2021年01月29日
NOBBON@nobnobnobbonbon
中学生の最初の数学の授業で習った素因数分解が、あまりにも目的不明で悩んでた時に、
2021-01-26 04:47:23
先生から「生活で使う道具としての算数は小学校で終わり。これからは実生活から離れ、数字の持つ性質をそのものを探る“数学”を学ぶ」と言われた。
これを聞いて数学の授業がずっと楽になった記憶がある。NOBBON@nobnobnobbonbon
中1の時のこの疑問は、結局棚上げ去れ続けた。
2021-01-26 05:09:12
「なんで数学では素因数分解が大事なのか?」
言い換えると、
「なんで数学では、6が“4+2”と表現できることより、“3×2”と表現できることを重視するのか?」
について、はっきりと自分の言葉で理解できたのは、高校生か大学生かになってからだと思う。
だいち@En_daichi
@nobnobnobbonbon はじめまして
2021-01-27 03:32:39
昔、ビートたけしの番組で「因数分解とは効率的に片付けること」と言うのをやってて、「それ知ってたらもっと頑張ってただろうな」と言うのはありました
味方です。@Shamo_3
@nobnobnobbonbon 何に役に立つのですか?と聞いてみたことがあります。その方はメガネをクイッとあげゲーム開発ですと答えて下さいました。
2021-01-27 06:15:02
くにさん@2000yen_doujin
@nobnobnobbonbon @onisumire 確かに生活に必要な計算の技能は小学校の算数
2021-01-27 01:58:54
中学生以上は数字の学問
算数から数学と名前が変わった意味がこれ
伊熊@imariyaki0810
@nobnobnobbonbon @himakane1 言うて数学も実生活で結構役立つけどなぁ…
2021-01-27 03:35:47
二次関数とか確率とか微分積分あたりなんか
みずきまうす@ねずみ@MizukiMausu
@nobnobnobbonbon @yamsan 実生活ででくることほとんどないけど、因数分解のお陰で、33×27が暗算でも比較的容易にできる事にほくそ笑んでたりする。
2021-01-27 03:48:39
岸野喜世隆@2021年は創作活動本格始動@KiyotakaKishino
@nobnobnobbonbon 日頃から素因数分解を割り算代わりに使っていた僕って何者だったんだろう……。
2021-01-27 08:23:13
月硝子@gesshodo
@nobnobnobbonbon 因数分解、数学で唯一面白くて好きだったけど・・・パズルに目的とか無いからね
2021-01-27 08:56:39
ポン人【元対人&女性恐怖症】@z8tXceq0sMUzh4I
@nobnobnobbonbon 学校でダメな教育をしているところは
2021-01-26 17:22:51
テストや問題を解くための授業をしているところ
いい学校は
何故〇〇なのか、どうして〇〇になるのか。
という勉強の本質を教えているところ
中年ヤスヒロ@oshima1101
自分が数学でつまづいたのは、これかも。
2021-01-28 03:53:51
ずーっと目的を探してるうちに数学ダメダメになった。 https://t.co/jyNJs18gYa
咲良 廉@????推し@3kura0n
わたし、逆に算数が全く理解できなくて数学を始めてから算数がわかった口なので…そういう偏屈な人間にとっても数学は良い学問だと思うよ…分かると色んな分野に派生できるからほんと楽しい https://t.co/wZHC26Dm9p
2021-01-28 03:47:35
孫遜文言@趣味垢@S_Bungen_syumi
この手合いの疑問はいつも話題になるが、数学の授業においては「どこでどう使っているのか」っていう説明を、新要素開始直後に必ず設けてほしいなと思っている。素因数分解にしても微積分にしても、どこでどう使うのよ?っていうのがわかった方が、目標にもなるだろうし https://t.co/Q3mG90lQAk
2021-01-28 02:43:18
鈴木太郎????@trumpetaro
しかし、三角関数は仕事で使う、、、
2021-01-28 02:40:03
確率とか色々、仕事によっては理系じゃなくても使う内容が意外とあることも事実 https://t.co/wLcAdEcQed
ヒロ@takamihiro4
わいは高卒やから社会に出てITの仕事についたとき、データ圧縮でaaaaaとするよりa*5と表した方が効率的やろと聞いた時に数学、凄い重要なんじゃ…と思った https://t.co/gg6jVOGOkl
2021-01-27 23:32:10
ysshnd@ysshnd
新たな視点を持つことで全く別の世界が見えてくる発見、大好き。 https://t.co/qAj81NoTbh
2021-01-28 02:05:07
![]()
関連スレッド
高校数学まったくわからん
18/09/02 18:28 ID:Dk9FkKhma.net 2 :VIP
確率統計
18/09/02 18:29 ID:y8TM6XXma.net 6 :VIP
>>2
役立つが金稼ぐを指すならこれだろうな
18/09/02 18:30 ID:ZGWSVlgN0.net 3 :VIP
