2021年02月26日
暗記のコツは暗記しないこと
21/02/25 05:13 ID:BK9arxT50.net 3 :VIP
音読
21/02/25 05:14 ID:kbru5KUW0.net 10 :VIP
>>3
ほんと音読しろとか似たような情報しかないな
21/02/25 05:15 ID:5itR0seW0.net 5 :VIP
脳死で反復すれば勝手に身につくぞ
21/02/25 05:14 ID:Zz+aCfe2p.net 11 :VIP
>>5
マジで同じことしか言ってねえな暗記のコツって
21/02/25 05:16 ID:5itR0seW0.net 6 :VIP
結局のところ好きでもないものは頭に入っていかない 歴史とか大人になってからのほうが
興味持ち出すし、そこからはすんなり入っていく
21/02/25 05:15 ID:M0f2y9Kb0.net 174 :VIP
>>6
同感
21/02/25 07:39 ID:kqcV2zMe0.net 7 :VIP
普通に見た映像のまんま写真みたいに記憶してるができないと言われるとなんとも言えん
21/02/25 05:15 ID:7MWxj+FL0.net 25 :VIP
>>7
文字も?
21/02/25 05:18 ID:Z5+eacTb0.net 32 :VIP
>>25
教科書はそう
あのへんに書いてあったってなってそこを頭の中で読む
21/02/25 05:19 ID:7MWxj+FL0.net 38 :VIP
>>32
超能力者かよ
21/02/25 05:21 ID:Z5+eacTb0.net 50 :VIP
>>38
お前も普通にやってることだろ
思い出は情景や匂いまで記憶に残ってるもんじゃん
なんで文字になるとできない?
疑問に思わない?俺は不思議に思う
21/02/25 05:24 ID:7MWxj+FL0.net 12 :VIP
暗記は才能だから諦めろ
21/02/25 05:16 ID:rwWgWyYw0.net 14 :VIP
読んで書けば覚えるからコツもクソもない
21/02/25 05:16 ID:Qac/+X450.net 16 :VIP
>>14
マジで暗記のコツを教えるやつって機械か何かなのか?
21/02/25 05:17 ID:5itR0seW0.net 31 :VIP
>>16
別にそれでいいからそれ以上なんとも
しいて言えば近道しようとして変なこととか余計なことしないことだぞ
俺の学生時代はノートに綺麗に纏め直したりしてそれで満足してロクに覚えられてなかった
21/02/25 05:19 ID:Qac/+X450.net 17 :VIP
努力すれば誰でもできるんだから
結局努力できるかどうかっていう精神論なんだよ
21/02/25 05:17 ID:mdG0plbm0.net 23 :VIP
>>17
はいはい根性論
21/02/25 05:18 ID:5itR0seW0.net 18 :VIP
やるか、やらねえかだ
21/02/25 05:17 ID:qXfwvbin0.net 26 :VIP
>>18
はいはい根性論ね
21/02/25 05:18 ID:5itR0seW0.net 21 :VIP
時間をかけるより期間をかけろ
10時間一気に覚えるよりも一ヶ月かけて10時間使って覚えるほうが暗記しやすい
21/02/25 05:17 ID:NfxXy5g40.net 22 :VIP
珍しい方法論に価値を見出すなら平行記憶法やってみろよ
21/02/25 05:18 ID:C0GArlCed.net 27 :VIP
忘却曲線
五感で記憶
21/02/25 05:18 ID:GiiNHtGT0.net 37 :VIP
自分の暗記法は、何度も「触れる」こと。
クラスメイトの名前を、覚えようとしなくても覚えてたりするじゃん?
あれはいつの間にか何度も目にしてるからだと思ったんだよ。
だからとりあえず未知の用語を何度も見て触れることにした。
そうすると、薄ぼんやりと知ってる状態になるんで、
そしたらその段階で初めて「暗記しよう」と意識するわけ。
21/02/25 05:20 ID:TDZE06lA0.net 39 :VIP
>>37
反復だろ、はいはい良く聞く
21/02/25 05:21 ID:5itR0seW0.net 44 :VIP
>>39
普通の奴は、覚えようとして反復するだろ?
それは疲れるからやらない
ただ見ることを反復する
覚えない
そうすると、覚えてないけど知ってる状態になるんで、
そこまで行ったら覚える
21/02/25 05:23 ID:TDZE06lA0.net 48 :VIP
>>44
そうかい、覚えるんじゃなくて受動的に見るだけ?
でもモチベつづくかそれ?
