2019年10月16日
学生のときのテスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?と教授に聞くと「お前は教習所の教科書を見ながら車を運転するつもりか。歩く速度ならそれで問題ないが、変化が速い時代に知識がないなど論外だ」と言われたのを時々思い出す。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) October 14, 2019
ベジータみたいな先生だったので、偶然会ったときも「別にお前の顔見たくはなかったが雑誌で見た、偶然な。活躍してるらしいな」と言われ「わざわざ読んでくださったなんて嬉しいです、ありがとうございます」と返すと「ふん、研究室出て行ったやつに好かれたって全然嬉しくなどない」と仰っていた。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) October 15, 2019
うわっ、物凄い正論だ????
— 数雅in令和@稽古照今 (@kazumasa1124) October 14, 2019
教授かっこいい・・・
— Mersenne (@__Mersenne__) October 14, 2019
理系の私にとっても、年号暗記は、歴史の順序や尺度を理解するのに、役に立っています。ただ、一年かけて、一冊の歴史教科書を順番に教えるやり方は、どうかな?と思う。今考えると、三回くらいなぞる教え方にして欲しかった。
— 八重山日報(電子版)を購読しよう (@nasuro761) October 15, 2019
詰め込んだ知識が無意識下で繋がって体系化されていく現象も軽視してはいけませんね。高等教育を受ける場ではその連想と連携が一段上の理解に繋がります。ボーッと考え事していて急に閃くのは知らずに強化されたその回路が発火するからですよね。
— T.Shirai(ほぼ個人)もたまに呟く (@tatsuva) October 14, 2019
バズったら宣伝してもいいって聞いたんですが、その教授に大学で教わった遺伝子に関する知識も活かして遺伝子解析サービスを提供してます。もしよかったら見て行ってください〜m(_ _)mhttps://t.co/H8qkeUp5vt
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) October 15, 2019
「漢字読めなくてもネットで調べればいい」なんて言っている小学生子にも、それを言ってやらねばw
— amamori (@rainywoods2001) October 14, 2019
読めない漢字をいちいち調べるのか、って話ですね。
知識があると即答できますからね。確かに。ある程度知識がないと検索しても理解できないこともあったりですとか。
— 高野秀敏/エンジェル?ヒューマンキャピタリスト (@keyplayers) October 14, 2019
記憶を司る脳の海馬が衰えるとアルツハイマーのリスクが高まるので、記憶して海馬を鍛えることでアルツハイマーを予防することにつながるそうです。
— ケイ?定時帰りスト (@mikaitabi) October 14, 2019
そういう意味では暗記することは副次的な効果を見込めるのではないでしょうか。
率直な疑問をぶつけてみないとこの回答は得られないですね。
— タナ (@woxfyDe4wSOdNxQ) October 14, 2019
教授の回答の素晴らしさはもちろん、勇気のいる質問をされた高橋さんも本当に素晴らしいと思います。
知識って体系的に頭に入って無いと、実際使えないよね。
— 黒崎 澪 (@deadend0321) October 14, 2019
それに知識が知識を生むような所もある。つまり知る事だけが知識の意味では無いと思われ。
基本的な時系列を暗記するのは地味に物凄いアドバンテージになる。自分の記憶では何年何月に対応していましたがそちらでいつですか?等と虚偽の申告をする側は問われる事など無いと思っていますからね。
— 超力松太郎 ダヨー (@tyorikidayoo) October 14, 2019
実際の仕事の現場でも、打ち合わせの場などでその時スッと(知識の裏付けのある)言葉を出して話をおかしな方向にもっていかないとならない場合が多々あります。
— さとー (@snjru) October 14, 2019
先生のおっしゃること、まさに正しく、上手い比喩なのでこの表現は私もアレンジして使わせて頂きたいと思います。
— 小花幸多 (@YUKITA_OBANA) October 14, 2019
なるほどこれが論破か
