2019年11月27日
若い人はもう気づいてると思うねんけどな、
— PuANDA (@shoichirosm) November 25, 2019
時代は完全に「個人力」がモノを言う世界に移行してるんや。
「個人力って何?」って言われると難しいけど、
・コミュ力
・知力
・面白さ
・ルックス
・運動神経
・センス
なんかを合わせた「総合的な個人の魅力」みたいなもんやな。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
マーケティングやPRの仕事をしてると分かるけど、
— PuANDA (@shoichirosm) November 25, 2019
一昔前は専門家に行ってた仕事が、今は全部、影響力の高い人のところに行ってるんやね。
フォロワー数300人の大学教授より、
フォロワー数30000人の女子高生のほうが仕事が来るわけや。
一昔前のブロガーやインフルエンサーは、インプレッションのことばっかり考えてたから炎上マーケティングが流行ったけど、
— PuANDA (@shoichirosm) November 25, 2019
深い階層の数字が可視化されたら、もはやナンセンスな手法になるやろうね。
さすがちきちき先生。https://t.co/ESCwKRX4jG
— PuANDA (@shoichirosm) November 25, 2019
なるほど頷ける https://t.co/1glVctp9jF
— ウパカレー (@Tanshin24) November 25, 2019
横幅の広い教養とも言い換えられる気がします
— 考えるおじさん (@peco_sk8) November 25, 2019
フラットに言えば一緒に何かを楽しめる人は自然と仕事もプライベートもモテる!!
この1連のツイート
— Moriyama Taisei (@m_t_official_13) November 26, 2019
学生は是非見てください。
+僕的には→感受性(感性)です。 https://t.co/efsqtbk4NY
ここ最近で痛感してる。
— 種市慎太郎@UKARIの人 (@taneshin0408) November 26, 2019
個人の世界観を持たずして誰かと仕事できないし、個人のできることを伸ばさずして誰かと仕事はできない。
会社は個人の集合体
群れちゃいけない。
自分の世界観、自分の好き、自分のできることを突き詰めます。 https://t.co/p4n8syxzgb
「完全に」は言い過ぎだけどたしかに個人化は進んでますね。インフラだったり巨大な必要なアウトプットを作るためにはチーム、組織の力がksfになってくる気もしますが
— ナンパ・ストリート・ジャーナル (@NSJ____) November 26, 2019
・コミュ力→喋る
— ケビン@人生アプデ中 (@gakikevin14) November 26, 2019
・知力→知見を広げる
・面白さ→冗談が分かるようになる
・ルックス→美容に気を遣う
・運動神経→運動する
・センス→文化に興味を持つ
これにプラス要素いくつもつけたらもうそれは無双状態ですね
マジで総合格闘技。
— のの@せどり (@sedori_otokojuk) November 25, 2019
一部分ぶっ飛んだ能力があるか全部60-70点でトータルで点取りに行くのか自分の能力を見極めるのが大事。
受験勉強と一緒。 https://t.co/IZMpeRDdQS
「学歴があれば、大企業に行けて、高い給与が貰える」という方程式が完璧に崩れてしまったな。
— チャン・吉田 (@chanyoshida55) November 25, 2019
今は「質の良いフォロワーがいて、発信する内容に高いエンゲージがあれば、高い年収を稼げる」に変わってる。 https://t.co/fMtAEXLBx8
会社の中で地位の高い人をよく観察するといい。
— けーます@商社 経理マン (@bucha83223296) November 25, 2019
かれらの取り巻きが見ている「魅力」が個に紐づくものなのか、会社内で地位が高いという点に紐づいているのか。
要は会社を辞めてもその人と繋がりを持つだろうなという人がどれだけ周りにいるか、だと思ってます。 https://t.co/225Ugk1vUq
更にあると良い能力は、
— Yoshiaki (@mealfitnessc) November 25, 2019
・言語化能力
・文章読解力
・分析力
・メンタルの安定感
・時代を読む力
・筋力
特に筋力は修羅化してく日本だと最後の最後に必要になってきそうな予感。 https://t.co/3cUHmV2Akx
どこの誰にお金を落としたいか。が今後の主流になるのではと予想。 https://t.co/KasKaac3pU
— こうへい先生@ (@ttttake1230) November 26, 2019
そういう意味ではみんな個人事業主みたいになるでしょうね。
— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) November 25, 2019
?10年後?
— ゆうミ(5) (@arabikikosho) November 26, 2019
「あーあ、僕も個人力が通知表に載らない時代に生まれたかったなぁ。」
関連スレッド
何すればええんや?
1人体制で稼げるなら気楽やが
2019/11/24(日) 19:40:02 ID:flL9VSb0a.net 7 :風名し
経済の流れ読めるやつは投資家になってプログラム上手いやつは個人プログラマーになれってことだよな
19/11/24 19:41 ID:flL9VSb0a.net 8 :風名し
ワイもそう思って就活やめたわ
19/11/24 19:44 ID:FJVxxSWW0.net 10 :風名し
>>8
ええな
今は何してるん?
2019/11/24(日) 19:46:07 ID:flL9VSb0a.net 11 :風名し
>>10
中国語勉強してる
19/11/24 19:46 ID:FJVxxSWW0.net 9 :風名し
まず自分の会社を書類上だけでも作ればいいやん
19/11/24 19:45 ID:prUYEN570.net 13 :風名し
個人で8年稼いでるけど、1年個人で生き残れる奴なんて30人に1人くらいだぞ
19/11/24 19:46 ID:T7iHvK690.net 17 :風名し
>>13
8年生きてて凄いな
何やってるんや?
2019/11/24(日) 19:47:24 ID:flL9VSb0a.net 22 :風名し
>>17
不動産とコンサル商材の販売やぞ
19/11/24 19:49 ID:T7iHvK690.net 14 :風名し
資本より価値ってやつやろ
モノよりコトってやつ
2019/11/24(日) 19:46:55 ID:YjoUtjaqM.net 5 :風名し:18/11/15 12:59 ID:5Vuzfghn0.net
ブーム云々じゃなくてそうしないともはや生きてませんよってことでは 9 :風名し
自己責任論みたいで嫌いや
18/11/15 13:00 ID:OmtWUVOUd.net 13 :風名し
そこら辺歩いてる奴全員ビジネスライバルになるわけやし続かんな
18/11/15 13:02 ID:hyBrXt/zM.net 15 :風名し
個人で稼ぐのはええけど人に迷惑にならない分野で
人に押し付けずにこっそりやってくれ
18/11/15 13:03 ID:I7GsK4Bpd.net 17 :風名し
>>15
正直言って相当な才能の持ち主じゃない限り人や社会に害を与えて稼ぐことになるからビジネスモデルとしてクソだと思う
18/11/15 13:04 ID:hyBrXt/zM.net 19 :風名し
自営業やら個人事業主なんか昔からおるやん
18/11/15 13:04 ID:xn3C+2vr0.net 27 :風名し
>>19
ネットのおかげで起業のハードルがぐんと下がったせいで社会の害となるビジネスが増えてることに対して不満なんや
18/11/15 13:06 ID:hyBrXt/zM.net 29 :風名し
お前らもクラウドワークスで働き始めろ
今まで0円だった無の時間が1作業10円づつでも埋まっていくで
18/11/15 13:06 ID:nEvhXH2w0.net 33 :風名し
奴隷商人経営者がどんどん苦しんで潰れていくのはええことやぞ
18/11/15 13:08 ID:nEvhXH2w0.net 36 :風名し
>>33
ワイもそう思うで
金持ちがこき使えた奴隷が解放されて困ってるだけや
18/11/15 13:09 ID:xn3C+2vr0.net 34 :風名し
大卒なら稼げる策を練って実現出来る能動的な人間やからええけどそれ以下やとどこかのお世話にならなアカンからきつそう
18/11/15 13:08 ID:4lZNpSnva.net 32 :風名し
個人で稼げる奴が増えてるのはええことや
18/11/15 13:07 ID:ivSOTWwS0.net 22 :風名し
稼げるアピールしてやりかた聞いてくるやつから金を巻き上げるスタイル
寝ながら稼ぐ121の方法
編集元:「http://tomcat.2ch.sc」「http://tomcat.2ch.sc」
コメント一覧 (22)
-
- 2019年11月27日 11:59
- 無能や落ちこぼれは結局のところ奴隷になるしか生きられない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 12:02
-
突発的なプロジェクト組むときに専門家に話しかけるよりも、人引っ張ってこれる人に話したほうが有機的なプロジェクトチーム作れる可能性が高いからだろう。
電通に地方のマーケティング頼むよりも、地元の優良ユーチューバー複数人のほうが地元のことわかっているし、アクセス数は確実に稼げるし、地元のキーマンと交渉しやすいといったところか。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 13:34
-
BtoCならそうかもねって話
「フォロワー数300人の大学教授より、
フォロワー数30000人の女子高生のほうが仕事が来るわけや。」
これでマーケターってw
BtoCの販促屋さんじゃん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 13:39
- マーケティングに関してはそうだろうな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 14:37
-
そういう力のある人間はいいけど、能力のない人間が「これからは個人力」とか言って死屍累々になる未来しか想像できん。
特に最近はSNSに感化される人が多いし。
昔の「これからはフリーターで自由な働き方」とかに乗せられてたのと変わらん。
時代は回るってのは本当だな。
やるなら99%の一般人は就職してから細々と力をつけていくしか道はないだろ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 14:44
- やっぱりTwitter気持ち悪い...
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 14:56
- Twitterの人間って変だから変人程フォロワーが集まるんだけど安全圏から変人観察してるだけだから殆どは何の影響力もないんだよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 16:42
-
頭弱い連中ほど数を頼りにする
口だけの馬鹿が万人集うよりも専門的な論文を読める人員が百人いた方がよほど技術発展の役に立つのにな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 18:45
-
そやな。肩書きより個人の時代は2009年くらいから始まってるわ。
だからそれまで折り目正しく律儀に生きてるやつは前時代的人間になってるかもしれない。
多様性の時代はまだ序章すら始まっていないからね。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 21:34
-
結果とそれを得るための要素を混同してるだけじゃねーか
「年収1,200万」「東大卒」「伊藤忠商事」を肩書と呼び、フォロワー何万人は肩書と呼ばない理由が分からない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月27日 22:57
-
そりゃ個人で出来る範囲の仕事なら個人力しけねーけど
その「専門家」が集まって出来る集団が「企業」や「機関」
集団が出来ると肩書きが生まれる
個人で出来る事以上のことをやろうと思うなら専門家集団に依頼するしかない
いくら個人の能力が高くても集団に比べて出来る事が少なすぎる
そもそもフォロアー多い女子高生のほうが来る仕事なんて専門うんぬんの話ではないだろ?
Twitterのヤツラはそんなチョロイ仕事の事しか考えてないアホなのか? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月28日 00:31
-
要は日本のステータス主義、経歴主義が薄まり能力主義にシフトしていくというお話。
しかし米中ではとおの昔から能力主義だから日本が時代遅れなだけ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月28日 07:54
-
というかマーケターとかいう商売胡散臭すぎ
専門家必死になって否定してるこいつらって
いったい何が支持されてんの? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年11月28日 10:05
- 女子高生が教授と同じ仕事できるわけないだろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました