2021年01月06日
四谷のyoさん@yoittia
@rinaaama1 私もこの1コマ好きです
2021-01-03 09:47:55
確かに損得で言えばこの論理の通りなのだけど、お父さんが家族で過ごす思い出(?)として家を買ったような理由も好き
はまよこ夫婦@週3ラジオ配信@hamayoko_couple
@rinaaama1 @taitsuyamashita インベスターZですね!
2021-01-03 12:35:25
我々夫婦も賃貸派です。
若いうちは異動のリスクもあるし、何より住宅ローンという借金が見えてない人が多すぎて??ライフステージも変わりますしね。
もちろん持ち家も憧れはあるので、それまでは積立てで利回り上げるのが良いかなと。
ダニエリ@zuZsyKw8vcpI02x
@rinaaama1 どちらも良い面悪い面ありますしあくまで都内のマンションと郊外戸建てを基準にしての場合のお話なんですかね。
2021-01-03 16:41:22
マンションそれなりの立地であればいいかもですが個人的に修繕積立金と管理費駐車場料がマイホームなのにかかるのが嫌なんすよね…
そんな自分は今は賃貸です
とおる #自分育て中@T_Nack
@rinaaama1 この漫画の舞台は北海道なので、都心云々は話が違うのですが、それにしてもかなりの大きな戸建で土地・上物で3,500万円は安いのではと感じました。連載当時。
2021-01-03 20:07:14
みさ@全集中??株の呼吸??@misa_misa_kabu
@rinaaama1 こんにちは??
2021-01-03 22:40:07
賃貸アパートも、オーナーが負ってるローン金利、固定資産税、修繕費など、持家の方々が負っている様な全てのコストを家賃に組み込んでいる上、オーナーの利益(10%程度)も上乗せてます??
家賃の方が安いと思うのは、単純に延べ床面積だったり設備のクオリティが下がってるだけです??
みさ@全集中??株の呼吸??@misa_misa_kabu
@rinaaama1 マンションか戸建てかはその人の人生観によるので正解はないですが、リセールバリューと利便性を追及するなら駅近マンションですし、子供が走り回っても気にならない静かで余裕のある住環境がほしいなら戸建てですよね??
2021-01-03 22:43:40
Atsushi@昼はプログラマー、夜はピアニスト@Atsushikeys
@rinaaama1 日本の中古住宅は一度でも人が住むと値段が3割減になることを考えると、どうしても持ち家がほしいなら頭金をたっぷり積んで、中古買ったほうが良いのかなぁと思います(・ω・)
2021-01-04 00:31:55
渓@ライフマネジメント@kick_7117
@rinaaama1 この漫画、あえて触れてないと思うのですが35年前は高度経済成長期ですから期待インフレ率がもっと高かったのです。
2021-01-04 01:09:46
hsa1585@hsa1585
@rinaaama1 不動産の残存価値が担保されそうな場所は、元の売値に価値が残りやすい場所値段が上乗せされるので、「良い場所で価値が残るから」なども信用しません
2021-01-04 01:15:57
「一等地で土地の価値は担保されるから」
↑
「価値が担保されるということが売り手の強気姿勢や値段上乗せに既に反映済みなら意味なくない?」
しーさん@choco_ocohc_cho
@rinaaama1 こーゆーの不毛だよね
2021-01-04 02:41:38
持ち家は
税金、保険、リフォーム代
諸々かかっちゃうけど
住宅ローン減税とかの恩恵も受けられるし
何よりローンを払い終われば
どんなボロ屋でも資産になるよね
逆に賃貸は
月々の家賃払うだけで楽だけど
払えど払えど
自分の資産にはならないし
高齢になったときのリスクが…
densuke_open@DensukeO
@rinaaama1 そんなこと言うなら一括で買えるまで家持たないでください、と当時読んで本気で思ったり。
2021-01-04 03:56:10
みーあきゃっと@nyanpuucat
@rinaaama1 買うなら変動金利でマンション購入が妥当でしょうか?
2021-01-04 04:05:00
デカビタ@MaskerEye
@rinaaama1 やっぱ数字に弱いやつを騙すには
2021-01-04 05:55:06
数字を使うのが一番良い
ってのがこの漫画を見てるとわかる。
kameta8@kameta8
@rinaaama1 35年のローンを組んだ時に既に4000万持ってるとか、十年未満で完済しちゃえばええ。
2021-01-04 06:39:21
そんでその家は誰かに貸してまた新しい物件を手に入れる。
その繰り返し、そのうち販売と賃貸収入が得られます。
賃貸なんぞなんの得も利も産まない
ゆうせい@yusei_0703
@rinaaama1 この議論、いつも賃貸費用が出てこないんだよなぁ。
2021-01-04 08:52:58
同じ4LDKを借りてみると、ローン費用より圧倒的に高い金額を毎月払う必要があり、何年経っても払い終わることはない。
蒼玲@Sourei_ao
@rinaaama1 でもマンションは管理費・修繕積立金とかの出費あるし…
2021-01-04 10:36:09
pinponpan0820@kanakanajd
@Sourei_ao @rinaaama1 固定資産税もある。
2021-01-04 12:13:53
うぇるうぇる@研究で世界へ@wellwell1209
@rinaaama1 漫画だから極論ではありますけどね、1視野ではある。
2021-01-04 11:35:14
にゃんこ大戦争@7IkeSuIEyuPnjME
@rinaaama1 私は6年前からリモートワーク、買い物はネットショッピング型なので郊外の4LDK新築戸建てを35年の全期間固定頭金なしで月々5万のローン(ボーナス払いもなし)です。
2021-01-03 16:02:43
ソーラーパネル載せて車は電気自動車なので駅近の高級マンションよりもお金は貯まり安いと思います。
WEST EIGHT@BGC_WESTEIGHT
@rinaaama1 投資が絶対に上手くいく大前提で考えてるあたりに若さを感じる
2021-01-04 23:49:29
![]()
関連スレッド
今では家どころか車で同じ事を言ってる奴だらけ
日本人って貧しくなったよな
20/05/17 22:27 ID:VXq93qdKa.net 2 :VIP
身の丈にあった生活やっとし始めたな
20/05/17 22:28 ID:tygV0xgv0.net 3 :VIP
借金してまで家を買うのが当たり前みたいな風潮がそもそもおかしいと思う
20/05/17 22:29 ID:yTfbPa/Ma.net 4 :VIP
>>3
借金してまで大学教育、家計圧迫してまで塾通いってのもそのうちなくなるだろうね
20/05/17 22:30 ID:dS6Gj5+z0.net 5 :VIP
>>3
たしかに
持ち家なんて先祖代々で住むからコスパ良いわけで
まして借金してまで家持とうなんてな
2020/05/17(日) 22:31:28 ID:7kKctAQw0.net 7 :VIP
まあ98年から比べて20%ほど貧しくなってるからな日本は
2020/05/17(日) 22:32:40 ID:Uy1oIzUj0.net 8 :VIP
借金して家買うほうが一生賃貸よりはマシじゃないの
一応不動産残るし
2020/05/17(日) 22:32:54 ID:9nUmJkem0.net 9 :VIP
>>8
この地震大国で?
2020/05/17(日) 22:37:12 ID:yTfbPa/Ma.net 12 :VIP
資産だなんだって言うけどさ
結局現金で貯めておくのが一番安心だよ
20/05/17 22:45 ID:yTfbPa/Ma.net 15 :VIP
>>12
論点が全然違うだろ
家賃払うも家買うも金はでてくが家は残るって話
ホームレスで金貯めるってことかよw
2020/05/17(日) 22:51:01 ID:9nUmJkem0.net 16 :VIP
>>15
これなんだよなあ
賃貸でも買っても月家賃ほぼ同じになるように設定してるから
家がぶっ壊れない限りはコスパはむしろ良い(同じ値段の賃貸より広い)
2020/05/17(日) 22:53:00 ID:5y51EwiI0.net 14 :VIP
住めたらいい層にはマイホームはコスパ悪いと思うわ
2020/05/17(日) 22:50:57 ID:UYYf0VlP0.net 17 :VIP
そもそも一人暮らしの奴らが話してるんだろうけど
一人暮らしで持ち家は普通にコスパ悪いと思うよ
子持ちならそこそこの広さは必要だし
そうなると賃貸だと逆にコスパ悪いと思うわ
2020/05/17(日) 22:55:16 ID:a7cHX9e+0.net 20 :VIP
>>17
え 所帯持ちの無借金戸建て所有
2020/05/17(日) 23:01:01 ID:9nUmJkem0.net 18 :VIP
資産として残ると言うが修繕費、固定資産税、火災地震保険、場合によっては遠方の転勤や通学による出費は考えているのかな?
2020/05/17(日) 22:58:48 ID:UYYf0VlP0.net 19 :VIP
持ち家だと古くなるから嫌
2020/05/17(日) 23:00:17 ID:4Ao//rwI0.net 24 :VIP
>>19
5年に一度新築に引っ越して敷金礼金手数料と引っ越し費用を払うよりリフォームした方が安くすむでしょ
>>20
うん、だから所帯持ちなら戸建ての方がコスパいいと思うよ
2020/05/17(日) 23:04:26 ID:a7cHX9e+0.net 21 :VIP
災害増えてるからな買った直後に家傾いたとか車が水没したとかあるし
2020/05/17(日) 23:01:32 ID:DABxNGw60.net 27 :VIP
>>21
さすがに保険の補償対象
特に後者は自動車保険だし何言ってんの
2020/05/17(日) 23:07:45 ID:9nUmJkem0.net 43 :VIP
田舎者の俺にとって庭はめちゃ重要なんだけど
賃貸ほぼイコール庭なしだよね
2020/05/17(日) 23:29:48 ID:5y51EwiI0.net 45 :VIP
結局持ち家派は転居しない前提でコスパ語るからね
持ち家買うのは定年してからがベストだと思うわ
2020/05/17(日) 23:30:46 ID:UYYf0VlP0.net 46 :VIP
庭があれば趣味にかける金が下がって
結局心身にいい
2020/05/17(日) 23:31:21 ID:WQYb2OSPa.net 47 :VIP
転居前提にしてるのがむしろイミフ
2020/05/17(日) 23:41:59 ID:9nUmJkem0.net 49 :VIP
庭は防草シート張ってるだけでがらーんとしてる
玄関脇に2畳ほどの花壇あるからそこに下草と木を植えたぐらいだな
2020/05/17(日) 23:45:23 ID:9nUmJkem0.net 33 :VIP
家・車・結婚・酒・煙草とかいう謎の圧力が全部なくなりつつある
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589722046/」
コメント一覧 (161)
-
- 2021年01月06日 13:07
-
この手の話は対抗馬にされている持ち家と同じグレードの賃貸に住むことを前提としていないことが多い
3500万円の持ち家だと首都圏郊外3LDKと仮定したら家賃20万円ってとこじゃないか。住むとこのグレード下げてもいいなら話は変わるけど。
あと35年連続で+3%の資産運用ってそんな簡単に出来るのか? -
-
- 2021年01月06日 13:08
-
賃貸の更新料、敷金礼金、引っ越し代
そして住宅ローン控除を完全に無視していてワロタ
しかも今は35年返済の年1%未満の超低金利
-
-
- 2021年01月06日 13:14
-
3500が6000って金利やべぇな
クソヤバローン組まされてるとーちゃんかわいそう -
-
- 2021年01月06日 13:18
-
賃貸なんてしょせんは借り物だろう
買うのと、「他人の」って意識を常に抱えながら住むのとではワケが違う
額面通りでしか計算できない人の理屈だな -
-
- 2021年01月06日 13:18
- ローン減税も繰上返済も無視の前提か
-
-
- 2021年01月06日 13:25
- 安定して3%の運用できる投資があるなら1億借金してそれに投資すれば働かなくても生きていけるやんけ
-
-
- 2021年01月06日 13:35
- 金銭面だけクリアすればそれ以外の価値としては戸建ての方が良いと言ってるようなもんだな
-
-
- 2021年01月06日 13:44
- ど底辺不動産屋だけど、70~80代なんて今はどこも部屋借りられないよ。将来的には空室も増えるんだろうけど、やっぱり中で亡くなられるのは貸主が嫌がるだろうし。老後に施設へ行ける預貯金が確保できて、介護士の人手不足も解消されてればいいけど。
-
-
- 2021年01月06日 13:50
-
戸建のメリットは質
質が担保出来ない家しか買えないなら賃貸の方がいい -
-
- 2021年01月06日 14:12
-
家のローンの毎月の支払い=家賃
だいたい普通これをベースに考えるし、銀行にも言われるだろうが
無茶苦茶な漫画やな -
-
- 2021年01月06日 14:12
-
子どもが独立したのを機に家を売って賃貸に引っ越したが
家賃の負担が重くなって安いところに引っ越そうとしたら
行き先が見つからなくて詰んだという記事を読んだことがある -
-
- 2021年01月06日 14:27
- こんな漫画に騙される奴おるんか…
-
-
- 2021年01月06日 14:43
-
これだけ議論されてるってことは結局一長一短なんだよね
自分は定年まで賃貸で過ごしてから築30年ぐらいの家を一括で買おうと思っているよ -
-
- 2021年01月06日 14:52
-
その投資で破産して露頭に迷ってる奴の方が投資で成功した人間より遥かに多いけどなw
-
-
- 2021年01月06日 14:58
-
単純に3500万の家土地をフルローンで買ったとして金利が高い固定金利1.5%計算でも35年で5300万程度。
実際は年々元金が減るので凡そ35年で5000万くらいかな。
そこに土地と家の税金。ノーマルグレード物件で家1500の土地2000だとする。
税金は家360万土地160万、3年毎に評価額が変わるので35年で凡そ250、100くらいかな。
合計で35年で5350万 補修や塗装込みで6000万は確かに妥当。
賃貸にすると月々14万くらいの賃貸に住める。
初期費用+35年の内一回だけ引っ越すとして引っ越し費用や敷金礼金含むと約13万程度かな。
但し、持ち家は35年目以降の返済はないので年間で10万いかないくらいの税金払えばずっと住み続けられる。
賃貸の場合は35年中は特に過不足なく住めるし、移住地にもある程度自由がきくが35年目以降の退職を考えたり退職したあとも賃料は掛かる。
あと新築建てると税金の控除が受けられるので実際にはもっと差がある。
35年目以降の収入や支出を考えると年金も減ってるし一般高齢者の収入なんて高が知れてるので持ち家の方が良い。
-
-
- 2021年01月06日 15:04
-
家賃かからないならそれでいいけど、団地に住んで家賃払うのと自分の家のローンの比較じゃないの
団地に住むのがもう無理だから戸建て一択 -
-
- 2021年01月06日 15:23
-
漫画の内容知らないけど、投資目的で買った家じゃないんじゃね?
それを投資触りたてのガキが金銭価値しか考慮しない講釈を垂れてるだけにみえる。 -
-
- 2021年01月06日 15:28
-
35年以降も住み続けること考慮したら持ち家に軍配上がるだろ。
なんで永住地買ってるのに売ろうとしてんだよと。
投資家は売ること前提。
一般人は永住が前提。 -
-
- 2021年01月06日 15:34
-
俺は賃貸で老後は実家リフォームだわ
みんな家バンバン建てなよ
新築戸建て最高!
ローン返済がんばれ〜 -
-
- 2021年01月06日 15:38
- 辺り前田さんやん
-
-
- 2021年01月06日 15:43
- 今住ませてもらってる間取りを賃貸したらいくらになるか考えろ
-
-
- 2021年01月06日 15:46
- 親からしたらコイツに息子の価値を見出せなくなるのでは?
-
-
- 2021年01月06日 15:52
- 持ち家でも地震やら火事やら台風やら損壊のリスクはあるけどな
-
-
- 2021年01月06日 16:03
-
つか、彼の家が土地建物付きで3,500万って激安だろ。
100坪はありそうだから、坪60万レベルの田舎でも1億レベルだろ。 -
-
- 2021年01月06日 16:11
-
インデックス投信で3%は当然として
銀行が勧めまくってんの見るとドルコスト法使ったらクソほど儲かってんだろうな。
個別株ですら「素人は5%目指せ!笑」とか言われるのに、プロが仕事で24時間相場に張り付いて3%しか利益上げてないわけないもんな
アイツらどんだけ儲かってんねんホンマ
銀行よ、インデックス投信は8%で返せ(俺理論) -
-
- 2021年01月06日 16:47
- 6500万円で90平米のマンション買ったけど、月々たかだか20〜30万で同じ広さとクオリティの賃貸なんて無理だろ?10年経って資産価値ほぼ変わってないのはおまけとしてありがたいけど、そこはあんま気にしてないよ。掛け捨てとしても移動しないなら賃貸より割がいいというだけ。
-
-
- 2021年01月06日 17:36
-
賃貸がなんで家賃分だけなのか、管理費や数年おきの更新料分も含めないのはおかしい。
というよりも、持ち家にしろ賃貸にしろ家賃相当分を投資にまわしてドコに住むんだよ -
-
- 2021年01月06日 17:50
- 大家と管理会社に貢ぐコストを無視している時点でおかしい
-
-
- 2021年01月06日 18:28
-
持ち家も賃貸もそれぞれに目的があって、単なる損得勘定だけでは片付けられない面があるから好き好きなんだろうが
それにしても、ローン返済の細かい前提条件も書かれてないのに、3500万の家に払う金額が6000万!とか、こんな事を疑いもなく信じる奴が投資に成功するとは思えない -
-
- 2021年01月06日 18:40
-
一軒家建てた人達って得だの損だのを基準に建てるわけじゃないからね
一戸建ては賃貸より生涯○円損するよ!と言われても建てたと思うよ
その人達の生き方が反映されたものだから
損得勘定だけで住まいを考えるなら賃貸だろうと野宿だろうと好きにすればいいんじゃない -
-
- 2021年01月06日 19:24
-
4コマ目見ると、ごっつい家やなあ
同等の賃貸住もうとしたとして、家賃を35年払い続けたら更新料やらなんやらで6000万円越えるぞ -
-
- 2021年01月06日 19:28
-
長期前提の投資って、そりゃ上がるまでずっと持ってて平均3%だったとかいう後付けはできるけど、その間は自由に使ったりできないからな
例えば定期だったら金が必要になったときいつでも解約できる安心感があるけど、もし株価が下がってるときに多額の現金が必要になったらどうしようという不安はつきまとうし、逆にいくら値上がりしてても売却しない限り絵に描いた餅で見てるだけしかできない -
-
- 2021年01月06日 20:00
- 金と数字だけで考えてどうする
-
-
- 2021年01月06日 20:03
-
・賃貸のメリット
災害による資産消滅リスク回避
近隣にヤバい人間がいても移動しやすい
個都税がかからない
・持ち家のメリット
賃料と同じ額をローンで支払うと仮定した場合、物件グレードが高い(低い金利で借りられる属性の場合)
住宅ローン控除の存在
最終的に資産として手元に残る
同じグレードの物件に住む場合持ち家の方が安く済むなら、その浮いた金を投資すれば良いと思うが。
信用力ない人は知らん。
-
-
- 2021年01月06日 20:12
-
賃貸の大家が家賃に諸経費を入れていないとでも思ってるのか?
住宅ローンの毎月の支払金額と同程度の家賃しか払えないなら、持ち家よりもはるかにおとる賃貸住宅にしか住めないんだが、それを比較する意味がないことすらわかってないこの漫画は
持ち家と同じレベルの賃貸に住もうと思うと、最低でも持ち家の1.5倍は払わないと住めないよ -
-
- 2021年01月06日 20:27
-
あんま金使いたくなければ大したところに住まなくてもいいんだよなあ
お金持ちは大いに悩んでよろしい
俺は賃貸派。賃貸ならさあ、将来世界中の好きなところに住んでもいいんだぜ。そりゃ金持ちなら持ち家あろうが好きに住めばいいんだけどさ
俺は郊外平屋賃貸最強説が有力と考えてる -
-
- 2021年01月06日 21:24
-
この漫画好きだけど、このシーンはちょっと違和感だったな。家を買ったことねーだろって思った。
まず、現在の住宅ローンは超低金利なので、ローン減税の方が効果が高くて借り得状態だし、賃貸で今の持ち家と同じレベルのものを借りようとすると、普通に月々の住宅ローン返済額よりもクッソ高くなるからな。 -
-
- 2021年01月06日 21:48
- いずれにせよ漫画の内容を鵜呑みにするような奴は家を買わずに賃貸にした方が良いよ。
-
-
- 2021年01月06日 22:10
-
今10年固定で0.5%とかだぞ
むしろ控除考えると割安なのに -
-
- 2021年01月06日 22:17
-
まず運用益3%とか5%とかを維持し続けること自体難易度が高い。あと、35年固定金利で住宅ローンを組むってどんだけ信用力ないお父さんなんだよと。
何十年も3〜5%も運用益をあげられる能力があるなら戸建てをキャッシュで買えると思う。 -
-
- 2021年01月06日 22:46
-
3%で運用って何年前の話よ?
しかも35年? ありえない話だわ。
地方都市だからできる技だが、中古物件1000万円で購入し5年で払い終わり、投資物件として2軒目を購入しもうすぐ完済。(テナントからの家賃収入とワイもツッコんで)
勝ち組のワイ。
これからは、家賃を払ってるつもり貯金と、家賃収入で年間200万x30年で6000万。
老後は、持ち家+家賃収入+年金+6000万で余裕のワイ -
-
- 2021年01月06日 22:53
-
固定資産税入れても月8万くらいだからなぁ
ローン控除入れたら6.5万くらいか
賃貸より安いし戸建てをここまで嫌う意味がわからん
あ、地主の家系です -
-
- 2021年01月06日 23:03
-
都心住みだからマンション購入前提だけどマンション買って毎年積み立てるとかいう50万を投資に回せばいいだけでしょ
不動産はいいぞ。たとえ価値が下がったとしても住み続けてる限り損はしないんだから -
-
- 2021年01月07日 08:56
-
20代までは賃貸で良いよ。場合によっては転職して移住地変わるとかもあるしね。
但し、貯金はしておく。
30代からは将来見えてくるし、伴侶も子供も出来出す時期なので戸建購入。
んで30〜35年ローンをそのままでも前倒しでも好きに定年前に支払い終えて、退職金貰って年金と共に自由に老後を過ごす。
賃料もローンもないし、かなり自由にお金を使える老後になる。
これが都内以外のベスト。
転勤族とか例外は知らん。 -
-
- 2021年01月07日 09:01
-
老後に中古住宅買う派って日本の中古住宅がどれだけひどい惨状かわかって言ってるのかな
基本的に住宅が消耗品だから値段の割に汚くてリフォーム代合わせたら新築と大差ないレベル
リフォームなしなんてとてもじゃないけど住めたものじゃない
住宅の性能も新しい家の方がずっといいしな
-
-
- 2021年01月07日 09:05
- うちは返済が賃貸と同じくらいだからな
-
-
- 2021年01月07日 09:37
-
持ち家は趣味
-
-
- 2021年01月07日 10:14
-
コスパの問題なの?効用の話が全くないんだが。
子供を大学まで育てて、定年頃になったら持ち家売ってちょっとした郊外でマンション買うのが一番よ。 -
-
- 2021年01月07日 11:14
- いや賃貸て狭い割に高いじゃん。ローンを賃料のつもりで払うと安い。
-
-
- 2021年01月07日 12:44
- ウキウキ愛のマイホームにゴルフ練習場のポールが暴風雨で倒れてきて家が半壊とかはいやどすえ。しかも誰も責任を取らないとか。
-
-
- 2021年01月11日 14:10
- 中古住宅を自分で改装するのが一番コスパいいぞ。改装も重機使うよなもんじゃなきゃ自分で全然できる。 改装の培った技術は他にもいろいろ使えるし趣味としても悪くない。
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。