— ゆうまる (@atariyuki) October 14, 2019
やっぱり、何時まで経っても先生は先生だ。
— 風間和夫 (@kazama68310319) October 14, 2019
関連スレッド
具体的に答えなさい。
17/07/17 14:04 ID:LWFk5yCL0.net 4 :VIP
「ググればわかることなのになんで暗記する必要あるの?」←この答えをググって見つけてこい
17/07/17 14:05 ID:NskdFYn50.net 6 :VIP
娘が似たようなこと言ってくるわ…
17/07/17 14:05 ID:+ha6fIdMd.net 7 :VIP
ググっちゃいけない場面があるから
17/07/17 14:05 ID:VLLNiayV0.net 8 :VIP
知識じゃなく記憶力を鍛えるため
17/07/17 14:06 ID:TCxiVO3+0.net 12 :VIP
>>8
簡単に調べられちゃうと頭に残らないんだよな
だから割と偏差値いい奴はちゃんと辞書やら図鑑やら開いてる
偏差値だけの問題じゃなく自分で何かを研究するってなった時に調べる能力0
17/07/17 14:10 ID:6sjonMgf0.net 10 :VIP
ググればわかる(まとめ)
17/07/17 14:09 ID:dMFhggXd0.net 15 :VIP
とっさの場面で出てくるかどうか
17/07/17 14:11 ID:bcUAabbP0.net 17 :VIP
毎回ググれるとは限らない
17/07/17 14:11 ID:zgNsfXnxM.net 19 :VIP
でもお前Yahoo!じゃん
17/07/17 14:12 ID:YwZdIC0Qd.net 21 :VIP
ググらないとわからない知識なんてクソの役にも立たんわな
ネット環境がない場所は当然として、普通の職場でさえいちいちググってたら無能の烙印不可避だし
17/07/17 14:13 ID:lclsLg/+0.net 24 :VIP
あとネットには嘘も多いから正式な文献とかそうゆうのに当たったほうが良しな時もある
17/07/17 14:14 ID:DdqqCVfsa.net 28 :VIP
答えのない問題に答えられなくなるよ
意見ていうのは知識に基づくから
17/07/17 14:16 ID:oVH5cwWea.net 30 :VIP
その暗記項目自体が答えとなる単純な問題ならそれでいいけど、その項目を判断材料にする問題なら覚えてないとできないからだよ
17/07/17 14:18 ID:K9W8iY1cK.net 36 :VIP
お前らがググレカスって言いすぎた結果だろ
17/07/17 14:21 ID:t1MLjzp9a.net 38 :VIP
わかりやすく言うと、算数の宿題でピタゴラスの定理を使う問題が出たとするだろ?
ピタゴラスの定理とか何か?という問題なら知らなくてもググればいいけど、
ピタゴラスの定理を使う問題だと、知らないと使えない
子供にはこう教えろ
17/07/17 14:22 ID:K9W8iY1cK.net 39 :VIP
要領よく覚えられるかどうかを教養の範囲内で試してるんだよ
それに知識として身についていればそれを使用し応用することが出来る
ググらなければ分からない状態というのは仮にノータイムでググって情報を得ることが出来たとしても
そもそも検索の元となる情報が与えられなければ動けない空っぽな状態だ
17/07/17 14:23 ID:4qubaNAo0.net 42 :VIP
正直思ったことをすぐさま答えてくれるaiができれば暗記しなくてもよくなるよ。それにはまだ時間かかるから、検索する手間を省くために覚えようぜって話だろ。
17/07/17 14:30 ID:YWBuoYW2a.net 43 :VIP
まぁ昔に比べて暗記することがだいぶ減ったのは事実だな
検索機がない時代の文豪とかよくもまぁこんなに知識を蓄えてたなって感心するし
17/07/17 14:39 ID:lclsLg/+0.net 45 :VIP
Aについての知識はBとCの情報が必要でBとCは何なのかというとDがEなわけでそれにはFとGとHとIが必要で
17/07/17 15:52 ID:ytnfabFRa.net 44 :VIP
客に聞かれた時にいちいちググってたら店員いらないからな
脳科学と医学からの裏づけ! スマホ勉強革命
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1500267848/」
コメント一覧 (70)
-
- 2019年10月16日 11:21
- じゃあ早解き問題にしよう。さあ制限時間以内に全部ググれるかな?
-
-
- 2019年10月16日 11:21
-
※1
人生とか言い出したら、それこそ人生じゃググっても答え出てこない問題も多いよ
ググっても出てこないような答えを思いつくためには、普段から自分の中に知識を蓄積しとくのが大事と思うけど -
-
- 2019年10月16日 11:23
- なーんでも否定から入ってw
-
-
- 2019年10月16日 11:24
- セイロンティーだけどこのツイートのエピソードは創作だね
-
-
- 2019年10月16日 11:26
-
このケースだと調べる時間があるか無いかだろ
時間がない時は知識の蓄積と思考力、経験で地力の差が出る 不確定要素がある場合や未経験領域のアプローチとかゼロか1かで測れ無い領域の時はネットで最適解はでらんぞ ネットでは全部が全部対処できん -
-
- 2019年10月16日 11:31
-
九九が頭に入ってるおかげで
日常で電卓取り出さなくていい事けっこうあるしな -
-
- 2019年10月16日 11:34
- 間違ってはいないけど、正論では無い。これに感銘を受ける無教養な人達に太宰治の言葉を聞かせたい。
-
-
- 2019年10月16日 11:36
-
勉強なんて必要なときにすればいいとは思うけどね
逆に学生になんの目的意識ももたせずに勉強させてる現状が異常とも思える
小学生高学年くらいのときに軽い職業訓練させて自分が何になりたいか大体の方向性決めさせてから勉強させればいい
医者になる勉強とyoutuberになる勉強、教師になる勉強とお笑い芸人になる勉強は全然中身が違うのだから -
-
- 2019年10月16日 11:36
-
頭に知識としてないとそれを使ったヒラメキも生まれない。
それはそうと、高橋しょう子さんなのか。。。 -
-
- 2019年10月16日 11:39
-
ぐぐれは分かるから知識は不要というなら、そのぐぐって出てきた情報が正しいかどうかはどう判断するんだ?w
バカッターを見る限り、最初に出てきた情報を妄信するか、実際の正誤でなく自分の好き嫌いだけで決めつけているかのどちらかのようだがw
「だってテレビで言っていたしテレビはウソつかないだろ?」というレベルでいいなら地の知識というのは不要だろうが、現実にはそういう奴は役に立たないだろ?
つまり、あるレベル以上の地の知識は必須なんだよ -
-
- 2019年10月16日 11:41
-
そもそもググって出てくるようなものばかりでもない
同じことでも言ってることがばらばらだったり専門的過ぎてネットには載ってないようなこともある -
-
- 2019年10月16日 11:44
-
頭の中に事前に知識入れとかないと発想力に響くんだよな
考え方の材料は常に手元にあったもので無いと苦しい
新規で取り込んだ情報は練りが甘すぎて一瞬凄い発想だと思えても現物出来たら大したものにならんことが多い -
-
- 2019年10月16日 11:48
-
じゃぁ、シンギュラリティを突破すれば良いんだね。
なんで、暗記を嫌うんだよ。
という視点に立てば、この議論の必要のない所へ、特異点を回避して行き着く事ができる。
皆、暗記が好きなら、暗記するだろ。
暗記が苦手。
ではなくて、そもそも、ニューラルネットとニューロン細胞の仕組みから、その学習プロセスではそれが普通なんだしね。 -
-
- 2019年10月16日 11:49
-
大学の教授も簡単な数式とか忘れてて、教科書見ながら教えてない?
-
-
- 2019年10月16日 11:50
-
変化が早いなら逐一覚えてもな
あと体系化できない奴が少なからずいるみたいだから
本当に覚える努力が無駄な人は早めに見切りをつけるのもよい -
-
- 2019年10月16日 11:51
-
でも研究とか論文て色々な資料や文献を見ながら考えて作るでしょ。そこに暗記した記憶なんか入れたらダメだよ。
よく調べて書かないと。自分の工夫で色々な物が生まれるのに、暗記限定ってのはね。
なんでもはじめは見ながら教わりながらでしょ。 -
-
- 2019年10月16日 12:20
-
まあゲームとかするよりはましかな
でも文系とか歴史とか興味なかったら無意味やろ -
-
- 2019年10月16日 12:25
-
暗記がいるいらないんじゃなくて優先順位の問題だろ
車を運転するのに最低限必要な知識をまず覚えてトラブルが起きたらトラブルの対処を調べる
頻発するトラブルなら対処を覚えるしめったに起こらないことならその都度調べるだけで事足りる
そりゃまあありとあらゆることを覚えて備えておくに越したことはないけど
じゃあお前ははじめて車運転する時に事故った時エンジントラブルに保険の使い方からあらゆる知識を詰め込んで運転しはじめたのかって話 -
-
- 2019年10月16日 12:46
- 素直に面白い例えだと思った
-
-
- 2019年10月16日 13:08
-
ネットの情報なんてやってみた程度の浅くて真偽も定かじゃないものばかりじゃん
-
-
- 2019年10月16日 14:35
- 俺の場合頭で検索するよりネットの方が早いし確実なんだけどな
-
-
- 2019年10月16日 15:05
-
ぶっちゃけ会社の人事もたかが2、30分の面接で就活生の人のなりが全て分かるわけないし
定量的に評価する方法が学歴しか無いからな
この人は勉強をここまで頑張ったんだならこの会社での勉強も頑張ってくれるよねって思うやん -
-
- 2019年10月16日 15:10
- 今はそうかもしれないけど、将来的に検索スピードが0に近づいていくんだからそれはもはや自分の知識となる
-
-
- 2019年10月16日 16:20
- つまり、即興で必要な知識は暗記する必要があるが、事前に用意する時間のある知識は暗記する必要がないんですね。それならテストで事前に用意できる知識はすべて、閲覧可能にしたりググって良いことにしても良いのではないか。
-
-
- 2019年10月16日 16:20
-
物事によりけり
はい真の正論上書き済みでーす -
-
- 2019年10月16日 16:41
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2019年10月16日 16:45
-
昔に比べて遥かに短い時間で知識・データを補完できるのは間違いないけど、
「今何が必要か、何が関係しているか、どう調べればたどり着きやすいか」すら
見当つかないレベルにチンプンカンプンじゃ話にならん。
昔はバリバリやろうとすれば「一から十の、七か八くらいまで」必要だったのが、
今は「三か四くらい」でも十分やれる時代になったというだけで、
何でもググれば済むって事ではない。 -
-
- 2019年10月16日 17:16
-
思考は持っている知識の中でしかできないので無知だと思考が狭く浅くなってしまう
そういう人はなにを検索すればいいのかさえ分からない
-
-
- 2019年10月16日 17:21
-
PC使わない使えない仕事に対してならド正論だけど
IT社会の今の時代、情報を探すことを当たり前の作業と認識するのも大事じゃない? -
-
- 2019年10月16日 17:58
-
日本人の暗記信仰には辟易するね
日本人は暗記することが勉強することだと大きな勘違いしてるね
本当は暗記より理解し、発展させることの方が100倍大事なのに
現行の暗記コンテストみたいな受験制度もいい加減やめたらどうかな?
-
-
- 2019年10月16日 18:07
-
よく使うものに対して暗記が要らないというのも違うし必要無いことまで暗記するのも時間の無駄なんだよなぁ
この手の話はどちらも極端な例しか出さないから話が進まない -
-
- 2019年10月16日 18:16
-
車の運転なんてどいつも自分ルールだけどな(笑
俺様ルールが気に入らない車同士が牽制しあって煽り合う地獄だぞ。
取り締まられたら文句言って、事故ったら嘘つき合戦。
むしろ教科書を読みながら運転しろ。
-
-
- 2019年10月16日 18:21
-
よく使うものは覚える必要があるってだけの話しだろ
円周率は100万桁まで覚える必要ないし
法律家だって六法全部暗記するわけじゃないし
極論バカだね -
-
- 2019年10月16日 18:40
-
教習所で教官にそう言ったんなら分かるよ
でも大学の教授に言ってんだから普通その分野の話だろ
関係ない話されてんのに納得しちゃだめだろ -
-
- 2019年10月16日 22:00
-
例えが上手いようで微妙じゃないか
暗記は意味記憶、運転は意味記憶+手続き記憶でしょ?
せめて一致させた例えにしてよ -
-
- 2019年10月16日 23:38
-
どうせ暗記させるなら古典だの漢文じゃなく病気やら経済の仕組みにしろよ
結局使えないこと覚えさせるから文句がでるんだろ -
-
- 2019年10月17日 11:01
-
とがった知識だけを蓄えていればいいだけの世界に生きていられる人がどれだけ存在するのか。
生きることに最適な答えは知りもしないくせに。 -
-
- 2019年10月17日 22:21
-
時と場合によるだろ
本読みながら手術してる外科医なんてこわいだろうが -
-
- 2019年10月17日 22:43
-
雑誌に載るような人物なのよ自分は、という話だよね
よくもこんな手垢のついた新発見を
スマホで見ればいいだけって言ってる奴は大抵、調べたはずなのに間違えて伝えたり漢字も間違えて書いている
のか?って聞かれてもそういうバカはそうだよとしか答えない(反論すること自体が目的になっている)から無駄
ググりながら単独事故で死んでください -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
例え話のインパクトでごまされることって多い
でも実は大して美味い例えでもないことが
よく考えると分かる