2019年12月05日
やすい
19/12/03 23:14 ID:Mi2SbdXad.net 5 :VIPおくる
安いくらい
19/12/03 23:14 ID:JGuToJLE0.net 7 :VIPおくる
5年くらい起動しなくてもデータが飛ばない
19/12/03 23:14 ID:QVJ3YsXG0.net 106 :VIPおくる
>>7
なおヘッドが固着してスピンアップできない可能性が7割
データは飛ばないけどサルベージには金がかかる
19/12/03 23:41 ID:mInpI6fU0.net 8 :VIPおくる
データの復元
19/12/03 23:15 ID:aeNRFT430.net 10 :VIPおくる
耐久性も寿命もSSDの方が圧倒的だからなあ
会社のサーバーも重すぎるから全部SSDにして欲しい
19/12/03 23:15 ID:6V/LrSMO0.net 16 :毛ガニくん
>>10
マジで言ってんの?
19/12/03 23:17 ID:xw8oUqEH0.net 21 :VIPおくる
>>16
これ疑うっていつの時代から着たんだよ
19/12/03 23:18 ID:vgO7T+420.net 37 :毛ガニくん
>>21
なんか信じられない
19/12/03 23:20 ID:xw8oUqEH0.net 11 :VIPおくる
SSDになれるとHDDにOS入れてたのが冗談みたいに感じる
19/12/03 23:15 ID:BXeve6Qp0.net 13 :VIPおくる
でもSSDって電気走ったら即死なんでしょ?
19/12/03 23:16 ID:B6MB3QiH0.net 15 :VIPおくる
SSDの方が寿命早いって聞いたけど
19/12/03 23:17 ID:8AdxxmP80.net 19 :VIPおくる
>>15
QLCだとそうかもね
19/12/03 23:18 ID:nJO83Vt50.net 24 :VIPおくる
>>15
それ10年前の話な
SSDの方が稼働時間の寿命が長いというのは誰もが知ってる
19/12/03 23:19 ID:6V/LrSMO0.net 33 :VIPおくる
語呂がいいだろ?
19/12/03 23:19 ID:bRzkwkoA0.net 53 :VIPおくる
サーバーみたいにつけっぱなしでHDDのデメリットほぼないしな
19/12/03 23:21 ID:L+G7qn4n0.net 61 :VIPおくる
こけても復旧しやすいHDDわっしょい
クライアントはSSDでいい
19/12/03 23:22 ID:qLu/Qk990.net 83 :VIPおくる
SSDは5年放置すると死んでる
19/12/03 23:28 ID:wpgnesow0.net 85 :VIPおくる
SSDどっかやられると一気に終わる気がするわ
HDDなんかやられてもなんぼでも動くのに
19/12/03 23:28 ID:8Ux6WID+a.net 104 :VIPおくる
俺の容量パンパン1TBHDDもSSDに交換すると快適になる?
19/12/03 23:36 ID:RVupldaw0.net 105 :VIPおくる
>>104
文字通りなら容量100MBあけただけでだいぶ変わりそう
19/12/03 23:39 ID:wpgnesow0.net 122 :VIPおくる
回しっぱだとモータと軸受けがヘタるから
5年に1回くらい総入れ替えするよね
そろそろ入れ替えなきゃ
19/12/04 00:53 ID:mK+avJWS0.net 131 :VIPおくる
HDDもある日急に壊れるぞw
可動部品、部品点数が多い分壊れる率はHDDのが高いかもしれん
19/12/04 01:29 ID:mK+avJWS0.net 123 :VIPおくる
安いからRAIDしやすい
19/12/04 00:54 ID:kJm7xOzN0.net 96 :VIPおくる
ps4proにSSD入れるとかなり快適になった
外付けSSDでも良かった気もするが
Samsung SSD 1TB 860EVO
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1575382454/」
コメント一覧 (34)
-
- 2019年12月05日 00:40
- SSDは書き込み回数に限界があり集積化するとさらに限界が小さくなるってのは解決したの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 00:50
-
電源を切って何年も放置してもデータが消えないのと
書き換え回数の制限がない(摩耗はするが)くらいか -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 00:51
-
SSDの故障よりHDDの基盤部分の故障の方が頻発してるという現実
そしてHDDの故障率は
基盤部分故障率×ディスク部分故障率×ヘッド部分故障率
そしてどこか一部が故障すれば他部位にもダメージが入りがち
ディスク部分さえ無事で、主流有名HDDなら数万でデータサルベージして貰えるけどね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 00:53
- 磁気ディスクで各部位に油差してあるHDDが長期保存が利くとか本気で思ってる子多過ぎて草
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 00:56
-
一度SSD使うともう戻れないよ
余程致命的な欠陥が発見でもされない限り次の技術開発されるまで使うわ
電源ぽちってすぐ使える幸せ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 00:57
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 00:59