21/02/25 05:24 ID:5itR0seW0.net 59 :VIP
忘却曲線は無意味なアルファベットの羅列を覚える実験の話だからな
実際の勉強にそのまま当て嵌めるのは意味ない
21/02/25 05:29 ID:MuSFzxY40.net 60 :VIP
好きなことしか頭には入らないぞ
嫌なことはすぐ忘れる
勉強を好きな人間は一定数いてそいつらに勝ちたいなら好きになるしかない
やりたくもない嫌いなことを嫌々やってるやつが勝とうなんてそもそも烏滸がましいと思わないか
21/02/25 05:29 ID:iHIGQW0K0.net 64 :VIP
>>60
あーはいはい良く聞く良く聞く
21/02/25 05:30 ID:5itR0seW0.net 65 :VIP
>>64
これ軽んじてるやつは何も成功しないよ
一生そうやって斜に構えてろ
21/02/25 05:31 ID:iHIGQW0K0.net 62 :VIP
俺が英単語4000個(有名私立英語受験レベル)覚えた方法はコクヨのB5ノートの横線28?30?あるやつ
1ページに単語約25〜27ずつ書いていく
日本語は書かない
ひたすら脳内では日本語、手で英語カキカキ
消しゴムも時間の無駄だから禁止
色ペンも禁止
ひたすらシャーペンで書くのみ
脳内で日本語忘れやすいやつは単語をwebで画像検索するとだいたいなんか出てくるからそれで特徴づける
25単語を1→2→3と縦に各単語毎に脳内日本語セットにして25単語を7往復くらいする
そのとき特に覚えようとはしない
1500単語ずつで区切って1500単語を7周くらいするから自然と覚える
1ページ25単語は1周目だと1ページ15分くらいかかるが3、4周目になると1ページ5分くらいで書けるようになる
これの繰り返しで4000語覚えた
21/02/25 05:30 ID:ayqXZqhA0.net 66 :VIP
>>62
んーどうだろう、どの部分に有効性感じたの?他のメソッドにはない効果ってなんや
21/02/25 05:32 ID:5itR0seW0.net 73 :VIP
>>66
色々と今のお前みたいに検索したけどどれもこれも合わなかったから、まず自分で考えたんだよ
メソッドなんかないし、10人いたら10人やり方違うと思うわ、だから他人の意見なんか聞く耳持つ必要なくて自分が良いと思うやり方をするといい
俺の>>62は改良に改良を重ねた結果、俺の中でのベストパフォーマンスを発揮する暗記法だよ
これで大抵のものは暗記できる、FEの受験にも大いに役立った、午後試験には受からなかったが笑←
午前までなら合格点余裕だったわ
21/02/25 05:36 ID:ayqXZqhA0.net 78 :VIP
>>73
分かる、俺も大体合わん
つまり脳内は日本語だけで書くのが英単語だけってとこがいいのかね
んーそれは機械的作業にならんもんなの?
21/02/25 05:38 ID:5itR0seW0.net 85 :VIP
>>78
凄まじく機械的な作業だよ
でも俺という人間の特徴なんだろうけど、こういうひたすら単調な作業めちゃくちゃ好きなのよね
古いRPGでメタルスライム2〜3時間も狩り続けるやつとかいるでしょ、マイクラで整地ばっかしてるやつとか
俺そういうの好きらしくて、これやったの1年前くらいだけど気づくと4時間とか平気で経ってて首激痛だったりしたわ
でもそのくらい俺は楽しさを感じてた
21/02/25 05:45 ID:ayqXZqhA0.net 86 :VIP
>>85
マジかよ、まぁお使いゲーとかソシャゲの周回多少は出来るけど
機械的な勉強は良くないとか言われるけどあれも結構怪しいんか?実際機械的作業で君は覚えてるもんな
21/02/25 05:47 ID:5itR0seW0.net 95 :VIP
>>86
発想が逆だな
英単語を覚えようとしたときにやり方なんて何百とあるだろうね
英単語書いて日本語書いて、色つけてとか
自分で点数付けるとか100単語区切りでテスト形式にするとか複雑にはしようと思えばいくらでも複雑に出来るでしょ
俺の場合はそんな複雑な世界をいかに単純にやれるかという点でやり方を改良していったよ
だから最初の何ヶ月かはやっぱ日本語書いてたり、色つけたりテスト形式で〇付けてたり日本語思い出せない単語の前でうーんとか唸って2、3分悩んだりしてた
悩んだ時間が長ければ長いほど覚えるかもしれないってその時は思ってたからだね
でも結局、上のようなやり方は全部無駄だなと、数ヶ月目に気づく、ほんとにふとした瞬間に気付くんだよ
電車乗ってて外眺めてるときとかに、(あれ無駄だな。無くすか)みたいな具合
21/02/25 05:52 ID:ayqXZqhA0.net 104 :VIP
>>95
おー色々試行錯誤したんやね
なんかひたすら思い出すとかなんとかクリエイティブにこじ付けるとか、英語なら語源を探るとかとにかく脳に負荷をかけるのが定説だよな、俺も案外有効性感じなかったから俺もそっちタイプなのかもしれん
21/02/25 05:57 ID:5itR0seW0.net 108 :VIP
>>104
うん、そうかもね
先生とかさ、このスレにいる有象無象のやつらはさ
具体的なやり方示してくれないでしょ?
ていうか勉強できるやつは出来たとしても自分が脳内でどういう過程を辿って今の勉強法にたどり着いたとか
脳内での処理方法を無意識でやってるから人に説明出来ないやつが多いんだよ
でもだいたいなんかしらの効率的な脳内処理方法はあってそれを見つけられるかどうかって話なんだ
俺くらいに自分の処理方法理解出来てるやつ少ないから俺のやり方っぽい方法でいいからやってみ
俺としては誰がやっても俺が指導してやれば暗記なんて絶対いくらでも出来ると思ってる
俺はやり方とかではなく脳内処理方法をしっかり教えるから
21/02/25 06:02 ID:ayqXZqhA0.net 112 :VIP
>>108
サンクス参考になったわ
そうだよなーそもそも人間の脳の認知特性の機能が違うんだからどうやってそのメソッドに辿り着いたかが重要だよねほんと
21/02/25 06:04 ID:5itR0seW0.net 90 :VIP
このレスでなんで「楽しむやつは機械的な作業も苦痛なくむしろ楽しんで覚えられる」って思えないんだろうな
このわかりやすい読解に対して「まるで手品みたい」とでも思ってんのか
暗記以前に読解力が怪しいだろ
情報ばかり集めても有益か無益かの選別ができないからいつまでも餓鬼みたいに貪るだけ貪って
腹に穴が空いていることにさえ気付かないんだろうな
21/02/25 05:51 ID:iHIGQW0K0.net 94 :VIP
>>90
楽しんでるとか苦しんでるとかどうでもいいんだよ目的を果たせるかどうか
21/02/25 05:52 ID:5itR0seW0.net 170 :VIP
自頭に頼って生活しなくなってるから、賢い奴とそーじゃない奴の差が拡がってそうだよな
21/02/25 07:22 ID:tpxKYaGZM.net 173 :VIP
学生時代暗記嫌いでその場その場で適当に乗りきってきたけど
社会人になって改めて難関資格の勉強するようになって
本気でやるなら「苦しんで覚える」って過程は絶対に必要なんだなって実感してる
苦しんで覚えるC言語
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1614197620/」
コメント一覧 (16)
-
- 2021年02月26日 10:56
- ID:ayqXZqhA0 こいつめっちゃええやつやな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 11:00
-
適当に調べれば出るだろ。
それで分からないようなら、分かるようになるまで地道に努力を続けるんだね。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 11:42
-
関連付けだよ
音読は読んだ記憶と発声した記憶でそれぞれを補完する
似たような体験と関連付けて覚えたり、単語同士を関連付けたり
その関連付けが多いほど忘れなくなる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 11:47
-
資格試験の時に条文は最初に内容を理解した後で毎日音読してた
歌の歌詞が無意識に出るのと同じで条文もそのまま口から出てくるようになる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 12:08
-
暗記のコツは、暗記を鍛えること
10回やって覚える人間と、1回で覚えられる人間とっているだろ?その1回で覚えられるように訓練するんだよ
5回で覚えていたものを4回、3回、って減らすように訓練するんだよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 12:22
- 人によって違うから自分に合った方法を見つけること、じゃないの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 12:48
-
こんだけ方法論書かれて、はいはいよく聞くで流すって脳の出来の問題やろ…
・反復
・書き写す、音読等五感を巻き込む
・興味を持つ
・意味づけする、語呂合わせ
・関連づける、芋づる式
・写真として覚える
・記憶の宮殿(脳内イメージの部屋を作る、ビデオによる映像保管等)
こんだけあれば何かしら自分に合うやつあるだろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 12:49
-
結局62のやつが一番なんだよな
効率とか考えてるよりとりあえず反復する
できる方法で繰り返す
効率悪いでやらないより良いのは明らかなのにやらない理由を探してる人は効率悪いでやる気が死ぬ
彼の場合それが楽しいらしいし最強 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 12:59
-
慣れ
読書(ラノベや安い自己啓発本を除く)する際、この1冊を読み込んで理解するにはもう3冊以上読まなければ深く理解できない。でもこの1冊が好きだから読まなければ!
みたいに学校の勉強する前にこういった経験があって本を読むのにストレスが強い人と、何も本も読まず自称本アレルギーとして生きていた人とは知識の付き方は違うよ。(本を例で出したのは、教科書も読む習慣がなければ手に取りづらいから) -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 14:41
-
暗記すると考えるのではなくて、思い出しやすくすることが大事。
具体的には以下を組み合わせる。
・イメージ化
・詳細化(多くの情報と紐付ける)
・感情と連動させる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月26日 18:53
-
記憶は素養より資質
暗記するには音読にしろ記述にしろ反復するしかないし、どんなに訓練しようとも脳みそのスペック以上には覚えられん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月27日 06:59
- 暗記できない言い訳が聞きたいだけかよこいつ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月27日 13:00
- 素振りもせず、ホームラン打つコツ教えろって言ってるようなもんだろこれw
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年02月27日 19:56
-
駅弁卒だし自信を持って推奨はできないが反復が一番覚えられると感じた。
暗記科目は毎日教科書1周してたな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました