2019年09月28日
建設現場での職人の数が減りまくっていて、とんでもない高齢者の職場になっている。とりわけ多能工はほとんどいない。「お金さえ出せば確保できる」ではなく、「お金を出しても絶対数が少なすぎて確保不能」になっているという。就職氷河期の時代に後進の育成を怠り、技能の伝承が途切れたわけである。
— ばたお (@BATAO_Hetare) September 25, 2019
やっぱそうなったか…だから金で解決できる間になんとかしときゃよかったものを。
— spell (@spell_of_enigma) September 25, 2019
本当にそう。若い兄ちゃんが欲しいのに、中途半端に経験あるジジィしか、人が集まらない…。
— 安室麗 (@newtypeamroray) September 27, 2019
これはほんとそう。中小は主力が年金受給世代という笑えない状況。第2の就職じゃなくて人がいないから引退できないという。30代、40代で体力に自信のある皆様。転職するならチャンスです。微妙なITより福利厚生もちゃんとしてるし手取りもいいし手に職つきます!未来のインフラ守一緒に守ろう!
— rei okachimachi ?? (@ROkachimachi) September 26, 2019
我が家もそうですが、都内の一般住宅の修繕をしてくれる大工等の職人は70代が多い。後10~20年経ったらいなくなる。こちらも大変ですよ。
— hide.T. (@sb_hide) September 27, 2019
台風の被害に遭った千葉県。
— 茶猫寅尾 (@ukkunlove) September 26, 2019
家の修繕のために、住宅関連の職人さんを集めるのに大変らしい。
絶対的な職人さんの人数が足らないから。
私はそれで昨年、25年続けた建設業から身を引きました。51歳になる年でした。私より年下がほとんど居ない業界に10年後が見えません。ちなみに一級土木施工管理技師です。今はトラックドライバーやってます。
— チャーリーおじちゃん (@Charlieojichann) September 26, 2019
金型設計士の知人が、後進がいないから引退できない。死ぬまで働かなきゃいけなくなりそうだ…と言っている。
— 風の丘 (@harukanikoete) September 26, 2019
教師も足りません。
あらゆる分野で、職人のいない国になった。
仕事も少なくなって職人単価も抑えられてでは、後継者を育てるなんてとても無理!
— ぞーモヤイ? (@qyqnJDcEy2zY4q0) September 26, 2019
平成4年度で84兆円就業619万人531千業者に対して
平成27年48.5兆円(42.3%減)就業500万人(27.01%減)473千業者(21.3%減)
売上が42.3%減で就業27.01%減
売上減って業者が生き残るの大変なのが伺い知れますね。
交通誘導、募集するとほとんどが高齢者からの応募です。80近い方も…。
— ? sue ? (@tsubame_ooya) September 26, 2019
蛇足ですが、高齢者の万引き、かなり多いです。高齢者の万引きはほとんど食品。
恐れていたことが段々表面化してきていますね。
— neoさんごく先生 (@neo53634490) September 26, 2019
そして建設業界も外国人労働者に頼らざるを得ない現状が…
— こみゅー@ライオンズV2おめでとう! (@Comyu400ER) September 27, 2019
今に外国の企業が進出しますよ。
— なぞのマーチン (@u00martin) September 27, 2019
関連スレッド
その代わり体力とストレスによる寿命奪われるじゃん
19/09/26 17:32 ID:ciZ1iVyI0.net 4 :
土工じゃ稼げないんじゃないか
19/09/26 17:32 ID:dWIk+Evd0.net 5 :
スマート工事で現場も少人数化してるんじゃ?
19/09/26 17:33 ID:8iNriRV00.net 6 :
そうなんよなあ
これからは手に職の時代だよ
普通課とか無能牧場だわ
19/09/26 17:34 ID:iKoQqnS50.net 121 :
>>6
設計の仕事やってるけど
あんなの本当に機械化無理
設計図は全部CADで電子化されてるけど、
実際の現場は場所場所で全く地形や地質が違ってて
機械かするには不確定要素が多すぎて
あんなの完全機械化しようと思ったら100年は無理だろうな
19/09/26 22:47 ID:ypgRNqJl0.net 206 :
>>121
でも100年より先には実現出来る可能性があるんでしょ?
19/09/27 06:51 ID:up85GQX10.net 8 :
新選組副総長だからな
19/09/26 17:35 ID:3IX7XEaj0.net 10 :
機械化進みそうだが
19/09/26 17:38 ID:TF7JECCS0.net 13 :
人工人体できたら終わりじゃん。
めちゃくちゃ研究してるだろうし。
遅かれ早かれでしょ。
19/09/26 17:44 ID:LYC8X71b0.net 140 :
>>13
人間の方が安いからねーよ
真っ先に奪われるのは受付とか事務職の連中だぞ
19/09/26 23:24 ID:KX+UmcIT0.net 14 :
このあたりが実用化されてAIを搭載したら仕事を奪われそうだな
https://youtu.be/ARpd5J5gDMk
19/09/26 17:49 ID:UBOYTlkJ0.net 15 :
結局出来上がったAIを精査するのは人間だから思ったより進化しないと思う
初期には劇的に進化を感じても徐々に大して進化を感じなくなる
コンピュータの進化と同様に
19/09/26 17:50 ID:62pUiH7b0.net 21 :
>>15
そそ
夢見すぎというか煽りまくってるだけなんだよなー
19/09/26 18:01 ID:v33hOHML0.net 32 :
>>15
これ
AIは100点取れないっての知らないやつ多いんだな
結局最後は人間が見ることになる
19/09/26 18:21 ID:pjBAR2ur0.net 67 :
>>32
AIは確かに100点取れないが人間も100点とれないんだよな
AIと人間はよくにてるんよ
19/09/26 19:56 ID:MCk4B2vy0.net 68 :
>>67
でも人間はミスの理由を説明できるからね
責任を明確にできる
ところがAIって結果しかわからないんだよね
19/09/26 19:58 ID:pjBAR2ur0.net 80 :
>>68
多項式の重みとコスト関数と学習程度と投入したデータの数、質の問題じゃね?
19/09/26 20:26 ID:q6YJ2SDe0.net 31 :
AIに指示される側だもんな
19/09/26 18:20 ID:8kwMKKtO0.net 41 :
AIの仕事は
現在の公務員の仕事だろ
これにより国費の90%が抑えられる
19/09/26 18:41 ID:+Nj6B3Fx0.net 46 :
>>41
AIスレとなると念仏みたいにそれ言ってる奴いるけど、実際はそんな単純じゃないから
19/09/26 18:42 ID:v33hOHML0.net 76 :
3Dプリンター普及したら土方軒並みいらなくなるぞ
19/09/26 20:19 ID:oQ7K57Cf0.net 79 :
>>76
3Dプリンタが地面掘るんか?
19/09/26 20:24 ID:Mq6g/N+70.net 95 :
>>79
大規模整地はGPSで無人自動化してるよ
勝手にブルドーザーが走ってやってくれる
そのうち掘るのも自動化されるだろう
鉄筋の配筋がすごい手間かかってるけどこれも
繊維混ぜたり改良でコンクリの引張強度あがって
鉄筋不要になればやらなくていい
穴できたらいきなり3Dコンクリプリンタで
杭の上に基礎〜上ものの工事ができるようになる
19/09/26 21:14 ID:4zchVnR20.net 96 :
>>95
・・・誰がコンクリを補充するの?
つか、型枠作ってコンクリ流し込んだ方が早いよね、それ
3Dプリンタで作ったものを誰がどう設置するの?
まさか建物より巨大なプリンタを設置するの?
そんな巨大な3Dプリンタを設置するだけで大工事過ぎて建設費が10倍に跳ね上がりそうだね
19/09/26 21:23 ID:FhyFxpH50.net 81 :
ドローンやロボットにAIとセンサーを組み込めばいいだけだしなあ
割とやばい職業だと思うんだよね
19/09/26 20:26 ID:TftL3xbN0.net 82 :
普通の土方よりIT土方のがやべぇだろ
ゴールドマンサックスの例もそうだが、人件費の高いところから無くなっていくのが常だよ
19/09/26 20:33 ID:SrCxc5Cs0.net 108 :
土方っぽいバイトしたことあるけど無理無理あんなの。ほんと体力的にも氏ねるし職場環境的にも死ぬ可能性が自衛隊よりよっぽど高い
19/09/26 22:17 ID:yItTdGca0.net 110 :
>>108
ロボットなら24時間対応可能な体力あるし、死んでも修理できるし、代わりも次から次へと生産できるよね
ますます機械化が必要な分野なんじゃないですかね?
