2020年06月22日
GDPに占めるソフトウェアへの投資が加速している。 pic.twitter.com/W60XIGTgNS
— じっちゃま (@hirosetakao) June 18, 2020
画像URL
https://pbs.twimg.com/media/Eay2BxPXgAI5Iri?format=jpg&name=small
T亮@taichannel_fin
やっぱ投資をするならIT分野やね https://t.co/BH8UtmXTWx
2020-06-18 14:39:08
chako@us_stock2020
これめっちゃ重要。4ー6期のGFPが予想以上に下がると予測されるなか、テクノロジーへの投資は増えてる。セクターを見て投資しないと。 https://t.co/FFtXQxFWxv
2020-06-18 17:07:26
ハイテクおじさん@mh0ri
こうしてみると顕著だなあ。
2020-06-18 15:30:37
小さいところからいうとwebサイトや自動化ツール、大きなところで言えばビッグデータや自動運転、AI、5Gなど、ソフトウエアとそれに関するテクノロジーはまだまだ伸びていく。
ハードも消えはしないけど、結局その中身にはどんどんソフトが入っていく。 https://t.co/73NWumVkMI
Sab@skksaburo
@hirosetakao そりゃそうだわな、ハードは有限ソフトは無限。
2020-06-18 12:37:14
Ago-ra IT Consulting ????柴田裕史 ウクライナ残留日本人 AI起業家&投資家@agoraitconsulti
@hirosetakao 日本はハードばかり重視しソフトを軽視し過ぎたから衰退したかもですね!
2020-06-18 12:40:30
Daiちゃん????ITスキル×英語×筋肉@Dai_cebu
ハードウェア→ソフトウェア
2020-06-18 12:31:09
今後もこの流れは加速していくか。
どんな時代になるんだろう...。 https://t.co/uiyJDsJ9RV
公認会計ゴリラ@JCPgorillA
本当に回収可能なIT投資か
2020-06-18 12:38:49
実は単なる人件費が元手の繰延資産か https://t.co/aZME08j8o1
Аnaho in EU????????@Anago_in_EU
データセンターや基地局などのハード設備投資はさらに勢いつきそう
2020-06-18 12:43:58
半導体売れるゾー https://t.co/X9X0qoKN2s
草薙 昭彦@nagix
米国GDPに占めるソフトウェア投資の割合は90年代あたりから急激な上昇が続いている。ここ5年は更に傾きが急に。経済がソフトウェアを中心に回り始めている明確な兆候 https://t.co/Maq8EbJGRT
2020-06-18 13:05:49
日本はというと、2010年頃まではべ一句-5%といったところですが、おそらくその後の伸び率は鈍化しているのではないかと。https://t.co/lAM8gckC5W https://t.co/orXAHIXbsH pic.twitter.com/shkMJaGnee
— Shin'ya Maruyama (@mirrordice) June 19, 2020
IT業界の中の人@BrandEmployee
IT業界の皆様。
2020-06-18 14:14:12
実装>>マネジメント
です。 https://t.co/78qrztwQkF
ibarin-tokyo@abndefg
ソフトウェアが世界を飲み込むってアンドリーセンが言ったけど、まじでそうなるんだろうな https://t.co/WGwRtdBKWe
2020-06-18 12:55:32
![]()
関連スレッド
今や、ソフトはアメリカ、ハードは台湾、電子機器は韓国に大きく劣ってる。
愛国ポルノで4545するようになってから、日本はおかしくなった。
19/07/20 02:18 ID:fEB4q4St0● 2 :
発明は日本
19/07/20 02:19 ID:0eUQ9M4l0.net 3 :
ソフトでアメリカに買ってた頃なんて無いだろ
19/07/20 02:20 ID:y/Ii2bYE0.net 8 :
愛国なんざ関係なくて、経済界のジジイどもの頭が現状の技術トレンドに全く付いて行ってないんだろ。
19/07/20 02:23 ID:HTiy/FKA0.net 9 :
就職氷河期起こして人財育成怠ってりゃそうなるって
大企業の設計部隊の中の人は半部派遣だぜ
19/07/20 02:23 ID:ej5GjeFS0.net 12 :
2位じゃだめだったん?
