2021年02月06日
大丈夫、みんな使ってるから怖くないよ
21/02/06 05:13 ID:3eX5aSgR0.net 6 :風名し
修行して悟りを開いた僧侶かな
21/02/06 05:13 ID:KdilRXy50.net 8 :風名し
サピエンス全史で読んだ
21/02/06 05:14 ID:CMYKVjW9d.net 11 :風名し
ワイにも通貨発行権よこすんやで
21/02/06 05:14 ID:ztDKme6K0.net 12 :風名し
国家様が信用担保に発行してるんやで
なんjでスレ立てしてるようなクズよりよっぽど信頼できるやろ
21/02/06 05:14 ID:kPtFhNL5d.net 13 :風名し
望郷太郎がいまそんな話してるな
21/02/06 05:14 ID:dfnA79VU0.net 19 :風名し
今は紙ですらないビットコインの時代や
21/02/06 05:15 ID:0/3tEXeT0.net 22 :風名し
殆どそれを信じ込んで世の中動いとるからもうしゃーない
21/02/06 05:16 ID:R5Va6WcAM.net 30 :風名し
資本主義関係ねえだろ
貨幣できたのがいつだと思ってんだよ
21/02/06 05:17 ID:WFgRNovo0.net 33 :風名し
https://i.imgur.com/tYKxLIY.png
21/02/06 05:17 ID:rAvuyafR0.net 36 :風名し
>>33
ウシジマくんってやっぱ馬鹿だわ
21/02/06 05:18 ID:Rm1TwnC/d.net 85 :風名し
>>33
交換できることに価値があるのでは
21/02/06 05:27 ID:m7f0zuKgp.net 53 :風名し
全人類が一斉に同時に貨幣に価値はないって思った羅どうなるん?
21/02/06 05:21 ID:eMYfgw3Ma.net 59 :風名し
>>53
思うのは自由
21/02/06 05:22 ID:nW/Lv01x0.net 65 :風名し
>>53
原材料が通過代わりに使われ始めるけど
不便だから原材料と交換できる証文が流行って
元のとこに戻ってくる
21/02/06 05:23 ID:Vg7BXN0R0.net 64 :風名し
なんか子供の頃はもっと価値の本質見極めてたわ
お年玉意識するようになって堕落した自覚がある
21/02/06 05:23 ID:M9iNxJwKa.net 104 :風名し
金持ち歩くのすらだるいてやつがいるのにいちいち物々交換する商品持ち歩くのか
21/02/06 05:29 ID:PE1FsEt20.net 75 :風名し
物と物持って来てやり取りなんて大変じゃん
紙でやり取りする方が楽じゃん
そして紙より楽な電子マネーの方が今は使われてるじゃん
そんだけのことじゃん
21/02/06 05:25 ID:Q9gCOYQDd.net 76 :風名し
オリーブの実を絞る機械を使用する権利を売ったろ!
21/02/06 05:25 ID:cN1/3AFv0.net 79 :風名し
途上国みたいに金のアクセサリーで資産持ち歩くか
21/02/06 05:26 ID:cN1/3AFv0.net 94 :風名し
信じてるというかそう決めたからそれに従ってるだけや
21/02/06 05:28 ID:HL3TZ5Ke0.net 95 :風名し
っぱ金本位制よ
21/02/06 05:28 ID:jxMDOiR00.net 98 :風名し
アメリカやと硬貨を変形させるの違法ちゃうんよな
硬貨叩き潰してスタンプして記念メダルにしたりするらしい
21/02/06 05:29 ID:cN1/3AFv0.net 103 :風名し
ネット取引になってある日突然
世界中全て残高0になる
紙すら残らない妄想してる
21/02/06 05:29 ID:z89Tg0MG0.net 102 :風名し
いつか地球全体で固定相場制にならんかな
そのとき、「お金」で歴史が動いた
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1612555938/」
コメント一覧 (47)
-
- 2021年02月06日 23:13
- ちなみに「紙」としてみた場合の価値は約20円や
-
-
- 2021年02月06日 23:16
- この遊戯王カードは1枚30万円ですっていう感じの違和感に似てる。
-
-
- 2021年02月06日 23:25
-
日本中で 1万円相当 の商品と交換できる
つまり、日本政府の信用で流通するお金で、ニートが増えれば1万円の価値が僅かに下がる
これは世界から「ニートが多く、経済が不安定になりえる可能性がある」と考慮される場合によるもの
-
-
- 2021年02月06日 23:29
-
そう思うならこれからずっと「金無し芳一」で生きていけ!
「金無し芳一」は日本昔話で、強欲なお坊さんがこっそりとお布施から貯めたお金に呪文を書き忘れていたため、鬼に全部財産没収されてお寺が廃寺になってしまうという、強欲さを戒めるお話だ。
お金の要らないスレ主は、無欲な芳一をぜひ実践してほしいものだ。 -
-
- 2021年02月06日 23:29
-
名目貨幣には千年の歴史があるんだぞ
ガキみたいな疑問を抱いてる暇があるなら千円札一枚でも多く稼げるようになるんだな -
-
- 2021年02月06日 23:33
- 借用書の一種だろ
-
-
- 2021年02月06日 23:33
-
利便性があるからやろ
今更、金本位制や物々交換には戻れん -
-
- 2021年02月06日 23:40
- ん?金ないの?w
-
-
- 2021年02月06日 23:48
- みんな小学校ぐらいで同じ疑問に行き着きながら高校ぐらいで理解するよ。ちょっと遅すぎかもだけど正常な疑問やで、早く理解できるといいね。
-
-
- 2021年02月07日 00:00
-
その紙が嫌いなら、俺の50円玉と交換してやるよ
あるだけ持って来なさい -
-
- 2021年02月07日 00:00
- 経済学の基本的素養すら身に着けさせない日本の教育制度の犠牲者だよなこの馬鹿も
-
-
- 2021年02月07日 00:04
-
金をどうやって稼ぐか、何に金を使うかに価値がある
硬貨・紙幣はその道具でしかない -
-
- 2021年02月07日 00:06
-
だからこそ資産家は腕時計みたいな換金性の高い装飾品に金をかけるんだよ
パテックのコンプリとか身に着けられる有価証券みたいなものだからな
隠しやすいし現金で置いとくよりずっといい -
-
- 2021年02月07日 00:08
- 信じる信じないは個人の自由やで。貨幣価値を信じる人をカルト宗教という人は貯金一切しないで米でも金(キン)でも価値があると思うもの集めてればいいじゃん?で議論終了。
-
-
- 2021年02月07日 00:09
- 議 論 再 開
-
-
- 2021年02月07日 00:11
-
ジンバブエ人がスレ立てたか やるじゃないか
-
-
- 2021年02月07日 00:25
-
小学生みたいな事を言うなよ。球根や仮想通貨みたいに誰も保証しないプレミアだけで価値が決まる物を本来は通貨とは呼ばんのだ
国家(胴元)が保証するから通貨なんだぞ。なので国家が弱ったり死ぬと通貨は価値が減ったり無くなる -
-
- 2021年02月07日 00:29
- 否定してるやつのは全部おれが回収してやるから安心汁
-
-
- 2021年02月07日 00:40
- 給料日にお米500キロ現物支給して欲しいのか
-
-
- 2021年02月07日 00:51
- 言い出したら株券どころか金も食べ物もやろ、価値の保証と価値観の共有が根本では?宗教では無さそう。
-
-
- 2021年02月07日 00:55
-
日本に住んでる以上税金払わなきゃいけないわけで一定の絶対需要がある
ある意味金よりも価値が保証されてる -
-
- 2021年02月07日 01:00
-
物々交換が原点
なにとでも交換できる金という便利なものがあると思っとけばいい -
-
- 2021年02月07日 01:01
- 国が発行する信用証書だろ?
-
-
- 2021年02月07日 01:04
-
お金は受け取られるから価値があり、国が税金として受けとるからその価値が支えられている。
その上で需要と供給の関係によってお金の価値が決まる。 -
-
- 2021年02月07日 01:28
- お前の1万円という紙切れをオレの10円という銅と交換しようぜ
-
-
- 2021年02月07日 02:24
- 取引を成立させない限りは只の紙切れよ
-
-
- 2021年02月07日 02:40
-
貨幣制度には長い歴史がある
物々交換よりコスパがよく出事身分問わず取引できる
国家が保証する身分
-
-
- 2021年02月07日 02:41
-
そういうこと言い出したら紙幣も貨幣も電子マネーも全部そうなるだろうに
物々交換で生きてるのかイッチは -
-
- 2021年02月07日 02:45
-
学研まんが新ひみつ「お金100のひみつ」でも読めばいい
小学生用だからスレ主だと難しいかもしれないけど -
-
- 2021年02月07日 06:10
- 望郷太郎で同じ話あったな。獲物仕留めて自然に感謝しながら生きてる連中があっという間に拝金主義者に変貌してた。
-
-
- 2021年02月07日 07:02
-
紙幣や貨幣は、国または公的機関が、記載された額面と同価値のものと交換できることを保証したものだからな。
金券と本質的には一緒。
ただ、保証してる機関が国家だから、国によっては高い信用を得ていて、国際的な取引にも使われる。 -
-
- 2021年02月07日 07:35
- ドルはアルカイダでも信じてる最強の宗教という話が面白かった。
-
-
- 2021年02月07日 08:27
- 自分が労働した証明みたいなものじゃないか
-
-
- 2021年02月07日 09:24
- 価値の交換手段は他のを使っても良いかも知れんが、税金は円でないと受け付けてくれない。だったら交換手段と納税手段を一本化したほうがはかどる。
-
-
- 2021年02月07日 13:14
-
>サピエンス全史で読んだ
全く同じこと考えてるやついて草 -
-
- 2021年02月07日 14:51
- そんな事言ったら金やダイヤモンドも単なる鉱物。人の作りしもの全て幻想。車も欲しい人間には価値があるが不必要だと思う人には無価値。全部同じ
-
-
- 2021年02月07日 18:32
-
国が税金として納めるのをその紙切れでしか認めない。そして大方の法人含む日本人やら外国人はその国の価値を認めてそれで税金払ってる。それが担保なんだよ。それが不換紙幣の仕組みだ。
アメリカ政府が認めるのが米ドル、日本政府が認めるのが日本円だ。その国にそこまでの価値がないと思ったらまず国外の外国人が認めなくなる。いくらその国がでかくて貿易量がでかくても関係ない。中国元やインドルピーがそれだ。大方の国外の外国人が認めない紙幣がソフトカレンシーで、大方の国外の外国人ですらが認めるのがハードカレンシーだ。 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そんなんだから、日本には侍が歩いているって煽られるんだぞ。