19/09/26 22:24 ID:TftL3xbN0.net 112 :
今の家はプラモデルみたいなもん
材木はそのサイズに切って送られてくるし
鉋がけや階段作れない大工なんて珍しくない時代に
19/09/26 22:25 ID:ZjQGW9us0.net 114 :
単純作業はAIとかロボットに仕事奪われるとか言って馬鹿にしてた中途半端な事務作業とか経理関係のホワイトカラーが一番早く取って変わられるだろ
19/09/26 22:28 ID:YZzVS3BC0.net 144 :
>>114
手書きからワープロ
ワープロからPCって正社が減ったように
AIの導入で創造性がない分野の
ホワイトカラーは減るだろうな
19/09/26 23:27 ID:3XpqdGoT0.net 152 :
土方の仕事を奪うのは、AIじゃなくてロボットだよ
19/09/26 23:50 ID:23mhkcvw0.net 189 :
景気のいいときのドカタの羽振りのよさは異常
10年後の仕事図鑑
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1569486686/」
コメント一覧 (49)
-
- 2019年09月28日 12:33
-
いいじゃん、どうせあと30年したら年金老人が半数超えて滅びる国なんだし
そこらじゅうのマンションやアパート空きで捲りで家なんて、不動産屋が建売建てても1年以上売れないなんて珍しいくも無いのにアホみたいに建ててどうすんだよ -
-
- 2019年09月28日 12:34
-
※1
お前はまず働け -
-
- 2019年09月28日 12:41
- かといって、その限りある高齢の職人も買いたたくんだろ?
-
-
- 2019年09月28日 12:41
-
※3
働いてるが?
そもそも論点ずらしやめーや
※1に対する反論になってないぞ低能 -
-
- 2019年09月28日 12:47
- 10年もしたら最新のAIを搭載したアトラスくんが人間の仕事をなにもかも奪っていくよ
-
-
- 2019年09月28日 12:53
-
ITなんてせいぜいここ30年で出来た職種。
土木建築業は人類史が始まってから現代までずーっと花形の高給取りだ。 -
-
- 2019年09月28日 12:53
- 建設現場は機械が主流だろ
-
-
- 2019年09月28日 13:04
-
30代だけど腰痛持ちだからアカンわ、すまんな
修繕工事の需給ミスマッチとかで近いうちに社会問題になりそうやな -
-
- 2019年09月28日 13:09
- キャッシュレスが進めば餌台あげるかあげないかの判断をする市役所職員君がいらなくなる。というか行政手続きなんか電子化すれば余裕で市役所の人員90%削減できる。
-
-
- 2019年09月28日 13:11
-
建設じゃないけど、近い分野で働いてたことがある。その上で思うが
あの辺の“職人”仕事で人が足りないというなら、どうすれば人がきて定着するか?を考えた方がいいと思うの。
自分が経験してきたから絶対正しい、そういうものだから、で思考が止まってる。少しでも弱音を吐けば「根性がない」で切り捨てて終わり。職人といえば聞こえはいいけど、実態はDQNが若い時のノリを引きずったまま、若手をイビり倒して満足して終わってる。
見たいものだけ見てるままなら、改善することは難しいよー -
-
- 2019年09月28日 13:27
-
もう建設業の人手不足は東日本大震災の時に問題になってたよね?
あれから何年経ったけ?その結果が外国人技能実習生?笑わせるわ -
-
- 2019年09月28日 13:29
-
ベテランが後継者を育てる気ないからなあ
現場入ってベテランを恨んだが、ベテランの立場で考えたら
仕事を見て盗んで技術をつけてきた人らが、氷河期世代とかの教える後輩がいないまま年取って、初めて他人に仕事を教えるなんてこと、上手くわけないもんな
-
-
- 2019年09月28日 13:31
-
オリンピックと消費増税バブルで一時的に足りてないだけ。
再来年になったら「職人余り。首になる土方」という記事が出てくる。間違いない。
氷河期世代が結構やってるから中堅が足らないとかアリエン。 -
-
- 2019年09月28日 14:13
-
多能工っていうより、雑工のことだろ。
掃除とか物持ちとか力仕事等々、、、
職人はいるけど、仕事をある程度分かってる下っ端は少ないからね。
-
-
- 2019年09月28日 14:14
-
コメ欄にあるけど既存の職人がDQNばかりでね
労働環境や待遇も悪そうだしって
実際のところ知らんけど、レッテル貼られちゃってるの何とかしないとね -
-
- 2019年09月28日 14:20
-
イメージ悪いし売り手市場で土方選ぶ人なんて絶対いない、災害などでいざってときに必ず必要ってわかってるんならこれからの20代は基本給+5万を国から補助金として保証してやって人集めろよって思う
これくらいオリンピックで兆単位の金使ってるんだからあると思うわ -
-
- 2019年09月28日 14:35
-
重いもの持てない人間なんて現場にいらん。代わりに誰が運ぶ?
