27 08:18 ID:u+T+KFEZ0.net 41 :VIP
>>37
邪道っぽいけれど,頭が良くなりたい(≒頭が良くみられたい)のであれば,"頭が良いとされる人間"を徹底的に分析して,主観で良いと思う部分(思考方法,知識,話し方)を模倣すれば良いと思うよ.
19/07/27 08:22 ID:DdmTgJ5a0.net 39 :VIP
適度にゲームやれ
19/07/27 08:20 ID:XdgXA1wfd.net 40 :VIP
本の感想とか批評みたいなのが上手くなりたいってことか
語彙力鍛えりゃいいんじゃね
他の人の考え参考にして自分のものにしてみればどうだあろう
19/07/27 08:21 ID:yLRnqS0Ua.net 44 :VIP
考えて行動するからゲームが手軽
考えて動いて成功なり失敗なりする趣味ならなんでもいいが
19/07/27 08:25 ID:XdgXA1wfd.net 46 :VIP
>>44
推理系のゲームとか分岐系のゲーム良さそうだな
デトロイトとか
意外とギャルゲーも良いのかも
19/07/27 08:27 ID:u+T+KFEZ0.net 49 :VIP
自分の中に蓄積された他人の考え方のデータを参考に
自分で考えて出した解が自分の意見や考えではなかろか
>>1が求めてる賢さとは違うと思うが
法則性を見つけ出す能力ならIQテストである程度測れるかも知れない
http://test.mensa.no
これはmensaの模試だけど息抜きにやると楽しいぞ
19/07/27 08:31 ID:x1El9s830.net 51 :VIP
>>49
ちょっとやってみる
19/07/27 08:34 ID:u+T+KFEZ0.net 56 :VIP
本読むと思考速度上がるぞ
19/07/27 08:52 ID:atjV+QQi0.net 57 :VIP
このスレで語られてないことで頭がよいための最高峰の能力が直感力、インスピレーションを得ること
これを鍛えるには瞑想のような方法が有効かもしれない
何も考えずリラックスしてボーっとする時間も頭使う人には必要
心を空っぽにすれば、人生はうまくいく 瞑想のすすめ(CDなし)
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1564180542/」
コメント一覧 (52)
-
- 2019年07月28日 12:32
- 来世に期待してゲームリセットしろ
-
-
- 2019年07月28日 12:38
-
そういうやり方を学んで練習しか無いなぁ
自分で論理的思考って思ってても実際は全然やで
日本人はほぼ持ってないと思う -
-
- 2019年07月28日 12:41
-
本を読む以外なら実体験するしかないのでは?
五感で感じたことは紛れもなくあなたの思考の元になる。 -
-
- 2019年07月28日 12:57
- 経験に勝るものなし
-
-
- 2019年07月28日 13:00
-
論理的に意識して本読むとか
盲信の逆張りとは違うで
この辺は物心ついた頃から持ってたからなりたい人にはあまりどうこう言えんが -
-
- 2019年07月28日 13:04
- IQ144あるけど頭の良さなんて発想力やろ結局
-
-
- 2019年07月28日 13:06
-
過去、未来、無、宇宙の構造、宇宙が属するとこ、宇宙が属させてるだろうこと
あり得ることを想像し尽くす
できれば宗教的体験するまで
簡単なのは立体把握してメカ描くこと
最近、本が出てるけど立体を頭の中で回すと頭に良いらしい -
-
- 2019年07月28日 13:07
-
知識は結局いるし
そこから考察しようとしないと発想力なんて見につかない
用は本人がめんどくさがらず常日頃から頭を使うかどうかやろ -
-
- 2019年07月28日 13:08
-
未だに知識の量=頭が良いって言う人いるのな
見て感じる訓練をどれだけしてきたかによる
それが観察眼になるし感性力になる
バスや電車で外を眺めて即席実況する訓練をすると良いよ
もちろん頭の中でな -
-
- 2019年07月28日 13:25
-
知性は経験に大きく左右されるんだよ
常人の目で見ていい人だなと思う相手と交友関係を結び友人になりなさい(遊び友達とか人をディスり合う愚痴仲間じゃないよ)
こんないがみ合いが蔓延する社会の中でも、他人に対する思いやりや慈悲の念を利害関係に盈虚されずに持てるようになれば、自分の成長に気づくはず
その時に、自分自身の知性の成長を体感できるはずですよ
他人を羨む気持ちを批判する人もいるけれど、決して悪いことじゃないし、相手にあって自分にないもの(お金や持ち物ではなくて、気持ちの豊かさ)にフォーカスしてみてください
たとえ頭の回転が早くても、周りを利用するだけの人より、知識や経験の蓄積で周囲の人と幸せを共有できる方が貴方も楽しいはず
急がず焦らずに、毎日を大切に楽しく全うしてください -
-
- 2019年07月28日 13:35
- 意外かもしれんが、今ある悪習慣を絶ちきることだぞ
-
-
- 2019年07月28日 13:36
- 他人の目を気にしない事と、意識高い系の言ってる事は割と正しいから馬鹿にしないでやってみる事かな。
-
-
- 2019年07月28日 13:57
-
16才までならまだダイジョウブ
それ以上で34才までは期待せず地道に頑張れ
それ以上は無理。来世にかけろ -
-
- 2019年07月28日 14:19
- 良スレ なんjでは成立しないスレ
-
-
- 2019年07月28日 14:42
- 独り言をくせにしてみる
-
-
- 2019年07月28日 14:53
-
何でも疑え、関係あと結論出すなら前提は全て確認しろ。それすら出来ない馬鹿が多すぎ。
前に食料自給率で議論する研修があったがある程度議論が進んだ段階で『この自給率って何を何で割った数字?』って聞いたら同じ班全員分かってないのな。えっ?じゃないの?とかな。ただのパーセンテージだけで議論に何の意味がある?だからいやなんだよ馬鹿は。 -
-
- 2019年07月28日 14:57
-
自分で考えるのは大事だけど
客観的な指標も持つこと
結果が数字で出るもの
他者から評価を受けるもの
でないと僕の考えた最強の知能とか主張しかねないから -
-
- 2019年07月28日 15:22
-
難しいと思う。目的のために努力できる範囲で答えを出すしかない。
頭のいい人、何かを学ぶ時に壁がない。苦労した経験はないと思…。 -
-
- 2019年07月28日 15:36
-
一番簡単なのが、下手に表面だけの薄っぺらい知識だけを詰め込むのではなく、知識として完璧に覚えられなくていいから"こういう考え方があるのだ"という概念だけでも自分の思考に取り入れる癖をつける。
というかさ、"自分の考え"なんて物は他所から導入する物じゃないよ。
"既に自分の中にある考えや感想を、具体的に形而上的に形や意味を与えて他者と共有共感できるために"、誰かが作った言葉や知識を拝借したり自分で造語したりして"意見"として外に出すんだよ。
自分で常に考える癖を着けず結果だけ求めるとか愚の骨頂。
てっちり早く考える癖を着けたいなら、良い意味で他に理想はあり得ないのかと既存の概念を疑うところから始めたら良い。哲学って割と大切。 -
-
- 2019年07月28日 16:09
-
頭→知識の倉庫=×
頭→知恵の工場=〇
「視座」←これでもググれ
-
-
- 2019年07月28日 16:10
-
間違えた。
「思考力」←これでもググれ -
-
- 2019年07月28日 17:18
-
無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり。
現代では多くを知っていることも大事だけど、いつでもどこでもなんでも調べることができる便利な時代なので、昔ほど知識を重要視する必要がなくなったと思う。
英知=知恵の方が大切。
頭が良いといえば個人的には、やってることは悪だけれども、振り込め詐欺グループやQRコードの不正利用なんて考える人達は本当に賢いと関心してしまう。
自分でできることは、わからないことはわからないと言うこと=謙虚であること。
鼻呼吸を意識すること。
食べ物には気をつけること。
何でも闇雲に信じずに、常にそれは正しいのか疑い考え続けること=なぜ?を追い続けること。
想像すること=相手の立場に立ったならどのように考えるか意識すること。
であると私は思います。 -
-
- 2019年07月28日 17:50
-
子供の頃同じ事を父に聞いたら
物事を常に3つの視点で捉えなさい
例えば本を読むときは作者は対象を調べまくってるのでそれを意識しながら(作者の持つ観察眼や知識を捉える)、更に大人はどうこれを読むかを考えて(理屈で考えた場合や相手側の反応)、最後に子供の気持ちつまり感情ではどうなるかで読めと言われた(自分の素直な気持ち)
大人になると情報がどう伝わるか?わかるのでなんだか何が起こるのかどう動くのかも想像しやすいし周りが振り回されてるなかでも焦らないようになったかなと思う -
-
- 2019年07月28日 18:43
-
本読んだら頭良くなるとか
知識蓄えたら頭良くなるとか
薄っぺらくて、アホらしい
本当の頭の良さってのは経験からしか得られねえよ
何か物事に本気で取り組んで、徹底的に自分と向かい合うその過程で得られたものこそ本当の知力
本読むだけで生きていけたら苦労ねえんだわ
そんなの物事のうわべだけしか見てない薄っぺらでトンチンカンなやつの発想な
-
-
- 2019年07月28日 19:08
- この記事読みに来た人のほとんどは負け犬の遠吠えを聞きに来たのではないと思いますが
-
-
- 2019年07月28日 20:38
-
藤沢周平を読め
これでIQ500%はアップす -
-
- 2019年07月28日 20:43
-
ロールモデルのような物があれば
皆も提案しやすいと思うけど... -
-
- 2019年07月28日 21:19
- 頭いい奴に友達になってもらえ、友達は選べ
-
-
- 2019年07月28日 22:22
-
後は、連想かなぁ。
例えば「虫」と聞けば何を考えるだろうか?
虫→気持ち悪い、で終わりにするんじゃなくて、虫→気持ち悪い→なぜ気持ち悪いと思うのか?とか。
私は、虫と聞くと、虫→虫食→コオロギは牛肉よりタンパク質が多いとか。
他にも、虫→虫の鳴き声→外国人には不快で日本人は右脳で聞く→鈴虫の音の周波数→音が人間に与える影響とか、とにかく一つのテーマからどんどん世界が広がって最終的になぜ?につながって本で調べたりネットで調べたりする。
そこで興味を持って調べた知識が自分の肥やしになって、その知識同士が不思議と関連したり結びついたりでまた新しい想像を生んだりして引き出しが増えていく。
虫→蜘蛛→蜘蛛は昆虫の定義に当てはまらないらしい→なぜ?
虫→蚊→刺される体質→常在菌の多さ→対策→ハッカ油。
虫→セミ→一週間しか生きない→最近高校生が1ヶ月以上生きる事を確認したニュースがあった。
等など、虫一つとっても飽きないぐらいに世界は大きく広く、人間は私は、本当に取るに足らないちっぽけな存在だと思う。
だからこそ、興味を持ったことがあれば何でも調べて見ればいいと思うし挑戦すればいいと思う。
頭の良し悪しから少し話はずれたかもしれないけれども、そういう子供のような心を持つことを続けて行くことができれば結果としてついてくるものなんじゃないのかなと思います。 -
-
- 2019年07月28日 22:27
- 「アナロジー」が本質。
-
-
- 2019年07月28日 22:33
-
ディベートとかで練習すれば
とりあえずそれっぽく主張出来るようになるんじゃね -
-
- 2019年07月29日 03:29
-
頭を使うことを楽しめれば、それは頭が良いと同義。
思考には二つある。
構造を味わう思考。世の中の情勢にしろ職場の人間関係にしろ、数学にしろ理科にしろ、なんらかの企業にしろ製品にしろ、全ての物事には構造がある。それを把握し味わう。どんなものでも持つ構造自体は素晴らしいものだ、これが一つ目。
推論は論理(確定ポイント)の推移、能動的でアクティブなゲーム。受動だけじゃつまらないが、この能動性、自分の能力を感じられる有能感が二つ目。
そして人の思考はAIと同じ構造、つまり確固たる確定、デジタルでカクカクなものではなく、ふわふわとイメージ空間を漂うようなもの。
そのふわふわイメージで、上に挙げた構造と推論を行う感じ。 -
-
- 2019年07月31日 10:32
- スポーツじゃね頭フル回転するから
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。