2021年02月08日
お手頃価格やん
21/02/06 13:48 ID:Mj7mzh/B0.net 3 :VIP
ハイスペックだな
21/02/06 13:48 ID:bgIT7UI9p.net 5 :VIP
98全盛期はマジで高かったな
21/02/06 13:49 ID:MGQnbU+20.net 53 :VIP
>>5
98が出た頃にデスクトップ買ったけど30万したわw
ノートなんて40〜50万したから「いつかはノート買いたいな」とか思ってた
21/02/06 14:14 ID:gixm/vfr0.net 6 :VIP
HDD500mbで40万円以上もしたという事実
技術の進歩を感じるよな
21/02/06 13:49 ID:0nI/BLa0a.net 7 :VIP
victerのプリンターだけずば抜けてた
21/02/06 13:50 ID:3CXIflM70.net 10 :VIP
これ見るとAppleはかなり庶民に普及したよな
21/02/06 13:52 ID:oJQWc0dx0.net 11 :VIP
親父がWindows95買ったぞ!って帰ってきたときは確か40万位だったアプティバ
21/02/06 13:53 ID:49cxyV3Qd.net 24 :VIP
>>11
95の時代にアプティバで40万なら相当高いスペックだったろうな
うちは3.1末期のアプティバだったが20数万だった
21/02/06 13:57 ID:xp1SJZ5a0.net 14 :VIP
この無骨な四角い箱がいいんだよな
21/02/06 13:53 ID:XAEV1buZr.net 16 :VIP
ザ・コン行くと最先端を感じたわ
21/02/06 13:54 ID:XAEV1buZr.net 19 :VIP
https://i.imgur.com/aMJ7ZDy.jpg
21/02/06 13:55 ID:AZXuQt+y0.net 21 :VIP
>>19
マハポよりもトライサル上げろよ
21/02/06 13:56 ID:Mh2I3TYM0.net 46 :VIP
>>19
確かに安いな
どっから仕入れてたんだ?
ビジネスとしてやってりゃ普通に成功してそう
21/02/06 14:11 ID:CPwqrKtb0.net 49 :VIP
>>46
人件費タダだからかも?
21/02/06 14:12 ID:rqF2b0Ja0.net 52 :VIP
>>49
パソコンの組み立てなんて当時から大して時間かからなかったろ
部品代が原価のほぼすべて
21/02/06 14:14 ID:CPwqrKtb0.net 73 :VIP
ADSLには感謝しかない
21/02/06 15:22 ID:KMjVekcO0.net 55 :VIP
MacintoshIIfxのころは本体モニタセットで100万行ってたな
01ショップの人なんか1日1セット売れるともうノルマ達成で
午後は仕事してなかったw
>>46
中身が違うことがあるんだよ
Pentium搭載!→i486DX2でしたとか
素人に売ってるからまずバレない
バレたら間違ってたので交換します
ちょろいなw
21/02/06 14:17 ID:E6HQi2yD0.net 20 :VIP
まだ安いで
大卒の初任給が12万のころで
本体モニタセット60万くらいやったろ
21/02/06 13:55 ID:Mh2I3TYM0.net 25 :VIP
産まれた時代に感謝しろ
21/02/06 13:57 ID:NBTJD1Irp.net 27 :VIP
やっぱパソコンといえばマハポだよな
なんか変な宗教勧誘されるけどあそこが一番安い
21/02/06 13:59 ID:FqEdKedHM.net 51 :VIP
>>27
人件費ゼロは強い
21/02/06 14:13 ID:lJQpKdvV0.net 32 :VIP
この頃はさすがに一般家庭でネットはまだじゃないの
俺も97年くらいからだわ
まずプロバイダがほとんどなさそう
21/02/06 14:02 ID:P16+2eACH.net 35 :VIP
>>32
ないねー
一般には使えなくて
月100万くらいの値段だった
21/02/06 14:03 ID:Mh2I3TYM0.net 34 :VIP
ライブドアのQ2で初めてインターネットやったときこれいくらかかるんだよってドキドキしながら見てた
たいした所見てないからパソ通でいいじゃんとか思ってた
21/02/06 14:03 ID:M/9+pL8xd.net 36 :VIP
今はネット=インターネットって思うだろうけどその前にパソコン通信の時代があったからな
21/02/06 14:04 ID:CL5nkChA0.net 41 :VIP
>>36
だよなぁ...通信手段はこの頃からあるわ
21/02/06 14:07 ID:R4MT/c4F0.net 43 :VIP
>>41
ただ通信は遠距離通話料金がリアルタイムでガンガンかかる時代なので
油断すると1か月10万円とかかかりかねんから
ニフティなどでログをダウンロードして読んで、1日に数度書き込むするのが精いっぱい
これを今のネット(リアルタイム)と同列では扱えまい
21/02/06 14:10 ID:U9Ygre4+0.net 56 :VIP
>>43
同列ではないがネットが無いと言うとネットワークそのものが存在しない様な感じ
普通のワープロみたく全く繋がらない装置ではないじゃん
21/02/06 14:17 ID:R4MT/c4F0.net 38 :VIP
98全盛時代は一式40万
HDD別売り(HDDを必須とするシステムじゃなかった)
HDDの相場は1MB:1万円
マウスも別売り1万円
って時代だったからねぇ
21/02/06 14:06 ID:U9Ygre4+0.net 39 :VIP
macはよく知らんから調べてみたけどLC475ってやつは93年発売になってた
>>1のは90年代半ばくらいの広告かな
21/02/06 14:06 ID:yKh7Ko/K0.net 58 :VIP
工ッッッゲやりたくて半年バイトして買った思い出
21/02/06 14:18 ID:2hGS820Xa.net 59 :VIP
現代のマハーポーシャはまだか
21/02/06 14:18 ID:w8YWbRXM0.net 65 :VIP
win95でパソコンブームになって素人リーマンがこぞってパソコン買ったは良いけどやる事なくて秋葉中の工ッッッゲという工ッッッゲが軒並み買い尽くされたのは笑ったなぁ
当時新作出たら買ったその足で茶店入ってノーパソに入れてとんぼ帰りで店で売ると新品より高値で売れる錬金術になってたw
21/02/06 14:25 ID:CL5nkChA0.net 66 :VIP
>>65
なにそのゲームの店売りバグみたいなのw
21/02/06 14:30 ID:bfGrMA00M.net 74 :VIP
画面の下に本体おくタイプなくなったよね
21/02/06 15:25 ID:DxX00iHEd.net 76 :VIP
>>74
一体型に進化したからね
1番パソコンらしい形だと思うけど
21/02/06 16:15 ID:E6t24Y0K0.net 77 :VIP
この頃からのapple信者は凄そう
21/02/06 16:32 ID:4Q4zqz3a0.net 79 :VIP
Win95を皮切りにPCも価格破壊が進んだ感はあったけど
一時期マウスコンピューターが2万円のPC売ったのが底で
今の格安PC6〜10万円、これ以下はもうないかな
PCがスマホに取って代わられ競争がはたらかなくなったのもあるが
21/02/06 16:52 ID:U9Ygre4+0.net 69 :VIP
あの頃は自家用パソコンなんて縁ないと思ってたわ
Windows95/98/98SE弱点強化テクニック 裏技大全
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1612586883/」
コメント一覧 (9)
-
- 2021年02月08日 02:51
- そりゃあワープロも売れますわ
-
-
- 2021年02月08日 08:09
-
高校生んときに40万以上するPC1式買って貰ったんよ(88だけど)
おかげ様で座ってるだけでお金貰える身分になりました -
-
- 2021年02月08日 16:05
-
メビウスのWin95ノートパソコンとプリンターを40万円くらいで購入したな
ワープロでもよかったんだけど汎用性のあるPCにした
HDDは1.5GBくらいしかなかったな
-
-
- 2021年02月09日 10:47
-
当時はそんな値段でも買えた、今じゃ10万でも無理。
いい時代だった。 -
-
- 2021年02月10日 11:03
-
※4
当時はパソコンいじれる技術持ってるだけで引っ張りだこで同好の士でゲーム作って売って儲けを数人で山分けとか今では信じられない話がゴロゴロあったんだよ
だからその当時にそれで大金を手に入れて株なり金なりに投資してたら座ってるだけで金が入ってくる生活になったの -
-
- 2021年02月10日 11:03
- 間違えた※6あて
-
-
- 2021年02月10日 12:08
- 88年に買ったX68000がモニタとセットで50万だった。9801VM2より高かった。その後、DEQのハイノートウルトラの値段にもビビった。Pentium75mhzをDX2のチップセット基盤へブリッジ搭載させて50Mhz相当まで低性能化したのにカラーTFTパネルのせいで70万。Thinkpad560出るまで辛抱したっけな。
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
今でも岡持ちスタイルの奴が実家にあるわ。