2019年12月31日
単なる洗脳だよ
19/12/30 09:41 ID:aJ7FC7f0d.net 2 :VIP
3年かけてじっくり精神破壊したいから
19/12/30 09:40 ID:LKE4Jcp2M.net 5 :VIP
3年続けてようやく職場で💩ができる
19/12/30 09:41 ID:uRlvuHnK0.net 6 :VIP
合わなかったら初日で辞めたらいいよ
19/12/30 09:41 ID:JTfcDQX90.net 7 :VIP
スキルもコミュ力もつかない仕事3年続けて後悔したわ
19/12/30 09:42 ID:cw5dm8EAH.net 8 :VIP
同じ会社に2年いたことない
誰でもできる仕事で会社に入ってから学ぶような場合だと3年いるのはいいと思うけど、個人の能力で仕事貰える場合は長年いる必要もないかな
19/12/30 09:43 ID:2NavFl0n0.net 13 :VIP
3年はやらないと身に付けられないようなレベルのヤツが対象のセリフだぞ
19/12/30 09:45 ID:B7FbZqL70.net 14 :VIP
三年続けて心折れてニートになった
19/12/30 09:47 ID:nfW6EOKHa.net 15 :VIP
会社の仕事なんて半年もあればすべて熟知できるのになぜか
職場のおっさんは20年以上やらないと仕事はできないとか言ってくる
19/12/30 09:47 ID:2ihSpLl40.net 18 :VIP
>>15
半年で熟知できてるなんて思ってる奴は馬鹿
20年も経ってようやく仕事を覚える奴は池沼
19/12/30 09:48 ID:hMIt2fSg0.net 21 :VIP
>>15
まぁ工場の生産ラインに入ってるだけなら半年でもできるわな
19/12/30 09:50 ID:iT6YoHSZ0.net 19 :VIP
新人に抜かれたらイキれなくなるからな実際三年もやらなくても仕事のないようなんてわかるし技術も身につく
19/12/30 09:49 ID:wuvZ71kAM.net 20 :VIP
3日でできる仕事もあれば、3年かかってもまだ半人前の仕事もあるからなんともいえん
19/12/30 09:49 ID:jQYrGKpid.net 25 :VIP
新卒入社で大企業ならマジで三年はいて良し悪し決めた方がいいよ
やりたい事とか公務員受かっているとかメンタルぶっ壊した以外で辞めたら後悔する
19/12/30 09:54 ID:Vm5hphJW0.net 29 :VIP
>>25
大企業だったら自分のレベル以上の会社だから勿体ないわな
19/12/30 09:56 ID:YtKNrxGL0.net 27 :VIP
うちは3年でようやく自分の給料分稼げるって感じだな
1人前になるには10年って感じ
10年たっても1人前になれんやつもいるが
19/12/30 09:54 ID:jQYrGKpid.net 28 :VIP
続けたら変わるかもと思って続けても
結局身にならないことはあるな
19/12/30 09:55 ID:lvXAOuEea.net 30 :VIP
場合による
3年いたという事実が使える企業といてもゴミな企業がある
19/12/30 09:56 ID:pYnGNgM1d.net 34 :VIP
世の中はおっさん社会なの
老害社会なの
おまえらがどんだけ屁理屈並べてもおっさん社会なの
あまりにも短期間、それこそ半年とかで辞めた奴を見るとおっさんってのは
「あーこいつ大したこと何もしてないのに逃げたんだな」って思うわけ
おまえらがどんだけブラックでしんどかったとしても関係ないの
その職場を知らんオッサンにはわからないの
老害氏ねって思っただろ?
でも残念ながら世の中は老害社会なの
19/12/30 09:58 ID:tXeXjT/Z0.net 42 :VIP
>>34
おっさんというか人を使う立場からしたらそんな幼稚な発想というより
新人のときは基本的に会社がリソース割いて給料まではらって仕事を教えてるって状況なのを知ってるからな
要は雇って独立した戦力になる前に辞められたらリソース割き損になるわけで会社、ひいては社会の損害になるわけで
社会に損害を与える人間ってある見方からしたら犯罪者とそんな変わらないって部分もあるしだからこそ冷たくなってしまう部分はある
それはみんなそうなんだよ
若くてもね
19/12/30 10:03 ID:GMIfYFGLd.net 40 :VIP
ぶっちゃけそこで働いてる先輩見れば自分が将来どうなるかわかるから
内情知るのは1年でも十分すぎるくらいだよな
ため息吐きながら仕事してる人がいるとか定時に帰ってる人がほとんどいないとか
残業代が記録上ないように定時にタイムカード押されてるとかクソすぎて辞めたわ
19/12/30 10:02 ID:tJ4GHg+qM.net 41 :VIP
1年目の従業員は赤字
2年目トントン
3年目で借金返してからやめてね
こんなん
19/12/30 10:03 ID:2Mv7Q3qR0.net 58 :VIP
まどマギは三話まで見て決めろってのと同じ
19/12/30 10:20 ID:6+3xVLaeM.net 64 :VIP
世の中理不尽という事を知るには3年でやっと学べるから
19/12/30 10:45 ID:oy11U/ZZM.net 22 :VIP
合わないと思ったらすぐやめた方がいい時間の無駄だぞ
決断 会社辞めるか辞めないか
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1577666410/」
コメント一覧 (27)
-
- 2019年12月31日 13:41
-
人を洗脳して騙すのに3年掛かる会社は無能しかおらん
直ぐやめてオーケー -
-
- 2019年12月31日 13:44
-
転職で3年以上の経験を持つ人の募集とかある
あとはPL経験 -
-
- 2019年12月31日 13:47
- すぐにやめたくなるような仕事を選んだのも自分ですよね。転職したところで同じ繰り返し。
-
-
- 2019年12月31日 13:51
- 初日で判断できるほど優秀なのに何でそんな会社にしか入れなかったの?