-
音楽や画像入れるように使ってたSSDが何の前触れもなく消し飛んでから
保存したいデータはHDDのRAIDにしてるなぁ、容量多いし
HDDは壊れる時に前触れがあるし -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:00
- 20年前に大学の研究室で院生が「HDDがシリコンに置き換わる時代がくるよ!」って騒いでたが、やっと一般に普及してその時代が来たんだな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:07
- 半導体屋としては、どんなものでもいつか必ず壊れるので壊れていいようにシステム組んどいて下さいとお伝えしておきます。バックアップとっとけ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:07
- HDDなら「稼働32768時間超えると全データ喪失するバグ(復旧不可)」は入り込まない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:08
- 復旧費がHDDのほうが安い。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:14
-
ネットのどこ検索してもSSDを長期バックアップに使いなさいなんて記事は
どこにもないわけでほんとかどうか怪しい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:16
-
SSDを平時は使い、スリープでPCは管理
週末や大事な仕事のあとのバックアップのNASはHDDでRAID-5
クラウドにも当然バックアップし
子どもや家族の写真などの本当に大事なデータは光学メディアBDXLにも複数記録し
加水分解対策として光学メディアを付属のケースに入れたあとジックロックで封入
これでようやく電子データを保管する安定を得られるのだ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 01:38
- 初めて買ったSSDはSATAの接続部が物理的に折れて壊れたわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 02:26
-
普段使いにSSD、バックアップ用に外付けHDD
併用しようぜ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 02:58
-
SSDってやっぱりまだまだ高いな
貧乏人なんで、まあ今の所、そこまで読み込みスピードに拘ってる訳でもないし、書き込み回数多いHDDにしておくよ
そりゃまあメーカーとか使用環境にもよるかも知れないけど、ホイホイ物買い換えられる程金持ちじゃないから -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 03:49
-
3ヶ月使用してたSSDが丁度お亡くなりになったは
ブルースクリーンとか頻発しておかしいなと思ってたけど、まさかSSDが原因だとは思わなかった。
あーせめてバックアップしとけばよかった -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 04:29
- SSD/HDDでRAID組んどけばいいんじゃない?書き込み速度は落ちるけど最悪の事態は回避できるし
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 07:28
-
SSDの方が壊れやすいはデマだが、SSDの方が突然起動しなくなることは多いな
HDDは異音とか予兆を感じることが出来るが、SSDにはそれがないから「突然死」が多いように感じるんだわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 08:45
- 只通販に関してだけは人に拠り個人情報や買い物情報追跡でゴミを送り付けられる場合が多々あるから、HDDの不具合は其処に8割起因してると言っても過言では無いよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 08:50
-
つまりはネット社会では総合的に上客と判定されて無いと
高確率で壊れ安い商品は本当に壊れ易く成るから
社会に信用がある、信用の置ける身内や知人に代行購入してもらう方が良品ほぼ入手できると言う事 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 10:44
-
SDDは信頼性に劣るイメージだなー
平均故障なんとかも数字のマジックじゃないのか?
HPのバグもあったし
私が買ったバラクーダATAは未だに現役だよ
あと、誰かが言ってるけど壊れる前に不良セクターが出てバックアップとるタイミングがわかるのも良いよね
大体、SDDからHDDにバックアップするシステムがあるってこと自体信頼性に問題が有るからなのでは? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 12:19
-
SATAじゃなくて
M.2のNVMeのSSDっていつ頃普及したん?あれビックリしたんだけど。
最近自作PC作るときに調べてて初めて知ったわ。
もうね、スリープからの立ち上がりと
電源オンがほとんど変わらないっすよ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 21:02
- 昔のSSDは プチフリーズで動画が途切れてたけど 今のはどうなんだろ?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました