2020年05月11日
sonyのクソ無能政治力のせい
2020/05/10(日) 16:49:56 ID:QIVjnvZ7d.net 4 :風名し
いつのまにか聞かなくなったな
2020/05/10(日) 16:50:36 ID:9UtVVy8U0.net 29 :風名し
>>4
日本の非接触ICカードはほぼこれやぞ
20/05/10 16:57 ID:BwwKNJKe0.net 5 :風名し
売り方
2020/05/10(日) 16:50:44 ID:tttKrafC0.net 7 :風名し
性能が過剰なのとライセンス料が高すぎた
2020/05/10(日) 16:51:11 ID:KhMeU4MO0.net 8 :風名し
たかい
2020/05/10(日) 16:51:20 ID:e6eH4fBE0.net 9 :風名し
高い
2020/05/10(日) 16:51:21 ID:CFdbB/340.net 10 :風名し
ガラパゴス
2020/05/10(日) 16:51:23 ID:up65OlWj0.net 13 :風名し
VISAあたりに営業かけて広めろや
2020/05/10(日) 16:52:08 ID:Kb7BZmDn0.net 14 :風名し
営業力の差やろなあ
2020/05/10(日) 16:52:14 ID:Bx/pkB5Vd.net 15 :風名し
過剰性能だからや
20/05/10 16:52 ID:qswE/E+0d.net 16 :風名し
すでにvisaのタッチレスが進んでる。以上
20/05/10 16:52 ID:/vItSQmc0.net 19 :風名し
低すぎる金額上限
20/05/10 16:53 ID:m4knbB3u0.net 28 :風名し
>>19
それはFeliCa関係ないで
20/05/10 16:57 ID:N6+xeuxQH.net 33 :風名し
>>28
じゃあ5万以上の会計に使えるカード作ってよ
20/05/10 16:58 ID:m4knbB3u0.net 36 :風名し
>>33
それはJRとかに言わな
20/05/10 16:59 ID:CFdbB/340.net 37 :風名し
>>33
QUICPay+とかあるやん
20/05/10 16:59 ID:N6+xeuxQH.net 44 :風名し
>>36
そのせいでクレジットカードの代わりにし損ねたんだから今更改善されても
20/05/10 17:02 ID:m4knbB3u0.net 31 :風名し
ソニーとか独自規格でイキるマンやから
20/05/10 16:57 ID:KTFRPfym0.net 38 :風名し
felica搭載でsimフリーのandroid端末がほとんどない
20/05/10 16:59 ID:aOil5c8m0.net 46 :風名し
モバイルSuicaのUI古すぎてびっくりした
20/05/10 17:03 ID:Kb7BZmDn0.net 47 :風名し
>>46
あれがジャ の最先端や
20/05/10 17:04 ID:UEdDGQ2JF.net 50 :風名し
>>46
UIのデザインとか日本が一番苦手な分野やからな
2020/05/10(日) 17:06:07 ID:CsByBvjYd.net 61 :風名し
>>46
iPhone版はまだマシやぞ
2020/05/10(日) 17:11:09 ID:jIo6Y4n9a.net 51 :風名し
iPhoneに搭載されたのはでかいのにそれこそ読み取り機全力で広めるとかそういうことしない謎
2020/05/10(日) 17:06:37 ID:6mezM40/0.net 54 :風名し
>>51
SONY「Appleの力借りるとか『悔しい』じゃ無いですか(笑)」
2020/05/10(日) 17:08:23 ID:k6vmV8MDd.net 55 :風名し
国内端末は無料だけど
海外の端末に搭載するときは二万円くらいとるからな
国内端末売るために海外端末に嫌がらせするのに使われたんや
せっかくの優れたモノも
利権のために台無しにする
これが今の日本や
2020/05/10(日) 17:08:25 ID:jIo6Y4n9a.net 59 :風名し
鉄道業不動産業が赤字覚悟でばらまけないやろ
2020/05/10(日) 17:09:52 ID:uN8/TgYX0.net 62 :風名し
JRとか言う癌のせい
ソニーCSL研究員が妄想する人類のこれから
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589096922/」
コメント一覧 (21)
-
- 2020年05月11日 23:23
- そりゃNFCが3ドルしか取らないのに、1万円もライセンス料としてボッテたら普及なんてしないわ
-
-
- 2020年05月11日 23:28
- ライブラリ
-
-
- 2020年05月11日 23:28
- メモステみたいになってしまうん?
