2020年11月03日
バフェットですら市場平均に勝ち続けるのは無理って言ってるからな
素人は大人しく低コストインデックスにドルコスト平均でぶち込むのが一番
20/11/01 21:46 ID:SzhtCTk7M.net 36 :VIP
>>4
まあこれよ
何も考えなくていいからこれにしとけって
20/11/01 22:36 ID:63ixWIrIp.net 5 :VIP
年5%が20年続いてみ?とんでもないぞ
20/11/01 21:46 ID:3FqrRqt+0.net 7 :VIP
>>5
バフェットですらマイナスの年があるぞ
20/11/01 21:47 ID:9dTq9vQ5d.net 6 :VIP
%でも元本でかけりゃ物凄いじゃん
20/11/01 21:47 ID:jNXndCzMa.net 9 :VIP
>>6
でかけりゃな
一般人が端金で始めるにはリスクが高すぎる
それを日本政府が推奨してるんだからやべえわ
20/11/01 21:48 ID:9dTq9vQ5d.net 13 :VIP
>>9
預金で持っててもインフレで価値目減りするリスクはある
結局ノーリスクなんてないのでどの程度リスクを取るかの問題でしかない
20/11/01 21:50 ID:SzhtCTk7M.net 10 :VIP
経済学と投資って全くの別物だが
20/11/01 21:49 ID:sM7uS/zR0.net 12 :VIP
>>10
日本の株トレーダーが経済学しっかりやらんとダメ言うてたが
20/11/01 21:50 ID:9dTq9vQ5d.net 14 :VIP
人の金を運用する会社は聞くけど
自社資金だけで運用して会社ってあるのかな
なんかのショックですぐ損したり潰れるからやらないのかな
20/11/01 21:51 ID:K0aM8tDr0.net 17 :VIP
これは勝手な推測だけど年利20%で100万稼ぐのと年利10%で10億稼ぐのじゃ前者の方が楽なんじゃないか
なんかある程度からは利益が増えづらい現象とかあるんじゃないか?多分
20/11/01 21:56 ID:wP/gQw6A0.net 20 :VIP
バフェットの例えはおかしい
年数%益なら巨万の富築けるわけないだろw
20/11/01 21:58 ID:fEYg6IQG0.net 21 :VIP
>>20
無一文の奴は元手ない分時間かけて福利効果使うしかないなぁ
20/11/01 22:00 ID:MyLg7wEUM.net 24 :VIP
バフェットは生涯の利益率を平均すると20%という話じゃなかった?
バフェットでも大負けする年はあると聞く
20/11/01 22:02 ID:351a6T/K0.net 27 :VIP
>>24それ複利年利じゃね?
そもそもバフェットは長期なので複利で計算するのは適切じゃないだろ。
20/11/01 22:11 ID:4uZ5cs5q0.net 31 :VIP
資産運用で儲けらしい儲けを出すにはアホみたいな大金を注ぎ込まないと無理なのよな
20/11/01 22:27 ID:rb8aN7pX0.net 33 :VIP
資本主義とか社会主義とかどうでもいいんだけど、普通の人間が社会への貢献を語る時にどちらかの主義から勝手に言葉を定義して個人の社会への貢献論について弾圧するのは気が狂ってると思う
20/11/01 22:33 ID:rMxT/ooR0.net 35 :VIP
年間ここ数年平均50万益…
これがリスクと見合ってるか不明
20/11/01 22:34 ID:fEYg6IQG0.net 39 :VIP
アメリカに住んでる人は
何も考えず米国債で年%益
なんでやる人少ないんだろうか?
20/11/01 22:38 ID:fEYg6IQG0.net 42 :VIP
>>39利益で生活するには資産が足りないから。無茶言う素人が大杉る。
20/11/01 22:43 ID:4uZ5cs5q0.net 44 :VIP
>>39
大抵の場合国債より米株式のが儲かるから
ずっとゼロ金利続けてる日本と違って米国の国債金利は割と変動してる=国債価格も変動するから
20/11/01 22:44 ID:MyLg7wEUM.net 40 :VIP
端金でよければ年利何百%にできるけど、プロはもっと大金を突っ込まないといけないからな
20/11/01 22:39 ID:+D0sQVff0.net 45 :VIP
>>40
これなんだよな
額が大きくなればなるほど運用が難しくなる
20/11/01 22:46 ID:X5QZW/Gva.net 43 :VIP
安定性ガン無視すりゃそりゃ誰でも儲けられるっしょ
20/11/01 22:44 ID:26FTTaGEp.net 47 :VIP
ウン兆円を運用して年平均20%出すのはバフェットくらいにしかできないけど
億以下のレベルなら年100%とか普通に可能だよ
小規模の個人投資家は大規模ファンドには投資不可能な小型株が買えるからね
小型株の伸び率は大型株よりもはるかに大きい
20/11/01 22:49 ID:klWjR+eq0.net 51 :VIP
>>47
リスクの高さと運用成績は比例しないんだが
数億円程度なら他の事業でカバー出来るけど数兆円クラスになるとそれは出来ないから限界があるってだけ
20/11/01 23:25 ID:Z9hBZ+6M0.net 52 :VIP
たわら先進国とかインデックスでいいんだよ。つみたてNISAしろ
投資信託選びでいちばん知りたいこと
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1604234695/」
コメント一覧 (19)
-
- 2020年11月03日 08:28
- テンバガー銘柄を狙うんだ!
-
-
- 2020年11月03日 09:00
-
そもそも経済を勉強したら利益出るってもんじゃないからな
だから何って話でしかないw -
-
- 2020年11月03日 09:25
- 株式で言えば大暴落した時に買い集めれば年利数十%で勝てるけど大暴落が毎年来るわけでもないし勝てそうな年にだけ大きく張るのが一番勝率高いわ
-
-
- 2020年11月03日 09:56
-
低位株買って数%上がったら売る感じで年利5〜12%だなぁ
20年で投入額比で資産評価が4倍超くらい
損切りしたことないから塩漬けも結構あるけど
税金支払い以外で出金しないから問題ないと思ってる -
-
- 2020年11月03日 10:43
-
いいから黙って積立放置だろ
コロナ直後以外はマイナスになったことない -
-
- 2020年11月03日 11:38
- というか、人間がやる以上感情がはいるから、機械的にやるか猿が決めるかでも結果はかわらんっていわれてるからな。
-
-
- 2020年11月03日 13:23
- ヘッジファンドの年間トップが20-30%くらいなんだよねたしか。額が数百億超えるとなんか条件が変わるんだろうな、よく分からんけど。
-
-
- 2020年11月03日 16:39
-
JTが7%超えてるけどね
昨日の戻りで買い増し辛くなったけど
難平しまくって1900円位で2000株握ってるわ -
-
- 2020年11月04日 03:07
- 何にせよ、証券会社が手数料で儲けようと考えてる時点で 利益を出す気は失せてるはず・・・
-
-
- 2020年11月04日 05:55
- 当たり前
-
-
- 2020年11月04日 07:20
- どのラインを安定と定義するかにより変わる話
-
-
- 2020年11月04日 07:27
-
総悲観の安い時に買って高い時に売る以外に儲かる方法ないやろ
安い時に買う勇気があるかどうか、それだけ
恐慌突入か?の最悪のタイミングで買って、株高になって証券会社が広告出して購入促してきたら売りのタイミング
これ以上の指標は無いと思う -
-
- 2020年11月04日 07:27
- スクエニの株価が過去10年で何倍になっとると思ってるねん。
-
-
- 2020年11月04日 08:08
-
運用資産が膨大になるほど投資は身動きが取れなくなるとはよく言う
プールに入ったクジラで例えられて自分が逃げようとしたら一気に株価も下がるっていう -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
20年前にはもう出てる結論やないか