2019年12月27日
そらそうよ
19/12/25 18:06 ID:7V3uhPrV0X 4 :VIP
事実やし
19/12/25 18:06 ID:JaOpRo2/0X 6 :VIP
正論だろ何が仕事だ辞めちまえ
19/12/25 18:06 ID:k4TpVtaj0X 7 :VIP
そりゃそうだがギターより仕事の方が大事だしな
19/12/25 18:06 ID:KE+xOOmV0X 8 :VIP
正論だが今の時代それだと先生は稼げない
19/12/25 18:07 ID:lxVi14wj0X 23 :VIP
一生通ってくれたほうが先生はおいしいのに
19/12/25 18:14 ID:ToNnFav70X 61 :VIP
音楽やる人は練習してこない人にすごい厳しいよ
当たり前のことだけど
それについていけないなら習わずに独学でやった方が楽しいと思う
19/12/25 18:29 ID:HYndLdM6pX 65 :VIP
>>61
みんな時間さいて集まってるのに迷惑かけちゃうからね
音楽に限った話じゃないけど
19/12/25 18:31 ID:TgKCBV3v0X 67 :VIP
>>61
セッション(映画)思い出すな
19/12/25 18:32 ID:Q3pExJeT0X 71 :VIP
>>61
俺のバンドメンバーは曲聴いただけで弾けちゃう連中の集まりだから練習しなくても厳しくないぞ
19/12/25 18:35 ID:a+VFiFrBMX 62 :VIP
ジャズで自由にアドリブ弾ける人は上手いと思う
単に理論の勉強不足なんだろうけどこのコードの時はこのスケールが使えるとかそういうのがさっぱりわからない
もちろんスケールもメジャーとペンタくらいしか覚えてない
19/12/25 18:30 ID:TgKCBV3v0X 64 :VIP
スケールとか理論わかる奴は確かに凄い
アドリブが出来ればなおさら
19/12/25 18:31 ID:Q3pExJeT0X 66 :VIP
エンジョイ勢に言うべきセリフではないわなぁ
みんなそれぞれ自分が楽しめる範囲内での努力がしたいわけで
19/12/25 18:32 ID:mJU0hsapaX 70 :VIP
>>66
教室にきて先生に教えてもらっているなら最低限やらなきゃいけないことはあるだろ
本人だって上手くなりたくてワザワザ金払ってきてるわけだし
19/12/25 18:35 ID:1vC1iYg9aX 77 :VIP
>>66
その先生にとっては遊びじゃないんだろう
自己鍛錬であって、趣味やサークルというより宗教なんだろう
19/12/25 18:38 ID:lrrwFn/Q0X 72 :VIP
一応俺はスモークインザウォーターのイントロ弾けるからな
いまうpできないけど洋楽だぞ夜に
19/12/25 18:35 ID:NNgodJ58rX 94 :VIP
Uフレットで弾き語りして満足
19/12/25 18:49 ID:e/5U0vkP0X 99 :VIP
CとGとAmとEmだけ弾けたら良いじゃない
AとEとDだけでも良いじゃない
それだけでも楽しいじゃない
その合間にFの練習もしたら良いじゃない
そうしたら100曲は弾き語り出来るようになってるさ
重要なのはギターテクより知ってる曲の数
それが趣味でギターを楽しむコツ
アコギの話だけど
19/12/25 18:52 ID:5rYWAhApKX 124 :VIP
>>99
それはそれで楽しみ方を押しつけてるぞ
19/12/25 19:14 ID:5fgGbGCkMX 100 :VIP
商売のことだけ考えたら、生徒に急速に上手くなられるのは極端な話マイナスなわけ
5分で済むような内容でも30分に引き延ばせばそれだけ儲かる
>>1の教室みたいに本音をはっきり言う先生は、
商売下手だけど生徒思いではあると思うわ
19/12/25 18:54 ID:7COzHpuH0X 106 :VIP
俺もゴルフ習ってるが、レッスンの日しかクラブ握ってない
寒さを言い訳にしてる
19/12/25 18:58 ID:mXJEwX9GdX 115 :VIP
Fで詰まる人多いけど、小学生でもモチベ高い子は1〜2週間で80点くらいの音は出せるようになるよ
大の大人が手が小さいから…とか握力が弱くて…とか言ってるの見ると悲しくなる
19/12/25 19:06 ID:7COzHpuH0X 138 :VIP
リズムが前に後ろによれてるけど一音一音ちゃんと弾けてると思うのでリズムが一定になることを意識して繰り返し弾けばいいと思った
19/12/25 19:49 ID:KwEabVWp0X 140 :VIP
俺も同じ様な事言われた事あるよ
そういう奴にはこう言ってやりな
「お前が握ってるそいつ(suhr)、俺のこいつ(1958年製ES-335)の消費税!!」ってな
19/12/25 19:55 ID:9JU00mpJ0X 75 :VIP
トミーエマニュエルでさえ1日10時間練習するらしい未だに
Tommy Emmanuel - It's Never Too Late Songbook
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1577264722/」
コメント一覧 (21)
-
- 2019年12月27日 06:58
-
絵とか音楽やってる人は時間空いたらそればっかりやって来た人たちだからな
才能より努力だよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 07:39
-
バイオリンだけど楽しいから毎日触ってる
上手く弾けなくても怒られたことはない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 08:21
-
長期の目標は大きく
目の前の課題は小さくすると長く続くぞ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 08:23
-
毎日寝る前に稽古してる。
けど趣味を言い訳に仕事をおろそかにする奴はマジでくたばった方がいい。
金をもらってするのが仕事で、金を払ってでもしたいのが趣味。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 08:25
-
ギターでしんどいのはFよりBなんだよなあ。
薬指セーハが無理。
5本鳴らすの諦めたらちとマシか。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 08:33
-
まったく練習してこない生徒じゃ先生も嫌になる気持ちはわかるけど
それ言っちゃ駄目な気がするw
お金取ってるんだし最低限教えてればええやん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 08:57
-
サボったっていいじゃない、仕事優先でもいじゃない
立ち止まっても良い、上手くならなくてもいい、
ずっとおじいちゃんおばあちゃんになるまでぼちぼちで良いから続ける
そして人生でちょっとギターが弾きたくなった時に取り出して埃をはたいて弾いてみる
そんな楽しみ方があってもいいはず、音楽なんだもの -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 09:33
-
先生にとっては音楽は仕事でも
こっちにとっちゃ娯楽でしかないんだよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 10:03
-
本気で上達したいなら最初は1日5分でもギターを触る習慣をつける事から始めた方が良いぞ
もちろん5分触ったくらいじゃなんの練習にもならんけど、少しづつ増やしていかないと
十代後半から新しい趣味を始めるときは最初からバリバリ練習出来る訳がない
少しづつ生活習慣を変えないとダメ
本当に好きだったら幾らでも出来るとかいう人がいるけどあれは半分嘘
本当に好きになるのには時間がかかる物なんだよ
夫婦関係と一緒 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 11:03
-
実際、教室に通って金払ってるってのをモチベーションに続けてる人もいるだろう
独学だとやーめたってなりやすいから、上手い下手以前にまず一曲弾けるレベルに達するのも難しい
演奏の楽しさが分かるまでは金払ってるってのを続ける理由にしてもいいと思う。社会人だからこそさ
そういう割り切った先生探すのが一番じゃない?相性ってあるし教室の方針も様々でしょ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 11:34
-
趣味の習い事は客が先生を選べるように先生も客を選ぶ事が出来る
教えてる生徒がちょっとでも上達してればいいけどさっぱりだったら教えがいがないし先生のモチベーションにも関わる
相性が合うところを見つけるか趣味のサークルを探すしかない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 11:36
-
いまはネットでも勉強できるしいい時代だと思うわ
昔の教則本はデタラメがまかり通ってたからな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 12:05
-
「お前が握ってるそいつ(suhr)、俺のこいつ(1958年製ES-335)の消費税!!」
ビンテージのいいギターをヘタクソが持っているという悲劇。
文化遺産のようなもんだから、大事に次のオーナーに引き継いでくれればいいのだが。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 14:04
-
先生の言ってることは大体正しいがバリバリうまくなりたい訳じゃないなら気にする必要は無いぞ
特にバンド組んでるとか、セッションするとか合わせる予定がないなら自分のペースでいいよ、続くならな
なんだったら上手くならなくてもだらだら通ってくれるほうが有りがたいと思う先生まで居る -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 17:15
-
楽器やってるやつらにも意識高い奴らっているんだなぁ
どこにもいるなぁそういうの -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月27日 17:46
-
小中学校の、聞いてるだけで勝手に進んでいく授業とは違うんだし
教えられたから上達するわけじゃないし、教えてください→練習できませんでした→教えてください→練習できませんでしたじゃさすがに行く意味も先生の意味も無いだろう
自分のとれる時間で独学でやったほうがいいよ、つまずいたときだけ聞きにいけ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年01月20日 18:52
-
音楽の原理(ダイアトニックコード)とギターの指板の原理(平行移動、CAGED)を理解すると早いと思う。
これが分かってないのにタブ譜や楽譜で丸暗記しても、ほとんど無意味。分かってからだとコピーも早い。
なのになぜか日本の教室や教則ではコレを教えない。だから進歩が遅い。進歩が遅いと教室はもうかる。教則は役に立たない譜例を山ほど載せて、沢山の種類を発売できる。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
家でもできること教室でやってたんじゃお金がもったいない
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました