2020年11月27日
つかふる姐さん@wornout___
大学院時代にアシスタントについた統計学の教授、めちゃくちゃ説明が上手で、「先生の説明は何でそんなに分かりやすいんですか?」と聞いたことがある。彼はちょっと考えて、「僕は自分に説明するつもりで話してる、生徒のことは緊張するからあまり見てない」と答えた。この回答、後々まで役立った。
2020-11-25 04:35:37
R@手が綺麗とほめられる@hIOniQiJ1sTH3hL
@wornout___ めっちゃ興味深い答え。プレゼンテーションの王道を思いっきり逆を行ってるのに、、、
2020-11-25 06:48:51
つかふる姐さん@wornout___
@hIOniQiJ1sTH3hL そうですよね、ふつう相手の反応を見ながら、ですよね笑
2020-11-25 07:29:19
そのかたも、うんうんと真剣に聞いてくれる子がいたらその子に向けるつもりで話すのもいい、とも言っていました。ただ内容があまりに複雑になると話が迷子になりやすいので、まずは自分がその説明に納得できるかを確かめながら慎重に話す、と。
タカオ ura( -.-)@takaochan1009
@wornout___ 眼から鱗です。
2020-11-26 01:27:17
B4たかし@b4takashi
なるほど、まず自分に言い聞かせるのか。 https://t.co/NR8MdS895x
2020-11-26 02:36:21
にか@ArnicA_tm
私もコミュ障かつ自身の理解力が低いので
2020-11-26 03:33:35
他人に説明する時は基本これ https://t.co/cfu45O1Tvp
XJINE@XJINE
自分の資料は自分が欲しかった資料を作っている https://t.co/geCYAN2OUx
2020-11-26 05:35:56
ハタフミノブ(畑史進)@エンタジャム編集長 スター・ウォーズ研究家@cefca_vader
いつも生放送で心掛けている喋り方です。 https://t.co/Am5R9QiLjA
2020-11-26 04:57:53
平朝臣 小松 純也 悠盛??????@komatsujunya88
歌を歌う時も同じ感じだと思う。 https://t.co/0KLpkAL2iI
2020-11-26 05:13:17
山田邦和@fzk06736
これ、学生がある程度の基礎知識を共有できている場合は有効でしょうね。しかしそうではない学生相手の場合には、教授が「自分に説明するつもり」で話してしまうと失敗するのではないでしょうか。 https://t.co/fV1riwHDYU
2020-11-26 04:53:43
ただのげるしぃ@GelcAoT
口下手なので、非学問分野にも応用したい https://t.co/2bDoAxpwt1
2020-11-26 04:32:47
??田広志@一般男性@takabee1970
学生には、「自分が納得したときのプロセスをそのまま聞いている人に話せばいい」と指導しているけど、それと似ているのかな。自分的には、論文は書けば書くほど理解が深まる、まるでキーボードを叩いている手が考えているかのような錯覚に陥ることがしばしば。それとも似ている。 https://t.co/cVMJiChxJq
2020-11-26 04:07:46
長谷川小二郎 『ベルギービールKAISEKIテキスト』執筆が最新実績@hasegawashojiro
すごく分かる。書き下ろしたばかりの資料を基に発表の練習をすると、「ここ説明が浅いな」とか「論理の飛躍があるな」とか、気づく。意味不明な記述なんか、読もうと思っても、文字通り声が出ない。「分かりづらいよ」と言う自分の内なる声に素直に耳を傾けて直すと、うまくいく。 https://t.co/ueZq8e2bZj
2020-11-26 03:35:40
Zer0@新作近日公開@Zer01224
わかる!私も受講者のことはあまり見てないかも。
2020-11-26 03:19:13
講義用の動画とかプレゼンで説明を入れる時は、常に自分に説明してるつもりで文章考えたりカットを調整してるわね。自分は分かってるけど、視聴者は初見で知識ゼロの状態だと思ってやってる。 https://t.co/VMckz6r9YY
おもち@Ms7Aak
俺も自分が分からなかったポイントを意識しながら教えてる。その視点がないと教えるなんて不可能じゃないか?と思うほど必要不可欠だと思う https://t.co/45BSkWhBhg
2020-11-26 03:15:36
鱈@tarako_furikake
出して本当に理解するの教える側あるあるで、突き詰めると出し入れ両方に通ずるんだろうなぁ https://t.co/32vziMWh0k
2020-11-26 02:58:11
大槻和央??12月13日(日)アールラボ京都で朗読『マユミは脚本家』(オリジナル朗読台本)第1話??@ootsukisan126
「私とは一人の他者なのです」
2020-11-26 05:46:00
アルチュール・ランボー?? https://t.co/H8uCeUaKEn
パンタナール湿地帯@snowkamikaze
教授がロジカルな思考パターンの方で、全く知らない状態の自分を想定して説明するのであれば、必然的に説明上手だと思われる。説明自体は王道の方法になってるから。数学に例えると、解き方はみんなと違うが解は同じ、みたいな感じか? https://t.co/VH3ofvR8aj
2020-11-26 04:02:37
歩智@pochi46530150
この考え方には激しく同意。作業スケジュール組む時や列をさばく時など自分ならどうしてほしいとか考えて動くもんな https://t.co/BVoQ5xRmke
2020-11-26 03:21:33
M's Parrot@nexhnatrop
これは後世に継ぐべき名言ではないのか! https://t.co/qS2TEth7bL
2020-11-26 02:51:49
![]()
関連スレッド
そりゃ下手くそばっかりになるよな
何かのきっかけで運良く学べたやつか才能あるやつしか出来るようにならん
20/10/21 10:31 ID:b4kzyDP70.net 2 :VIP
緊張して喋れない
20/10/21 10:31 ID:HSrV6Csbd.net 3 :VIP
昔やった
今はもう無理
20/10/21 10:32 ID:5R9fJXmeM.net 4 :VIP
ゆとりだけど幼稚園のときも小中でもスピーチ的なのはあったぞ
20/10/21 10:33 ID:B2JB1othM.net 5 :モザイク処理してください
(´・ω・`)人前に出ると声と体が震えちゃって頭が真っ白になっちゃう
20/10/21 10:34 ID:aov7cb560.net 6 :VIP
昔いた会社は順番で3分間スピーチとかやらされたな
20/10/21 10:35 ID:S4k+Q/lE0.net 8 :VIP
>>6
基礎知らないのに月イチ3分程度やったところで
20/10/21 10:36 ID:b4kzyDP70.net 10 :VIP
>>8
新人研修のとき話し方教室とかいうのもやらされたかな
給料は安かったけどいろんな教育に力入れてた教育熱心な会社なんだよね
20/10/21 10:38 ID:S4k+Q/lE0.net 9 :VIP
ニコ生で鍛えました!
20/10/21 10:37 ID:5yi0G3Znd.net 11 :VIP
国語算数ぐらいとまでは言わなくても
理科社会ぐらい せめて家庭科ぐらいの時間は割いてやるべきだろ
20/10/21 10:39 ID:b4kzyDP70.net 13 :VIP
話が中身無くてつまらなくても校長や社長は務まるんだが
人前で話せないってただの病気だろ
20/10/21 10:53 ID:UpCx3Bd9M.net 14 :VIP
>>13
それは務まってないのよ
20/10/21 10:57 ID:b4kzyDP70.net 15 :VIP
議論の練習したほうがいいわ
大人でも感情論を持ち出す人の話聞かない反対意見は人格否定するといったような幼稚な態度の人が多くて話にならない
マンガでわかる!人前で3分、あがらずに話せる本
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1603243864/」
コメント一覧 (8)
-
- 2020年11月27日 13:33
- もう帰る!!!
-
-
- 2020年11月27日 14:19
-
場数踏んだら慣れるもんじゃないのか?
聞いてくれる人を見ながらプレゼンする方がお互い楽しいやろ -
-
- 2020年11月27日 20:21
-
慣れないうちは下準備完璧にして本番までに何度か声出して練習したらいい
何度か練習すると、本番も練習の通りに出来るようになる
喋りかける相手を決めるのもいい
ただ自分に説明しようとしてボソボソ分かりづらい早口になるのは気をつけよう -
-
- 2020年11月27日 22:58
-
自身がちゃんと理解してなきゃエッセンスの抽出はできない
だから自分に説明する、なんでしょうよ -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
というかダメって言われたわゼミ担当教授に。