-
-
- 2019年12月31日 13:58
-
仕事にもよるが対人関係で我慢する事は無い
すぐに辞める人が続出すれば会社でもその現場に問題があると気付くはずだし
実際に俺が辞めた何年か後に屑の現場リーダーがクビになった事もあるし
あと残業代未払いとか論外だから判明次第辞めて労基に駆け込むように。 -
-
- 2019年12月31日 14:08
- 日本では1年とかの短い履歴が多いと転職のとき敬遠される
-
-
- 2019年12月31日 14:12
-
※6
アホか
対人関係こそ理想郷を求めるのは不毛やぞ
仮に一時点であったとしても、いずれ入れ替わるもんやでw -
-
- 2019年12月31日 14:34
-
その職場において自分が主体的に動けるようになれば、そこでのノウハウはそれなりに吸収したことになるから、辞めてもいいと思う。
そうでなくて辞めるとスキルを得られずに時間ばかりが過ぎることになる。
もちろん精神を病んだりだとか、計画があって辞めるのはいいとは思うけどね。 -
-
- 2019年12月31日 14:59
- 3年で辞めるって決めて就職したけど仕事けっこう面白くて5年で辞めた
-
-
- 2019年12月31日 14:59
- 給与、業務内容、人間関係の何が合わなくて辞めるかが理解できないなら転職したところで無駄
-
-
- 2019年12月31日 15:07
-
一年目は一通りのことができて
二年目に徐々に一人立ち
三年目で一人前
って感じ -
-
- 2019年12月31日 15:20
- 馬鹿正直に従って年食いすぎても駄目だからな
-
-
- 2019年12月31日 15:39
-
自分がやりたい仕事ができる職場に少しでも変ようとしたら、三年で兆候で始めるな。兆候がなかったら、辞めれば良い。そういう努力を三年することは、無駄じゃないから、転職先で生かされる。
最初から辞めることばかり、考えているのは、ただの無能だな。 -
-
- 2019年12月31日 15:51
-
「合わないと思ったらやめる」のは普通なんだけど「合わないと思ったらやめるヤツ」だと思われちゃうと転職で不利よねぇ
あとこっちが一番の理由だと思うけど大きい企業だと3年くらいいないと自分の仕事が確定してこないよね
いろんな部署や地域に飛ばされるから -
-
- 2019年12月31日 16:01
-
「続けろ」じゃなくて「続けた方いい」だろ?ねじ曲げんなよ笑
ネットで流行ってたのは後者だからな? -
-
- 2019年12月31日 17:29
-
3年の内約による
スキルなしがスキル習得するための3年ならいてもいいけどそうじゃないなら即刻辞めるべき -
-
- 2019年12月31日 17:52
-
自分は経理なんで少なくとも一年(決算)はやる必要あるし
二年目は一年目の反省を活かす年だし
3年目はその結果を出す年
それでダメだと思えばヤメてもいいけどやっぱ3年は必要
ようはその業務最大のイベントも経験せずに判断するなってこと
職場環境がクソすぎるならそれはまた別の話 -
-
- 2019年12月31日 18:12
-
人の入れ替わりが激しいところは、さっさと辞めた方がいい
例外なくクソだから -
-
- 2019年12月31日 18:16
- 3年はみっちりやらないと仕事が身につかない
-
-
- 2019年12月31日 21:46
- エンジニアは10年やってそれなりかな
-
-
- 2019年12月31日 22:46
- 採用担当だったとして、3ヶ月で辞める奴を採用するかという話。
-
-
- 2020年01月01日 11:31
-
そりゃどんな業界も3年くらいやらないとその業界の本当のところは見えてこないだろ?
ラーメン屋の修行を皿洗いの段階で辞めて、ラーメン業界に文句垂れてるようなもんだ。 -
-
- 2020年01月01日 15:59
-
面接の時、前職の経験を謳うなら勤続3年以下はどうだろう
具体的に提示できる数字やスキル、能力あれば大丈夫だろうけど
日本的な気質のコミュニティ重視する人が多い会社ならキツイ、数字至上や外資とか結果重視の会社なら関係ないんじゃない?
本当に有能なら外資か営業でバンバン稼げばいいと思うわ -
-
- 2020年01月02日 09:50
-
これはバブルの頃の格言だからもう意味ないよ
終身雇用もおぼつかない現在でガマンする価値はない -
-
- 2020年01月06日 11:15
- 俺の勤務先の場合三年以上で退職金が出るからたしかに続けた方がいいと思った
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
仕事に理想求めすぎてるぅ〜
三年でも足りんわ
あ、工場現場勤務だったら分かる。