-
-
- 2020年05月11日 23:40
-
そしてぺいぺいへと退化する。
なぜ今更QR決済?アホなん? -
-
- 2020年05月11日 23:51
-
同じフェリカのシステム使ってるのに互換が無かったせいだろうな
結局アップルペイやグーグルペイみたいにひとまとめに出来るのが生き残るわな -
-
- 2020年05月12日 00:00
-
はよ上限上げてSuicaとPASMO互換するか統一するかapple版モバイルPASMOだせ
海外は…スキミングされるかもしれんし無理やろ -
-
- 2020年05月12日 00:17
-
日本初の革新的な発明は、海外から見ると都合が悪いんやで。
日本に技術のイニシアチブ取られて、稼がせたくないんやで。 -
-
- 2020年05月12日 00:51
-
いやでも正直あの認証の速さと正確さって電車乗るとき以外必要ないからなぁ
アメリカは電車なんてどうでもいいしヨーロッパはもう今じゃ別の電子決済で乗れるし
一応NFCの規格に入れてもらえたけど日本以外じゃもう無理だろ -
-
- 2020年05月12日 01:49
- 需要の問題。必要とされるシーンが日本以外だと少ない
-
-
- 2020年05月12日 06:07
-
JRとソニーが改札機を共同開発したときに、ソニーが契約書を作るの忘れて
JRが勝手にICカードまで作って爆儲け
当時のソニー担当者は、当時の社長にクビにされ
その失敗を回収するために、当時の社長が高額ライセンス料制にした
ライセンス料が高すぎて全然広まらなかった
新しい社長になってからは、GAFA式で広めようとしたけど時すでに遅し
中国でQRコード決済とスマホNFCの方が先に広まった
先代の社長がプレステ一強で殿様商売をして、ソニータイマーのイメージを定着させるぐらいソニーを失墜させたんだぞ? -
-
- 2020年05月12日 06:26
- 互換性つけて
-
-
- 2020年05月12日 07:45
-
ISO取得出来なかったからやで
WTO/TBT協定ってのを知ってるとドヤ顔してしまって恥かくこともすくななるで -
-
- 2020年05月12日 08:00
-
書き込みが出来たり、金額の情報がカード自体に入っているものなのに
セキュリティ方法を他国に渡したら大変だもの、
普及したくても出来ないですよ。 -
-
- 2020年05月12日 08:37
-
一応オクトパスという香港で使えるFeliCa搭載の電子決済あるけどね
コンビニ、スーパー、レストランはもちろん駐車場とかなんでも決済できる
suicaのテストの為に広めたらしいが日本の何倍も上手く使ってる
FeliCaが世界で流行らなかったのはNFCタイプAB程度の速度で十分だからだろう
日本の混みすぎる改札だと便利なんだけどね -
-
- 2020年05月12日 09:17
- もう10年以上の技術なのに、導入に後発かつ低スペックなQRコード決済よりもコストが高くて導入しづらいとか、主力の交通系の規格が中途半端に乱立しているとか、アホかと。
-
-
- 2020年05月12日 09:57
-
JRが金融にでてけば天下取れそうなのに
銀行法のせいなんだろうな -
-
- 2020年05月12日 13:37
- 折角いい技術、いい製品があっても自分たちで台無しにしていくとかドMかな?
-
-
- 2020年05月15日 17:04
-
ゲーム業界では、ハード投げ売りからのソフトライセンス料で回収という手腕が光るのに、
その他の業界ではいきなり殿様やって失敗するのがソニー。
ベータの頃から何も学んでない。 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。