-
-
- 2019年09月28日 14:48
- 公務員以外は、幸せになれない国の末路。
-
-
- 2019年09月28日 14:58
-
前科者や犯罪者予備軍の巣窟
労働環境がひどすぎてお断り -
-
- 2019年09月28日 15:58
-
少し前にNHKで海運も全然人がいなくて高齢化が酷いとやっていた。
研修生に暖かく接してる風景映してたけど、閉鎖空間で三ヶ月も同じ面子。
高確率でノリは土方と同じ。
未だに昭和の体育会系のノリが多い。
これで若手育成なんて無理だって。 -
-
- 2019年09月28日 16:09
-
土方が出来るってだけでホワイトカラーよりも超高給上級国民になるように賃金つり上げろよ
どうせやるヤツいないんだろ -
-
- 2019年09月28日 16:27
-
業界の体質昭和から変わってねーじゃんよ
そりゃ無理 -
-
- 2019年09月28日 16:49
- 給料上げても来ないよ、ほんと酷いから。教育しない、乱暴、わがままな年配だらけ。終わってる。こいつらが反省して謙虚になって新人に頭下げるくらいの心意気があればな。
-
-
- 2019年09月28日 16:59
-
大工1人を5年以上かけて育てるより、プレカット進歩させた方が断トツで早いし品質が一定になるからね。でもそれは新築の話。
リフォームやリノベーションはやはり技術が必要です。直せる人がどんどん減ってく。
自分は大工だから自分で直せるけど。
-
-
- 2019年09月28日 17:25
-
旧態依然で田舎のヤンキーの社会が未だにまかり通ってるのが原因。
それの改善と、時給2000円以上かつ週休4日の待遇があれば若者は来る -
-
- 2019年09月28日 17:33
-
田舎ヤンキー昭和体育会系DQNな社会の改善法
まず全ての暴力=物理的接触をなくす。少しでも物理的接触が伴うパワハラや叱り付けを見た、された場合無条件で退職できる(退職金100万円あり)、密告もOK(密告成功で報奨金10万円)。
次に全ての作業員にボイスレコーダー所持を義務付け。物理的接触以外のパワハラ、悪口、荒い口調での指示はボイスレコーダーに録音し提出。パワハラだと認められた場合、パワハラをしたものを即刻退職にできる。また被害者は無条件で退職するか(退職金100万円あり)継続するか選べる。これくらいしないと土方の体質が改善されたことを皆に証明することはできん -
-
- 2019年09月28日 18:43
- 人間は弱っちいからさ・・幾ら体を鍛えた所で手持ち式の機械にチョイと顎や首小突かれただけで、生きるか死ぬかの有様になるんだから儚な過ぎるんだよ
-
-
- 2019年09月28日 19:05
-
どんなに給料よかろうがDQNだらけだから無理。
前の職場に元鳶職のDQNいたけどイキりちらしててマジでやばかった。理屈で制御できないサルって感じ。パワハラ、暴力あたりまえ。
あんなのがうようよいる職場とか想像しただけで病気になる。 -
-
- 2019年09月28日 19:54
-
今更何言ってんだ?感が拭えない
土方に限らず日本全体に蔓延してる問題じゃん
もう手遅れだよ -
-
- 2019年09月28日 21:26
-
同僚が喫煙猿とか嫌なんで…
昼飯とか同じ場所で食うのに臭いの無理なんで -
-
- 2019年09月28日 23:06
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2019年09月29日 01:05
- 高齢者がいるからますます若い人は集まらないよね。高齢者嫌いだし
-
-
- 2019年09月29日 01:49
-
けどまあ今の人手不足の建築業界はある意味ビジネスチャンスがあるのは事実
20そこそこのヤンキーの番長みたいな奴が後輩たちを現場に行かせば毎日10万とかそれ以上ピンハネできる -
-
- 2019年09月29日 11:00
- こいつらがやるわけないし続くわけない
-
-
- 2019年09月29日 11:40
- 馬鹿でもできる力仕事なんだから、ロシア人にやらせておけ
-
-
- 2019年10月03日 17:42
-
もうかなり前だけど埼玉の某有名製薬会社の工事用リフトをオペレーター操作の積込積み降ろし全部機械の使ってた
10年以内に全現場これになるとオペレーターさん話してたが結局それ以降見かけない
結局人力より金かかるモノに注ぎ込まない -
-
- 2019年10月06日 22:28
-
結局、機械化しても採算のとれない(手でやった方が安くて早い)作業は機械化しないんだよ。
だいたい、これが型枠工、配筋工、溶接工、コンクリート打設工あたりにあたる。
内装工とか電工とかはひょっとしたら将来機械化はあり得るかもしれない。 -
-
- 2019年10月17日 20:30
-
ゼネコンや業者が中抜きしまくった給料しか職人はもらえないからな
なり手なんかいねーよ
今は外人も見習いの職人として雇ってるとこもあるけど続くかは不明だな -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
美味しい事務仕事だけして平等とかぬかしてんじゃねーぞ