19/07/20 02:24 ID:gFAlmeRJ0.net 17 :
ソフトでも、ハードでも
19/07/20 02:28 ID:fYQDCXIc0.net 31 :
プロジェクトXあたりが勘違い技術立国の始まりだった
19/07/20 02:44 ID:a/UFUyOP0.net 40 :
愛国でおかしくなったのではなく経済政策が悪い
19/07/20 03:33 ID:ScSjCZ3t0.net 44 :
そうだなアメリカなんてしょっちゅう愛国しているから頭おかしいんだ
19/07/20 03:46 ID:aCu2ZfaY0.net 48 :
日本は10年くらい前からテレビがお笑い芸人ばかり起用して
連日アホであることが面白い
貧乏であることが面白い
ってやりはじめて努力することやまじめであることが
損みたいな風潮にしたからじゃね
19/07/20 04:09 ID:bZh1QlL80.net 4 :
でも四季があるじゃん
日本はもはや後進国
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1563556708/」
コメント一覧 (20)
-
- 2020年06月22日 12:40
- じゃあもう日本には移民は不必要ですよね!
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 12:40
- そもそも日本はハードが浸透してないからな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 13:22
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 13:54
- 2.5%とか誤差だろってこと?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 15:03
-
元スレ2 :
>発明は日本
馬鹿すぎるぞ、オマエ
90年代ごろの日立IBM事件とか、さんざん日本が産業スパイで問題視されたの知らんのか
ガキは出直して来い -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 15:03
-
米国は、坂村健さんのTRONプロジェクトを国をあげて邪魔しに来てたな
当時、70〜80年代は日本製品が米国を席巻していた
米国「TRONを放置しておくと、今度はコンピュータも日本に席巻されてしまう」 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 16:01
-
日本国が、なぜ本質的に、人を利用することしか考えず、自分でなにかを産み出さない
のか、よく知ってるけど、今はだまっておく。
流れを変えることすら、とおい道のり。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 16:29
-
別にハードで勝てばいいだけの話。
あ、低能日本人はハードでも負けてましたね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 17:37
-
ハードでも負け始めてる
もう食品以外では国産を選ばん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 17:55
-
ソフト分野は諦めたほうが良い。
プラットフォーマー企業は市場がデカくて外交力も強い超大国じゃないと作れないんだよ。
日本はまずエネルギーと工業原材料の自給率を上げろ。
米中冷戦で日本の価値は放っておいても上がる。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 19:35
- 業務パッケージとは違うけど、海外で成功してる日本のソフトウェアってゲームなのよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年06月22日 22:43
-
日本遅れてると感じてる人にはとても信じられないだろうけど、日本って何気にどの分野でもだいたい最初のうちは先頭走るんだよ。
しばらくしたら参入が遅れたアメリカに本気出されて美味しいところ持ってかれて、参入障壁がなくなってきたら今度は人件費安い国にも良いようにされる…ってずっと繰り返してる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年08月22日 17:10
-
1:同一の土地でも、大量のマンパワーによって生産性が向上する農業の時代(土地:人間=1:多)
↓
2:同一のマンパワーでも、機械装置(ハードウェア)によって生産性が向上する工業の時代(人間:ハード=1:多)
↓
3:同一の機械装置(ハードウェア)でも、中身のソフトウェアによって生産性が向上するサービスの時代(ハード:ソフト=1:多)
という生産性の関係がある。
ちなみに、1は人間の数、2は物理空間という供給制約があるが、3には供給制約がない。
3は実質無限に成長可能。
日本は、3が立ち遅れているから、GDPが伸びない。米中は3をバシバシ伸ばしてるからGDPが増えている。
その意味でいうと、日本は3の分野に関して発展途上国。まだまだこれからの国。
とりあえず、IT音痴世代がくたばった後
後継のレガシーを廃棄した後からの巻き返しを期待したい。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました