2020年06月21日
1 :VIP
例えば昔の佐川急便なんて夜明けから日付変わるまで働いて平気で1300万とか凄い人は2000万稼ぎだす人もいたけど
お前ら的にはこんな「働けば働くほどもらえるよ」ってサラリーマン生活は理想なの?
20/06/20 00:54 ID:5JTSga+k0.net
働く量をコントロールできるならあり
20/06/20 00:55 ID:/mTSXiIi0.net 9 :VIP
>>2
そんな甘い話は無いよ
年収は「1300万以上確定だけど、それだけ働けな」ってこと
20/06/20 00:58 ID:5JTSga+k0.net 3 :VIP
何事もほどほどが良い
20/06/20 00:55 ID:1G4mbM6e0.net 4 :VIP
働いてももらえないよりはいいんじゃね
昔のこち亀でも「我々自営業は倍働けば倍稼げるが公務員はそうもいかんからかわいそう」とかあったな
20/06/20 00:55 ID:xbRQki9Va.net 5 :VIP
ちなみに当時の佐川はずっといる会社ではなく「数年間、ここで1億くらい金貯めて、企業や自営業を始める」って人が多かった
ある意味傭兵の様な感じで、毎日が戦場のようだったらしい
まあバブル時代なんてそんなところばかりだと思うが
20/06/20 00:55 ID:5JTSga+k0.net 6 :VIP
イケイケの時代は今より熱量高いからな
疲れるだろうな
20/06/20 00:55 ID:6lDm3VXbp.net 7 :VIP
そりゃそんなのから見れば今の若者のほどほど感はさとり世代とか言われるよな
2020/06/20(土) 00:56:26 ID:0xMFvMC80.net 8 :VIP
そもそも仕事がないとか働いてるのに貰えないとかよりはいいんじゃないの?
2020/06/20(土) 00:57:16 ID:yD8o5TU3a.net 10 :VIP
いくら稼げると言ってもしごかれまくりの残業しまくりは無理
20/06/20 00:59 ID:SM7qfv+d0.net 11 :VIP
今の労働環境をベースにしている人は
バブル期の環境耐えられんだろう
20/06/20 00:59 ID:CCJyWmjx0.net 12 :VIP
本場のドミノピザとかそんな感じらしいな
20/06/20 00:59 ID:TbwzcJPs0.net 14 :VIP
働いたらその分の見返りも多かったし
そりゃ働くでしょ
今の時代は多く働いても割に合わないから若者は特に無理して働かなくなっただけだな
20/06/20 01:00 ID:h6tyfAut0.net 21 :VIP
>>14
割りに合うけどね
仕事嫌いな無能が働かない言い訳に嘘言ってるだけ
2020/06/20(土) 01:08:12 ID:6Y+9s08Fa.net 17 :VIP
ようわからんがダラダラ残ってるだけでなんなら飯食いに行ってる時間も残業代が出る今の職場は理想に近い
月45時間超えると面談受けなきゃいけないから仕方なく抑えてるけどこのリミットがないなら理想
20/06/20 01:02 ID:qjKlxrtha.net 19 :VIP
8時間労働で400〜
16時間労働で1300〜
見合ってないとか貰えないよりマシとかいうけど毎日16時間とか無理だわ
金貰えてもそんな生活したくねえ
2020/06/20(土) 01:06:48 ID:daIvOsXop.net 20 :VIP
仕事嫌いで働きたくないだけの無能が増えたわ
文句言ってるのはそういう奴ら
2020/06/20(土) 01:07:30 ID:6Y+9s08Fa.net 30 :VIP
多分今のサラリーマンの方が実働時間はるかに長いと思うよ
常にほうれん草求められてPCの発達で業務量増えまくってるし
20/06/20 01:12 ID:AFDJk/EX0.net 33 :VIP
>>30
そりゃ成果が昔より多くなるのは当然じゃね?
1日の成果がいつまでも原始時代と同じでいいのか?
20/06/20 01:14 ID:6Y+9s08Fa.net 35 :VIP
>>30
まあ書類を届けるためだけに新幹線に乗る出張とかあったしな
20/06/20 01:16 ID:xbRQki9Va.net 36 :VIP
>>35
輸送の進化はかなり楽になったよ
少し前なら締め切りがリリースの数週間前だった
今はリリース直前まで作業できる
2020/06/20(土) 01:17:59 ID:6Y+9s08Fa.net 38 :VIP
>>33
なら簡単に稼げるバブル時代の方がいいよねって思うけどね
今なんか過密スケジュールの上に成果が給与に繁栄されないしね
2020/06/20(土) 01:20:12 ID:AFDJk/EX0.net 41 :VIP
今の若者はかわいそう
バブルの時の1週間分を仕事量を若者はネットやスマホ、PCで同じ仕事を数時間でこなしてるんだから
それなのに成果主義導入でバブル時代の若者より年収で200万くらい少なくなったんじゃないかな?
タダで住めて飯付き社員寮なんかもあったし
2020/06/20(土) 01:34:43 ID:s8vJ1BJk0.net 50 :VIP
佐川って今もせかせかしてるイメージあるけど厳しいのかな
2020/06/20(土) 02:11:35 ID:zQ89pQIp0.net 32 :VIP
やっぱ同世代が多いとやる気も出るのかな
20/06/20 01:14 ID:PR4EW+UOa.net 34 :VIP
>>32
確かに
社長もまだ30代でみんなヤル気めっちゃある
行動分析学で社員のやる気を引き出す技術
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1592582064/」
コメント一覧 (39)
-
- 2020年06月21日 13:20
- バブル時代は終身雇用で保障された上で働けば働いた分だけ結果が出たから良かったんだろ
-
-
- 2020年06月21日 13:36
-
まあな
働けど働けど金が増えないのよりは全然良いだろ -
-
- 2020年06月21日 13:53
- デフレ+IT化の遅れで生産性悪すぎてバブル期みたいに働けば働くだけってわけにはいかんのよね。
-
-
- 2020年06月21日 13:55
- 若いうちだけそんな働き方をして後はゆっくりって選択も出来るし有りかな
-
-
- 2020年06月21日 14:29
-
初任給は20年間変化なしなのに
物価も税金もアップしてる地獄やぞ -
-
- 2020年06月21日 14:29
- 程々とか何を舐め腐ったことを
-
-
- 2020年06月21日 14:32
- 数年激務で活動資金蓄えてーなんて今じゃそれこそ24時間働けますかしないと厳しいからな退職金込10年働くとかなら選択肢多いだろうけどバブル期みたいな5年以内でーってなると元からスキルあるやつに限る
-
-
- 2020年06月21日 15:14
-
バブルの頃「月9の時間には街から人が消えた。ドラマは録画では無く放送を見るのがトレンディ」
現在「月9のドラマは廃止した。そんな時間はまだ残業していて家に帰っていないからだ。」
サザエさんも波平マスオは定時上がりで一杯引っかけて帰った。
今なら終電近くで家族が寝た後の家に帰って、作り置きの夕食食べて寝るんだろう。
高度経済成長とかバブルとかの方が、今より残業は短かったんじゃないかな。 -
-
- 2020年06月21日 15:15
-
流石に1000万貰えるなら激務でも文句ないわというか同じぐらい貰えて同じぐらいきついキーエンスは人気企業だしな。
要するにリスクとリターンが釣り合ってるならいいんだよ -
-
- 2020年06月21日 15:22
- 夜明けから日付変わるまで働いて平気で年収300万とか400万のブラック会社が蠢いてる現代で言うセリフじゃねえな。
-
-
- 2020年06月21日 15:27
-
ちなみに地方だと昔の佐川並みに働いて残業代なしの年収200万が当たり前
それでも求職者が応募するくらい地方の雇用は壊滅している -
-
- 2020年06月21日 15:35
- こち亀のセリフは倍働けばなんとかなるみたいな感じで、倍働けば倍儲かるとは言ってなかったと思う
-
-
- 2020年06月21日 15:47
-
今は死ぬほど働いても給料なんか増えない上に比喩でなく本当に死ぬからな。
バブル期の話されても的がズレ過ぎてて「OKブーマー」としか言いようがない。 -
-
- 2020年06月21日 15:52
-
働けば働いて年収1300万!!!
なら半分働けば600万はもらえるの? ← もらえません
こういうところやぞ。単純に賃金が減ってる。 -
-
- 2020年06月21日 15:54
-
※8
好景気ってのは、中間〜底辺当たりのテキトー男でもまあまあ稼げてたからね。
5時から男と24時間戦えますか?が同時に存在した理由よ。
バリバリ稼ぎたい人は働く、適当でいい人も結構稼げてる。 -
-
- 2020年06月21日 16:10
-
今ってスキルが新卒の頃から身につけなきゃいけないから大変だと思う。
昔(といっても私は氷河期世代終焉の頃の世代)は入社すると先輩の仕事を覚えるスタンスで徐々に馴れていくものだったけど、
今は新卒の頃から教育でみっちり叩き込まれて即戦力を求められてるからね。
なのに今はバブル時代に比べて所得は低いし、かといって日本企業が一流企業であっても破綻する現実も見据えて社会に出てるから、トータルで考えると今の世代は意識を高くしていかないと働く意欲なんて一瞬にして削がれるのは仕方ない気がする。 -
-
- 2020年06月21日 16:14
-
一方で職業選択の自由があったんだからまさに理想的だったと思うよ
スレ主が勝手に稼ぐ以外の選択肢を無いものとしてるのは詭弁 -
-
- 2020年06月21日 16:17
-
今の長距離トラックの運ちゃんの報酬ってバブルの頃の5−6割ぐらいとかって記事読んだ
ネット取引の普及で流通量は増えてるのに送料無料サービスしてる事業者が送料を買い叩くせいだってさ -
-
- 2020年06月21日 16:54
- 好景気と不景気の働き方比較するとか意味なくね。
-
-
- 2020年06月21日 16:57
-
今だって物流の個人事業主は拘束時間が5時−22時とかで年収600行かないくらいな訳で
同じ拘束時間で1300もらえるなら喜んでやるだろ -
-
- 2020年06月21日 17:05
- 労働に見合った賃金なら誰も文句言わねえだろ
-
-
- 2020年06月21日 18:05
- ID:6Y+9s08Faとかいうヒキニート相手にされてなくてわろた
-
-
- 2020年06月21日 18:23
-
今の時代、バブル並に働いても心身共に疲弊するだけ懐に入ってくる額が少ないからな
それだったら、バリバリ働くよりまったりとやらせてもらう方がええわ -
-
- 2020年06月21日 18:42
-
働きたくないならお金が貰えんぞ。。
頑張って働くしかない。
給料の差が出てるのは地位と勲章みたいなものかね。。(笑) -
-
- 2020年06月21日 18:53
-
理想でええなら週2時間勤務で6億くらいくれ
パワハラ禁止残業禁止見なし禁止合理的配慮強制な
成果給じゃなくて時間給で36協定は結ばんのでよろしく
-
-
- 2020年06月21日 20:44
- 上の世代がバリバリ働いてたのに衰退してるんだから結果出てるよね
-
-
- 2020年06月21日 21:47
-
1990年から開発職で働いてるけど、確かに昔は拘束時間は長かったかもな。けど仕事の密度みたいなのは今よりもはるかに無かった気もする。
海外出張は半分は遊びだったり、荷物取りに行くだけで一週間使ったり。けど上司もそれでいいよって言ってたし、あらゆる面でゆるいというか、
今は何をするにもエビデンスや報告や承認だらけだし、常に成果や能力向上を求められてて、何もしないのが許されない感じあるわ。 -
-
- 2020年06月21日 22:54
-
バブル時代にトラックの運ちゃんやってたじいさんは今の時代は絶対トラック乗るなって言ってるぞ。とにかく給料が安い上にGPSとかで細かに管理されてて昔を知ってると割に合わないらしい。
上にもあるけど昔は長時間労働だけど個人の裁量に結構任されてた部分もあるからストレスは少ないんだと思う。じゃなきゃ団塊がこんなに元気じゃないよ。 -
-
- 2020年06月22日 23:32
-
あほなじじーどもがPCもなかった30年前と同じアウトプット量で働きながら
どでかい金をもらってる分が、新卒やら若手の給料に跳ね返ってんだろ。
ようやく「働かないおじさん」とかいって認識されるようになったけどよ。
高給は働く頭の切れるオジサンだけにしてくれ。 -
-
- 2020年06月23日 23:45
-
80年代のバブル時代も倒産はあったし就職浪人もあった。
浮かれてる人らも多かったが関係なし人らも多かった。
うちは関係なしで、その後の超円高で廃業するか迷った。
今は乗り切った。というか、同業他社が先に閉めていって、何とかほそぼそと残れた
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。