2021年02月11日
歴史を学ぶなら新書という主張が話題に遊牧民@積読の長城を超えて@Historian_nomad
歴史に関する本を買いたい中学生・高校生のみんな!悪いこと言わないから岩波・中公・ちくま・講談社現代・平凡社の文庫か新書か選書にしておけ!あとあれば河出かNHKブックス!ほかはちょっと著者を見分けるセンスがないと厳しいから!(何
2021-02-08 10:18:41
あと塾講師が書いてるやつはやめろ!いいな!(あっ遊牧民@積読の長城を超えて@Historian_nomad
高校生ならたぶん結構な確率で教科書持ってるであろう山川出版社の山川リブレットシリーズもいいぞ!先生の種本になってることが多いぞ!(こら
2021-02-08 10:22:55
でも世界史リブレット人の西太后はやめとけ!!!!(徹底的に言う(中公新書の加藤徹『西太后』を買おう
新書はコスパが抜群に良い中田大悟 NAKATA Daigo@dig_nkt_v2
新書読め、で盛り上がっていますが、僕もこれは教員時代に何度も繰り返していた。研究者が一冊の新書を出すのに少なくとも5?10年の研究を背景にしてるだろうけど、これをあの値段で、平易に学べることの凄さよ。通学電車で週に一冊読めば、年間五十数冊。効果は確実に出る。
2021-02-09 15:03:11
中田大悟 NAKATA Daigo@dig_nkt_v2
多かった反応が「そんなに早く読めない」だった。聞いてみると、難しそうな文章は精読しないといけないと思い込んでるし、そのようにしか読めない学生が多かった。そういう本もあるけど、半端な理解のまま、情報をガジガジと齧っていくような読書でも、得るものはある。迷わず読めよ、読めばわかるさ。
2021-02-09 15:23:34
投信は米株安のときに買いましょう@chichiboy50
@dig_nkt_v2 至極、同感です??新書は安いですね?
2021-02-09 23:07:07
Law in Japan@Colin_P_A_Jones
@dig_nkt_v2 100%同感。新書はすばらしいです。こんなノンフィクションジャンルがアメリカやイギリスの出版業界にあったらいいのにな、といつも思っています。
2021-02-10 06:20:37
りすくん?@tanarin_h
@dig_nkt_v2 最近、底が浅い新書が増えて困りますが、例えば科学技術ならブルーバックスとか、本当に深い内容を平易にまとめてくれている本も新書には多いので、確かに新書は宝だと思います。
2021-02-10 00:52:38
(だからこそ新書マップのようなサービスが存在し得るんですよね。 https://t.co/5LhVbrtPXR )
デラさん└(????)」@0326Dellas
@dig_nkt_v2 新書はおおよそ1000円前後、文庫小説は600~800程度、週一で読んだとしたら学生にはなかなかにきつい。でも自分の生き方とか思想に関わることになるから結構読んだ方が意思はしっかり作れる。立ち読みとか中古本でもいいからコーナーは覗いてみるといいですね
2021-02-10 07:01:13
中島隆博先生も納富信留先生も、8冊の新書を出すのに少なくとも25?30年の研究を背景にしてるでしょうけど、これをあの値段で、平易に学べることの凄さの背景が凄いです
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) February 9, 2021
一行のほとんどを埋めたラテン語を、カナ表記にしてくれるだけでも効果は確実に出るhttps://t.co/J20Q7RQLGmponth_ree@PonthR
通学時間はさておき、新書の読み方はミステリーとは違ってネタバレしても良いから二、三周読むものだと思っている
2021-02-10 06:17:25
最初は目次だけ、熟読
見出しタイトルだけ流し読みで
三回目辺りに気になるところをゆっくりみたいに
周を重ねるごとに精度をあげるイメージ
でも、順番に読む人多いのだな
とビックリ https://t.co/0i9AQyMC3b
TAMAKI Hiroko@tamaki__san
高校生のとき「新書ってむずかしそう」と敬遠していた私に「高校生が読めるように工夫されているそうですよ」と教えて背中を押してくれたのは恩師でした。
2021-02-10 05:54:53
そしてこの数日、研究者のみなさんに新書のありがたさを教えてもらっています。新書ありがたい。これからも読みます。 https://t.co/ce1asAVMzk
酒呑童子@貴婦人志向の井戸端会議@won_era
逆に数ヶ月単位で本を出していく池上彰(が執筆ではなく監修なだけ)とか芸能人の新書がいかに中身が薄っぺらいのかも分かる
2021-02-10 05:39:56
読めば分かるけど丁寧に書いた本は魂と愛が籠ってる
私が自己啓発本を全く読まない理由です https://t.co/IFtd6GCoFi
たぐち たかし@Q9aGk8zSFXKTSqC
昨日から、急にあちこちでなぜか「新書を読もう」とムーブメントが!
2021-02-10 04:35:51
まったく同意です。小説よりすいすい読めますし、読書嫌いな人はいなくなるのでは?
テーマも多岐にわたって、自分の好きなジャンルを読めば良い。この方の仰るリーズナブルさもある。
ジュニア向けもあり、中高生にもオススメ。 https://t.co/0pc7uBSt5P
HIDEAKI MATSUMOTO@kiricomusel
だからこそ、どうでもいい奴に新書を書かせんなっ!!!!っと言っています。 https://t.co/VRw344fwCJ
2021-02-10 03:55:06
甚平さん@nishijinbei
大当たりは少ないが外れは皆無の中公新書、信頼できる。
2021-02-10 03:50:41
#中公新書 https://t.co/kpFilcrx2e
ポチョムキン@Heidern0901
新書サイズの本の装丁をしたゴミもあったりするんでその辺実はリテラシーが結構要るんだけど、最近は年数冊程度しか読めてないけど確かにクオリティの高い新書が多かった。
2021-02-10 02:28:31
後、地味にデカいのは「読書力(量)も日々の訓練が無いと低下する」事。アウトプットもインプットもサボってると目に見えて https://t.co/StTCEakef6
福助@bnvdfJBxFaFh8BS
読むのは好きだけど、全く読めなくなる時があるな。内容が全く頭に入らないの。 https://t.co/WPmroyffbz
2021-02-10 02:05:12
Y‡@lalune187
これ、いろんな所でおっさんにそう言われて来たが、自分がおっさんになるまで分からなかった笑
2021-02-10 02:03:21
新書を息抜きに読める程度の知的体力、余裕がまだない、というのもあるかも知れない。 https://t.co/vnvePjltIb
Loyaulte Me Lie@Francis_Bradnus
通学途中、授業中に新書は大きさも丁度いいから、一日三冊は読めた。
2021-02-10 01:45:53
効果が出ているのかは… うーん。 https://t.co/hy2CR4L6sR
rh45ロジ@rh45sc
理屈は分かるし自分も読む方ではあるが、だからこそ読めない人間の存在を少なく見積もっている気がする
2021-02-10 01:33:37
暇つぶしであるはずのネット小説ですらアクセス数だけで見れば動画サイトに遠く及ばない
物理書籍ってのは意外と敷居が高いものと認識している
…下手すりゃ漫画すりゃ読めない子もいそうだし… https://t.co/s16zrVFtCp
空葉堂書店@高田馬場&下落合|水?金/15-20時open@9410books
印刷したら最後、修正できない情報を創るときに込められるエネルギーを思うと時に震えてしまう。
2021-02-10 06:51:36
リセットボタンがないんだよ?すごいことです。 https://t.co/VvxqYylKbp
比内地鶏@hinai_zidori
新書もそうだし、講義も真面目に受けた方が良い。
2021-02-10 06:20:51
教授らが心血注いで得た知見を分かりやすく教えてくれてるんだからね。 https://t.co/biJRVqgU34
![]()
関連スレッド
ケーキの読めない非行少年とかいうのがめっちゃ売れてるけど読んでる人見たことない
20/12/06 10:06 ID:yfuYctS2a.net 6 :VIP
むしろ小説
20/12/06 10:08 ID:J1/3a7ZWa.net 8 :VIP
健康や経済
小説より実用的だよ
20/12/06 10:08 ID:m5rugsnba.net 10 :VIP
いや俺も好き好んで新書読んで小説はあまりタイプなんだけどさ
同じように新書読む人ってどんな人なのかなって思って
20/12/06 10:10 ID:LhFArak40.net 13 :VIP
雑誌と専門書の中間くらいを求めて読んでるよ
20/12/06 10:12 ID:HTEp6L7X0.net 17 :VIP
新書書いてる奴とか、表紙の〜が推薦とか見れば察しがつく
20/12/06 10:16 ID:5pw+Oqpt0.net 18 :VIP
小説しか興味ないから新書ってハードカバーと文庫本の中間って程度の認識しかない
20/12/06 10:44 ID:TgXT8gXfa.net 19 :VIP
宇宙がナンタラとかお前らも好きだろ?
そういうの読んでる
20/12/06 10:45 ID:zILkEOip0.net 20 :VIP
1/4、1/16、…で切っていくと1/3に収束するみたいなのは面白かった
20/12/06 10:45 ID:PX1/czVBM.net 14 :VIP
軽い専門書としては面白いんだけど、たまにとんでもないやつも混ざってる
ケーキの切れない非行少年たち
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1607216762/」
コメント一覧 (20)
-
- 2021年02月11日 12:48
- (買ってね…)
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 13:47
- 原著論文読めや
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 13:52
-
当たり外れ大きいけど1000円1時間半程度だからまぁって感じ
風呂持ち込んでも手が疲れんのが最大のメリットですわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 14:42
-
ブックオフとかAmazonで新書あさるのもよし、Kindle Unlimitedで0円の本読むのもよし
でも慣れてきたらハードカバーの分厚い投資本とかを読んでみることをおすすめする
文字通り人生が変わることがある セミナー?行く必要ない。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 14:46
- いかにもトンデモって分かりやすいやつなら避けられるけど区別つかんのも少なくないのがな。詳しくない分野だからまず新書でってときは多いからなおさら。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 15:06
-
『ゾウの時間 ネズミの時間』とか教科書の題材にもなってるし現代文の対策にもなる
中高生の頃にこれに気付きたかった… -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 15:49
-
著者がかけたコストなんかどうでもいいだろ
意識高い系みたいなこと言ってんな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 16:22
-
全部の物事を正しく理解するなんて無理なんだから
大抵の分野は薄っぺらい内容だけ入ってくればいいんだよなあ 残念ながら -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 16:22
- 文章から伝わってくる著者の熱量って割と面白さに直結するよね。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 20:15
- 誰かに内容を要約して説明してもらったほうがええやん
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月11日 22:42
-
ビジネス新書のせいで新書は胡散臭いイメージがある
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月12日 22:44
-
鵜吞みにする前提で読めば胡散臭くなくても問題しかないし。
歴史系の新書なんて引用まみれなんだから気になるなら引用元も読めばよい。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました