2021年02月23日
1 :風名し
彡(^)(^)「よっしゃ!片っ端から読んで教養つけるで!」ものすごく簡単な基準ですが、表紙に著者の顔写真が載ってる本には手を出さない。これだけで驚くほどQOL上がる。 pic.twitter.com/pbWEp5F4nJ
? モン・アカ (@djarum1973) December 15, 2019
https://pbs.twimg.com/media/ELziandVUAEJ_vl.jpg
21/02/21 10:37 ID:W7j3eFNhr.net
Daigoが入ってないやん
21/02/21 10:38 ID:wmaG96Og0.net 12 :風名し
岩波中公の棚に行け
21/02/21 10:40 ID:SVXYT61Oa.net 15 :風名し
せめて中公新書にしよう
21/02/21 10:41 ID:gbp26XXP0.net 16 :風名し
革命のファンファーレも読んどけ
21/02/21 10:41 ID:maRIKlqV0.net 20 :風名し
そんなあなたにブルーバックス
21/02/21 10:42 ID:xExIJBPq0.net 21 :風名し
でも最近の新書は本当によくなったぞ
中公の古代メソポタミアの歴史なんて あんな分かりづらい地域よくまとめたと著者を称えたい
21/02/21 10:42 ID:EUzl/GHGa.net 28 :風名し
>>21
その地域やと講談社現代新書のペルシア帝国もええな
21/02/21 10:43 ID:SVXYT61Oa.net 36 :風名し
>>21
中公はええよな
讀賣に買われて一瞬劣化したけど、持ち直した
21/02/21 10:44 ID:nOiOoaro0.net 254 :風名し
>>21
これってFGO関係あるんか?
21/02/21 11:11 ID:BvxE+mBPM.net 73 :風名し
自分を表紙に載せないと気が済まないのか?
https://i.imgur.com/hhf4ojl.jpg
https://i.imgur.com/Qm0l61m.jpg
https://i.imgur.com/IVvjNDu.jpg
https://i.imgur.com/szoVlYx.jpg
https://i.imgur.com/4PiC3rW.jpg
21/02/21 10:49 ID:hfiJkwSrd.net 141 :風名し
>>73
ほんまコイツイケメンやなあ
捕まってないだけの詐欺師のくせに
21/02/21 10:58 ID:i72pp3/50.net 295 :風名し
>>73
又吉が帯書いてて草
芥川賞作家のブランド力で西野に力添えしたらあかんでしょ
21/02/21 11:16 ID:NX5zjpOF0.net 97 :風名し
エビの養殖の新書すき 何年も間置いて2冊出てるやつ
21/02/21 10:53 ID:dRV/guE60.net 105 :風名し
>>97
エビと日本人?
エビと日本人
21/02/21 10:54 ID:nOiOoaro0.net 111 :風名し
>>105
それそれ
21/02/21 10:54 ID:dRV/guE60.net 98 :風名し
宇宙に命はあるのか
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八
知り合いに勧められたわ素人にも分かりやすく書かれた良書らしい
21/02/21 10:53 ID:eo2z5Xad0.net 100 :風名し
ユーゴ現代史とかもええで。世界は広い
21/02/21 10:53 ID:dRV/guE60.net 127 :風名し
>>100
歴史やと
物語 東ドイツの歴史も面白い
21/02/21 10:56 ID:nOiOoaro0.net 155 :風名し
>>100
講談社のオシムの通訳のユーゴ紛争が名著なんだよね
柴宣弘は大学で授業受けてたからそれも読んだで
21/02/21 10:59 ID:fLMWecGd0.net 123 :風名し
バッタの奴面白かったわ
21/02/21 10:56 ID:phLbm1sE0.net 137 :風名し
>>123
バッタを倒しにアフリカへか?
あれは良かった
バッタを倒しにアフリカへ
21/02/21 10:57 ID:h16TLCxhH.net 151 :風名し
>>123
バッタすこ
21/02/21 10:58 ID:dRV/guE60.net 153 :風名し
>>137
それや
表紙に惹かれて買ったけどユーモアあって面白かったわ
読み終わってからすぐに去年のバッタ騒動あってタイムリーやった
21/02/21 10:59 ID:phLbm1sE0.net 160 :風名し
>>153
バッタもやけどモーリタニアについての知識つくわ
21/02/21 10:59 ID:gbp26XXP0.net 178 :風名し
ブックオフの100円コーナー定期
21/02/21 11:02 ID:5x83hBcD0.net 180 :風名し
Kindleはブルーバックスの古い本軒並み画像として処理されてるんが嫌やな
21/02/21 11:02 ID:gbp26XXP0.net 182 :風名し
科学系で面白いと思った本ってだいたい単行本だわ
というか新書で理系な内容の本を読んだ記憶がない
21/02/21 11:03 ID:eo2z5Xad0.net 189 :風名し
>>182
わいはブルーバックスで頭限界や
21/02/21 11:03 ID:muw7wJL40.net 196 :風名し
>>182
新発見なら論文で書く
論文が認められたら専門書になる
わざわざ新書で出す科学本は大半が似非科学になるんや
21/02/21 11:05 ID:fa0c8moup.net 209 :風名し
>>182
新書で出すような学者本とかほぼ似非科学やし
21/02/21 11:06 ID:/FYjLJBqd.net 211 :風名し
>>196
ブルーバックスさんに怪しい本が含まれてるのはあれやが大概の新書は既存の研究のまとめをかみくだいて伝えるもんやから疑似科学ばっかはいいすぎやろ
21/02/21 11:06 ID:DCuK8ieOd.net 222 :風名し
>>209
岩波が新書はじめた頃は、その分野の権威がわかりやすく解説するみたいな
啓蒙書が多かったんやけどな
21/02/21 11:07 ID:nOiOoaro0.net 183 :風名し
みんな人新世の資本論は読んだんか?
人新世の「資本論」
21/02/21 11:03 ID:8pGlJR4F0.net 195 :風名し
>>183
読んだけど割りとうーんって感じ
文学としてのマルクスみたいなのってええかなって
21/02/21 11:04 ID:DCuK8ieOd.net 201 :風名し
>>183
斉藤幸平ってどうなん?
左翼サイドからの絶賛ばかりな気がするけど
21/02/21 11:05 ID:oO4G6RIj0.net 220 :風名し
>>201
SDGSちゃんと批判してるのはええと思うで
21/02/21 11:07 ID:8pGlJR4F0.net 229 :風名し
>>195
SDGs関連の話で実用的なのであれば嬉しいんやけど斉藤ってSDGs完全否定しとるん?
人新世がマルクスを見つめ直す文学みたいなもんなん?
21/02/21 11:07 ID:oO4G6RIj0.net 238 :風名し
>>229
『SDGsは阿片』とかいってらっしゃるから肯定的な立場ではないやろなあ
21/02/21 11:09 ID:DCuK8ieOd.net 193 :風名し
ワイの本棚、知的すぎる
https://pbs.twimg.com/media/EFy2yxFUEAEbp3X.jpg
21/02/21 11:04 ID:W7j3eFNhr.net 231 :風名し
>>193
全部売ったら3000円くらいにはなりそう
21/02/21 11:07 ID:92A2+qdJM.net 212 :風名し
落合陽一は知ったかぶってるで上まで上がったやつやと思ってるわ
21/02/21 11:06 ID:Lz7ReI5z0.net 216 :風名し
>>212
そもそも親父さんありきやろ
21/02/21 11:07 ID:CZL4qhug0.net 225 :風名し
>>212
どう見ても出世が早すぎるからな
21/02/21 11:07 ID:fLMWecGd0.net 269 :風名し
ゲスな内容読みたいならネットでSNSやればええんやわ
こういうの買ってくのは基本SNSも出来んような無能そうな中年やで
21/02/21 11:13 ID:LUzAmrSPr.net 284 :風名し
そして面白い新書は中公新書だった
中公新書 デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613871443/」
コメント一覧 (13)
-
- 2021年02月23日 00:03
- エルダー帝国ガガーン少将、ローマの休日(1953年)の「Cold Coffee」を完全無視して大はしゃぎ!
-
-
- 2021年02月23日 00:49
- >>193の本棚に興味を感じられる本が一切ないw
-
-
- 2021年02月23日 01:22
-
ホント陰キャってQOLってワード好きやな
使い方間違ってるし -
-
- 2021年02月23日 01:26
-
web記事も同じだな
顔写真が多いほど質が低い -
-
- 2021年02月23日 01:32
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2021年02月23日 01:34
-
あるある。
表紙に顔写真とか帯に有名人とかな全米が泣いた未満の信憑性 -
-
- 2021年02月23日 02:03
-
新書は同ジャンルの本を最低でも2冊は読みたい
例えばイスラム教の新書だと
専門の作者であってもイスラムに心頭してて何が何でもイスラム万歳って本もある
逆に専門家が書いた本でもイスラムを悪だと決めつけてる視点から書いてる本もある
原発に関しての本が特にそう、どっち陣営も結論ありきだから
捏造とまでは言わないが、かなり強引な手法で推進すべき!凍結すべき!って書いてある本が多い
-
-
- 2021年02月23日 05:42
- 中公も新潮も講談社も歴史物ばっか100冊ぐらい買いあさってる
-
-
- 2021年02月23日 05:50
-
相手の顔を見ずに相手の手を中心に全体を見ろ
これだけで驚くほどCQCの制圧率は上がる -
-
- 2021年02月23日 08:41
-
西野、daigo、堀江、こいつらは基本クソデカいフォントと行間でページ稼ぎしまくってるしょうもない本しか出さない
買ってる輩は真性のガ○ジだろうな -
-
- 2021年02月23日 10:10
- 教養なんて記号でマウント取るようなポンコツに教養なんて無い。学問なんて何が重要なのかわからないからとにかく色々な知識を詰め込むしか無いんだよ
-
-
- 2021年02月23日 11:14
- 新書とか作者と出版社が金儲けするために一般人の不安を煽るくだらない本しか置いてないから買う価値ない。
-
-
- 2021年02月23日 21:04
- エビとバッタは良かったですね。バナナと砂糖も良いですよ。
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。