そろばん
18/09/02 18:29 ID:xrXZIk5Va.net 4 :VIP
>>1
四則演算はまじで学んでおいたほうがいい
中卒ニートの俺が言う
18/09/02 18:30 ID:+GagB7fT0.net 5 :VIP
九九出来ればおk
18/09/02 18:30 ID:/ldlBZyJd.net 7 :VIP
高校数学分からんのならまずは微分積分線形代数きっちりやらないと確率統計厳しい
18/09/02 18:31 ID:y8TM6XXma.net 15 :VIP
>>7
ググってきたけど呪文だったわ
確率の法則?か
ソシャゲで使えそう
18/09/02 18:36 ID:Dk9FkKhma.net 16 :VIP
>>15
確率の法則じゃない
確率の計算に必要な道具
18/09/02 18:41 ID:y8TM6XXma.net 9 :VIP
パチハマりすぎないようにするくらいに微分積分がいるのか
18/09/02 18:32 ID:Ce3mpVBn0.net 10 :VIP
三角関数は職人系なら寸法合わせでわりと使う
18/09/02 18:32 ID:gxHRDrZF0.net 14 :VIP
ま、結局一番役に立つのは高校の頃に数学が出来た事によって手に入れる学歴なんだけどな
18/09/02 18:36 ID:gxHRDrZF0.net 17 :VIP
フィボナッチ数覚えとけば前後が大体黄金比になるから、切って何か掲示する時に目安になる
18/09/02 18:42 ID:p5GniT5c0.net 19 :VIP
確率統計は少ないデータからだいたいこんな感じじゃね?って推定するのにめっちゃ使える
あとベイズ推定とか勉強すれば二択三択とかの損得を計算して最適な選択が出来る
18/09/02 18:47 ID:y8TM6XXma.net 20 :VIP
期待値の計算をすれば宝くじを買う気はなくなる。
アホ臭いから。
18/09/02 18:48 ID:bHw2ZgmH0.net 23 :VIP
高校数学は確率統計をやるための基礎だから真面目に勉強しとけよ
18/09/02 18:55 ID:ZGWSVlgN0.net 25 :VIP
まあでも宝くじの期待値計算程度のものなら全然高校数学いらないな
四則演算で十分計算出来る
18/09/02 18:58 ID:363ZLE9fM.net 26 :VIP
株で使いたいなら伊藤の補題とか確率微分方程式ゴリゴリのゴリだけど
18/09/02 19:01 ID:363ZLE9fM.net 22 :VIP
ゼータ関数
うまくすれば一億貰える
最も賢い億万長者 数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したか
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1535880526/」
コメント一覧 (90)
-
- 2021年01月29日 11:40
-
数字は数字でしか無くて現実と離れてんのよな
小学校ではいちごがいくつとか買い物して教えるから迷う人もいると思う -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:43
- 先生がどれだけ社会で数学が大事か理解きてないだけってパターンなら最悪やな。使わん奴おるのも分かるけど
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:45
-
確率は実生活と関連づけやすいから理解しやすくて好きだったなあ
このとっつきにくさをいかに少なくするかで理解度も変わりそう -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:46
- 役に立つ・立たないで考えるのをやめてから勉強が楽しくなった。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:51
- 感じることだから教わることではない気がするが
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:57
-
子供が教育を受けられる時間は有限なので、頭の発達が追い付かなくてわけもわからないままであっても、一方的に詰め込むのも大事なんよ。
子供が一つ一つ理解するのを待ちながら教えていたらあっという間に義務教育期間が終わってしまう。
大人になってからようやく算数の意味を理解した、ってならそれで十分。大人が子供に遺産を置いていくのと同じなんだから。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:58
- 中学の文字式くらいできないと会社でエクセル使うようになると困るんだな。これが。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 11:58
- 背理法は好き。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:05
- 勉強しないと使い方が分からないのは当たり前
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:06
-
んー?
数1Aくらいまでは日常で使うやろ
むしろ円の面積くらいならともかく、円錐の体積なんか建築や芸術にすすまないと必要ないで -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:09
- 4+2も3×2も結局2+2+2じゃん
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:11
-
素因数分解の思考法は分析とかで使うぞ
何らかの経営やるならないと本来困る要素よな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:24
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:26
-
数学的な考え方は生活でよく使うよね。複数の用事があって目的地が同じなら1度に済ませる。済ませられるように整えとくとか。1日を午前午後で振り分けて仕事するとか。
そういう振り分けやまとめ方は因数分解の考え方と同じだと思う。効率的な仕事の仕方を
数学で学ぶんだと思う。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:29
-
入試に出る時点で勉強すべき物なんやろ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:29
-
技術発展の裏には数学がある。数学や算数ができない言い訳を役に立つ・役に立たないの議論に持ち込んでいるだけ
+数学の応用例ぐらいパッと言えない教師側が馬鹿
素因数分解は暗号技術で使われてるとか三角関数は測量や制御で使われるぐらいの説明はできるだろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:32
- DIYは興味あるけどモノづくりに携わりたいと思わないから三角関数は使う機会ないほうが俺得
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 12:53
-
数学は物理とか工学の発展のための道具だよ
それを理論でこねくり回してるっていうのが数学科でやるような純粋な数学
工学系や物理系に進む人が多い中でなんでわざわざ純粋な数学を教えているのか謎。そんなマニアックなもんを好きになるやつなんて少数なんだからパパパッと応用先教えてやれよ無能。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:02
-
そもそも役に立つかどうかなんて考えたこともなかったな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:07
-
三角関数は仕事で使うよってのもズレてるんだよな
小中学生の日常でも用いられるような数の話を算数でして、学問としての数を数学で学ぶ
その数学を用いた高度な職務では当然数学を使うでしょう、って話なんだがね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:09
-
理詰めに次ぐ理詰め
オレみたいな男のくせに感性でモノ考えるような奴には全く別の文明
中学あたりから完全に投げてた -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:13
- まあ低学歴の文系はそうだろうなw
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:24
-
※35
高卒低学歴の文系だけど
文字だけでも年収1000万稼げるから
安心しろ
まさか大学卒業して低学歴見下して
年収1000万以下ってことはないよな^^ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:42
-
本当に世の中で使われているのは数学です
まあ算数で終わってもいいですけど -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 13:59
-
昔は勉強が何に役に立つのか答えられない大人が多すぎた
それだけ思考停止でもそれなりの生活ができたって証拠
今はその答えてもらえなかった大人が必死こいて勉強し直したり子供たちに伝えてる段階 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:04
-
統計学くらいは社会でも使うでしょ
分散図とか標準偏差用いた曲線とか -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:23
- スキーで斜面滑る時、微分できないとコケるだろ?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:26
-
「数学を実生活で使わない人」はそう言う分野の生活をしているだけよ。
仕事に就くときに使うし、仕事でも使う人もいる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:39
- ベクトル、指数対数、確率統計、微分積分使わないな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:41
- 金属に穴を開けるときどうやって位置を決めるのか、機械を作るための機器をどう作るか、全て数学ですね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:45
-
本気で役に立たないと思ってるなら家のもの片っ端から捨てろよ
数学が使われてないものを探す方が大変だからな? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 14:59
- 三角関数は仕事で使うからいります…
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 15:14
-
数学は道具だから使える場所が見つかるかどうかは人によるよ
道具を理解して自分で何かを作ってもいいし
理解せず誰がが作ったものを使ってもいい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 15:23
- なんで4+2より3x2と表現できることが大事なの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 15:33
-
できない側の人間が数学をやりたくないから
やらないために理由探しをしてるだけ
実際、必要な理由を説明をしても別の言い分を出してごねる
これが真理だよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 15:54
-
知識武装は、しすぎってことはないだろ。
生活するのに四則計算だけあれば良いやってやつは、TVが流すインチキ統計の数字に騙されるぞ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 15:56
-
数学の知識が無くても生きていける、ってそれを判断するのは自分自身だから、そりゃ生きていける事になるよね。
どれだけ、損してるかはちゃんと学んだ人しか分からんからな
あと、数学の問題解決のアプローチを学んでく事で、他の分野もどんどん論理的にアプローチできるようになる効果を見落とすとまずい
数学できない奴は日本語もおかしいし…いや、国語がおかしいから数学できないのか? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 16:06
-
オレの印象なんだけど、小学校の算数は日常的に使うもので、
中学校の数学は、古代ギリシャ人が暇だったからやってた議論のための議論の一部で
高校の数学は、中世以降に科学の法則を解析・記述するために必要があって作られたもの
だと思うのね。
だから、「何の役に立つのか」を一番言いにくいのが中学の範囲だと思う。
高校の範囲は、だいたいはこういう時に使うと便利ってのが説明可能だよ。
ちなみに、大学のやってる数学は、オレは全くわからん。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 16:08
- 昔「暴力で解決する奴は強いか?」と言う質問に、「力はあっても強くはないんじゃない?俺はスカラーとベクトルの関係だと思ってる」って例えたら「?」って顔されたわ笑
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 16:12
-
数学を含めて勉強ができれば
将来的に給料が高い仕事に就きやすいし
やりたい仕事がある場合も、競争に勝ちやすくなる
学生が勉強する理由でこれ以上のものがあるのか? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 16:27
-
数学を一番身近に感じたのは
カメラの絞りのFナンバーが1.4〜2.0〜2.8〜4.0〜5.6になっているのだけど
それがルートやって気がついた時かな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 16:34
-
プログラマーやSE,SIは普通に使う。知らないと設計できない。
大工や土建屋でも使う、品質管理でも、機械設計でも普通につかう。
日常生活に「仕事」を含めない、ニートが居るが。
コレがおまいらの現実だ、何で?・・社会で泳げないのか?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 16:39
-
数学はできなくても必ずしも問題ないけど暗算はできてほしいわな
できないとレジのおつりでいちいちムカついてる店員みたいになるぞ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 17:48
- 確率ェ…
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 17:48
-
この先生は生徒に分かりやすく説明することによって学ぶことを楽にはしてくれた
でも言ってる事は正しくはない
将来実社会で利用するものや考え方やしくみの殆どは、その難しい数学から生まれているからな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 18:11
- 自分は国語がちゃんと一定のレベルにあるか判断、文章でちゃんと理解できるのかは大事。あとはつまずいたところのちょっと前からやらす。つまずいた子に今習ってるところの数学をやらせるなんてナンセンス。何なら小学校一年の算数からやらせるのもありだと思う。やれるって自信もついて勢い良く勉強する子も
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 18:23
- 算数・数学ができなくて本当にきつかった、というより今も数字にはアレルギーを持っている、本当に算数・数学は大事
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 19:41
- 個人的には帰納的推論である物理化学の方が「なぜ」に答えるのが難しいと思うよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 19:50
-
マジレスすると因数分解は方程式を解くために学んだんだろ
かけて0になる数が0しかないからね
行列だとそうでもないから因数分解があんまり意味ない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 19:56
-
数学が出来ない人はそもそも国語が出来ない、という話を聞いたことがある。
例えば、○○をxとおく。という表現があったときに
国語力が低い子は「物を置く」の「おく」しか知らないから、この表現を理解出来ないんだと。
教師が付きっきりで教えてくれるならかみ砕いた表現で言ってくれるからなんとか分かるけど、参考書に戻るとやっぱり分からないから自学が進まないんだと。
語彙力は幼少期の生活環境でほぼ決まってしまうから、中学や高校になってから挽回するのは無理という残酷な現実もある -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 20:09
-
純粋数学のやつらが教育カリキュラムを考える教科書を作り教員を養成するから「数学のための数学」になってしまう
現場の教師は応用を全然知らないし教科書にもほとんど書いてない
現実にあるこの問題の解決のためにこの数学を使うっていう応用に力を入れるべき -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月29日 23:44
-
エクセルの便利機能(関数)を理解して使う為に数学は必要。
書き方とか手計算の精度じゃなくて重要なのは論理式、学校の数学の不味い点はそこの取り違え。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月30日 00:04
-
「実生活から離れ、数字の持つ性質をそのものを探る“数学”を学ぶ」とかさも数学という学問を知った気になっているのはヤバいな
数学教師とか関係なくこういう子供の前でカッコつけたいだけの無責任な先生って結構いるよなあと思った -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月30日 04:51
- 数列や三角関数は日常生活で割と使う
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年01月31日 16:56
- 数学と英語は教師の質による。金持ちは教え方の上手い塾に通わせるから、みんなできるようになる。まず公立には教え方の上手い教師は200人1人しかいない。今の時代は教え方の上手い教師の動画があるから良い時代だ。下手くそ教師の授業は時間の無駄。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月01日 13:38
-
教えられなきゃわからんのかい
って煽りじゃなしにある程度までは文系というか国語得意なヤツはそこそこ行くよな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
やる気にもならんし 理解できなくて悲しい
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました