2021年03月09日
hokaccha@hokaccha
オードリータンの著書読んでるけど、寝る前に情報をインプットして寝て起きたら解決方法が頭にできてるって書いてあってチートすぎて笑う
2021-03-07 05:05:11
Ryo Maruyama@h13i32maru
@hokaccha マジで「妖精さんがやってくれた」やつじゃないですか
2021-03-07 05:37:49
Daisuke Murase@typester
@hokaccha え、わりとないそれ…???
2021-03-07 05:39:59
ミネルバのフクロウ@社会人でも大学院生@philosophymo
@hokaccha @neet2go 一日中何かのメロディの1フレーズが頭に流れてて、何かわからないままモヤモヤして寝たら朝に、あっモーニング娘。だって気づくことは割とよく文字数
2021-03-07 12:32:33
あいさく(Isaac)@医療系データサイエンティスト????アメリカ在住@IsaacNakamura
@yohwp022 @hokaccha ある程度は、ふつうやってますよね。別に、朝起きたら100発100中で完成してるわけじゃないですがね。
2021-03-07 20:29:44
孫の手(英語名 Backscratcher)@magonotey
@hokaccha 異世界転生かよ!ってね
2021-03-07 15:52:11
tolon41@rabit9840
@hokaccha 睡眠学習じゃん。
2021-03-07 21:45:46
AdrianNyamNyam??はよ???????????????@Michelle_3388
@hokaccha え?おかしいの?そうなの?
2021-03-08 00:02:48
私もふつーにやってるけど??
黒田哲司@KurodaTetsuji
@hokaccha そう言えば、夢の中で解決策を思いつく(または解決策を見せられる)ことが何度かあったなぁ。
2021-03-08 02:55:14
玉田 淳@kunihito_sol
@hokaccha @last_alterego 失礼いたします。仕事が頭から離れず、寝ている間も浮かんで来て、悩んでいる間に何となく方針が決まる、みたいなことがあるのですが、そう言うものでも無く? お聞きした限りでは眠れずでは無く、寝ている内に万事解決みたいな印象なので違いますね、たぶん。失礼しました。
2021-03-07 12:05:48
コロナ後の新世界楽しみ?@Tanosimi3500
@hokaccha 人間の脳の仕組みでそうなりがちってだけでしょ
2021-03-07 15:58:02
ヒント無しでただ寝るのと
部品を手に集めまくってから寝るのじゃ
ムラカミ。 (クソリプbot)@_hana_celeb_
@hokaccha 小さなオッサン説ですね。分かりますw
2021-03-08 03:32:32
佐々木?和守@kazumori102
@hokaccha @Takaaki_Ichijo 僕もたまーにある…というか寝付けないときにうなされながら思いつく。クソー寝付けねぇ…思考がぐるぐる回る…あ。思いついた…。と。単純に脳みそのスリープ移行に失敗してるとも言う。
2021-03-08 03:25:42
コロナを心配するT達のアカウント@masaki11276
@hokaccha 昔よくやった??
2021-03-08 01:05:24
頭モヤモヤにしておいて寝ると、起きると整理されて、答えが出てるw
仕事が忙しい時には便利な機能??
Yuki@yukikine
笑。寝て起きて解決は流石にチートすぎるけど、頭から煙が出るくらい考えて解決が浮かばない状態でも、一晩寝て翌日取り組むとあっさり解決法が思いつくことがあるので、睡眠の力って侮りがたいと感じる。 https://t.co/LfJPeA4zvV
2021-03-08 05:58:44
Ryu_I@Ryu_I_Engineer
一旦整理するために、あえて考えない時間を設けて考え直すことはあるけど、寝て起きたらは経験がない https://t.co/Hb10A92qZZ
2021-03-08 05:22:15
がる@gallu
出来るの知ってるしやったことあるけど寝た気がしなくなる可能性があるからお勧めしない……「書いたコードを睡眠中にデバッグ、バグに気付いて起きて修正」とかloopさせると、マジでしんどいのよ……… https://t.co/h1OjIiyG1W
2021-03-08 04:27:08
あかさターナー@akasatana0189
半端ないな https://t.co/1Cf5TnxFOE
2021-03-08 03:47:02
かみきり????@TsurubeWotoshi
楽器の練習でも寝て起きたら昨日出来なかった事が出来るようになってるもんなー 昼間に得た刺激を寝てる間に脳みそが整理整頓してるんだろうなー https://t.co/GIQDY2RvXn
2021-03-08 02:47:56
aregakuin@aregakuin
@hokaccha @neet2go 『アイデアのつくり方』か『いかにして問題をとくか』に書いてあった気がします。
2021-03-07 12:45:47
![]()
関連スレッド
今は快楽原則にしたがって自由に考えたいことを考えてる感じ
仕事のことはあまり考えない
21/02/07 11:33 ID:0K64zr390.net 2 :VIP
わかる
屁理屈考えるの楽しいよな
21/02/07 11:34 ID:xMRre4S00.net 3 :VIP
仕事が大変な時ほど仕事とは関係ない事考えてるな
21/02/07 11:35 ID:v4UWX7cb0.net 4 :VIP
考え事に逃げて行動しないことも多い
仕事から逃げるために他のことを考えることも多い
21/02/07 11:35 ID:0K64zr390.net 5 :VIP
枯れた技術の水平思考じゃないけど
考えたことを転用するのはできるよ
そういう関連付けの思考を鍛えて置く必要あるだろうけど
21/02/07 11:36 ID:Skk6yTyd0.net 8 :VIP
>>5
それは一部可能だけどやっぱり直接仕事のことを考えたほうが
仕事の成果が上がる気がする
21/02/07 11:38 ID:0K64zr390.net 15 :VIP
>>8
そうでもない一般的な考えを同じ方向で考え続けても不可能で思考停止で諦める
ただし全然違う業界とか違う考えをを持ち込むとスムーズに行くことは多いよ
ソフト仕様とか考えるとき良く使うテクニック
21/02/07 11:48 ID:Skk6yTyd0.net 6 :VIP
仕事のことを普段から考えてたら仕事成果が違ってきて
もうちょっと金持ちになる気がする
21/02/07 11:37 ID:0K64zr390.net 10 :VIP
これどうでもいいこと考え出したら打ち消して
仕事のことを考えて習慣付くまでその練習するしかないかな
21/02/07 11:43 ID:0K64zr390.net 11 :VIP
成果が出るか出ないかは分からないけどストレスは必ず増えるからな
そこそこ働いてそこそこ脳みそ休ませないと長続きしない
21/02/07 11:43 ID:v4UWX7cb0.net 13 :VIP
>>11
増えるだろうけど慣れればそうストレスでもなくなるかも
21/02/07 11:46 ID:0K64zr390.net 12 :VIP
ビートたけしが「自分は魚が泳ぐのと同じように
嫌でもお笑いのことを考えてる」って言ってたんだけど
そういう人が成功しやすいんじゃないか
21/02/07 11:45 ID:0K64zr390.net 14 :VIP
仕事のことを考えるのは可能だろうが楽しくない
21/02/07 11:46 ID:1RtP5M1x0.net 18 :VIP
買い物でもなんでも快楽のままやってたらじり貧になることが多い
コントロールしていかないと
21/02/07 11:53 ID:0K64zr390.net 19 :VIP
多くの人は、識者とか上司に聞いて案がないと思考停止して終わる
あまり考えてない人が多い
問題解決は解決法を探し続けたり思考続けたりできるかで突破できるかできないかが決まる
ただしビジネスなので自分の人件費と問題解決の重要性を天秤にかけて諦めることも重要だと思う
21/02/07 11:56 ID:Skk6yTyd0.net 20 :VIP
本も快楽のまま読みたい本を読んでる感じで
そればっかりだとどうしても偏るし
すすんで読みたがらないジャンルがそっくりそのまま弱点になる
21/02/07 12:00 ID:0K64zr390.net 21 :VIP
特に今は家仕事になったから強制力もあまりないし
強制力がないと人間はたいてい楽なほうに流れる
21/02/07 12:05 ID:0K64zr390.net 22 :VIP
それは情報の入力をしているけど思考はしてないような
21/02/07 12:06 ID:Skk6yTyd0.net 24 :VIP
>>22
本を読みながら考えるし、本で得た知識を材料に考えるが
読んだり考えたりするのを避けてしまうジャンルってあるんだよ
自分の場合は文法とか文章に関する本をまったく読まないし考えない
21/02/07 12:09 ID:0K64zr390.net 23 :VIP
学校で半強制的に体系的な勉強するのは大事よね
強制力がないと体系的な勉強なんかなかなかしないから
21/02/07 12:07 ID:0K64zr390.net 27 :VIP
文章が上手くなる方法とかメタなことは考えるんだけど
文章そのもののことを考えない
ちなみに文章が上手くなるには書きまくるだけじゃだめで、
文章の体系的な勉強をしたり、上手い人と下手な人の文章を分析したり、常に反省して改善していったりしていかないと上達は遅い
21/02/07 12:15 ID:0K64zr390.net 28 :VIP
>>27
自分一人で完結できないから齟齬がおきない、イメージが伝わりやすい、文字数を減らすができないと上手く相手を動かすことができないよね
21/02/07 12:21 ID:Skk6yTyd0.net 29 :VIP
あとビジョンを持ってそれに近づける努力と
全能力を使って書くことだな
筋トレと似てて脳も限界まで負荷をかけると能力が上がってく
仕組みになってるっぽい
21/02/07 12:23 ID:0K64zr390.net 31 :VIP
自分で推敲するのも大事だが
自分だけじゃ気づかないことも多いから添削してくれる人がいれば理想
21/02/07 12:27 ID:0K64zr390.net 32 :VIP
そうなんだけど
金を生んだりコスト削減になる量がすくないなら余計なことだからねw
ビジネスとして費用対効果考えることは重要でしょ
だから勤務中より移動時間とかに思考するわけなんだけどね
アイディアと移動距離は比例するみたいな
21/02/07 12:28 ID:Skk6yTyd0.net 35 :VIP
>>32
欲しい結果を手に入れるための相応の行動ってあって
たとえば部屋をきれいにしたいなら部屋掃除を実際にやること
手順とかをえんえん考えてても部屋は全くきれいにならない
だからなるべく仕事中は「相応の行動」に専念して
余った時間で手順とか考えるのがいい
自分の場合は、だけど
21/02/07 12:31 ID:0K64zr390.net 40 :VIP
使われる側だったらリミットがあるから
考えてるだけじゃ困る
21/02/07 12:39 ID:FNDmfYzO0.net 44 :VIP
>>40
締め切りもスケジューリングも大事
ふわっとやると楽しいことしかやらないから終わらない
面倒なこともやらないと完成しない
自分の場合は、trelloっていう進捗管理ソフト使ってる
21/02/07 12:43 ID:0K64zr390.net 50 :VIP
そこは自分の問題なんだから頑張ってみようかな?ぐらい自分の気持ち書かないと周りに説得力ないよ
21/02/07 12:54 ID:Skk6yTyd0.net 43 :VIP
一人仕事ならアイデア試して遊べるが
共同作業だとどうしてもなあ…
妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1612665223/」
コメント一覧 (16)
-
- 2021年03月09日 12:04
- エルダー帝国ガガーン少将、マルゼンスキーに御満悦!
-
-
- 2021年03月09日 12:09
-
もち、やっとるわ。
自動車教習のイメトレしながら寝るんや。
なお、夢の中では多重クラッシュ -
-
- 2021年03月09日 12:19
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
-
- 2021年03月09日 12:39
-
ゲームが下手で夜まで遊んでもクリアできない箇所があるとき
コントローラー投げてふて寝して朝一でプレイすると簡単にクリアできるようになる
ってのは子供の時気づいた -
-
- 2021年03月09日 13:02
- リラックスしている時に解決のアイデアが出てくるのはあるある。システムを充分に自分の中で理解できている必要があるけれど。
-
-
- 2021年03月09日 13:13
-
正に親戚の東大生がそれだったな
学校で習った事もスラスラ理解していた
やはり天才って生まれつきなんだな -
-
- 2021年03月09日 13:44
-
古来からよくある話
受験勉強や仕事でも利用している
インプットしとけばバックグラウンドで処理してくれる
誰しにも備わってる能力、だからよく寝ろとか気分転換が必要 -
-
- 2021年03月09日 14:11
- 全く0から1は生み出せないけど、頭の中にある程度ネタが有ってそれをどう組み合わせたらよいか悩む時(アルゴリズムを考える時など)によいと思う。
-
-
- 2021年03月09日 16:06
- あ、あーそれね俺も昔からやってるわ知ってた知ってた
-
-
- 2021年03月09日 17:10
-
・夢の中で解決策を見つける
・目が覚めて、内容を思い起こしてほくそ笑む
・でもいざ取りかかろうとする頃には忘れてる
このパターンやろ?隠すなよw -
-
- 2021年03月09日 19:23
-
ツイッターのコメントが安定の臭さで笑う
-
-
- 2021年03月09日 21:02
-
頭の良い人の事前準備と睡眠時間確保と
スケジュール管理の方法は高校、大学、社会人の賢い先輩達でほぼ共通していた
感覚と才能だけで上り詰めた人は20代後半から30代後半の体力が落ち始める時に落ちていく傾向も多数見た -
-
- 2021年03月09日 21:35
-
湯船につかって一息ついてる時に解決法を思いつくことはよくあった。
寝てる間ってのはないな。
-
-
- 2021年03月09日 22:17
-
とりあえず「徹夜でテスト勉強」なんて非効率的な事をする子供が一人でも減ってほしい
睡眠は大事ぞ -
-
- 2021年03月09日 22:22
- プログラミングを趣味でやっているが、かなりのめり込んでいた時期は、それがあったなあ。問題解決に行き詰まったから、もうええわ!って不貞寝したら、翌朝起きたら頭の中にコードが出来ていた。しかもちゃんと思い通りに動いた。
-
-
- 2021年03月10日 03:33
-
これ『寝てる間は脳が情報を整理してくれてるから説』が先行し過ぎてる様な気がするんだよなぁ…例えば寝る前にmind mapでメモると起きた時に鮮明に思い出せる、とかとか寝る前にメモを取るととにかく鮮明に思い出せるので、同時に解決策導きやすいよねってのも理解しやすいのだけども、
実は『朝起きた瞬間の脳波がθ波なので集中するのにバッチリ説』の方が正しいと思う。寝る前にインプットしておくのではなく、朝起きた瞬間の脳波の方が重要なんじゃないのかなぁ、つまり意図的にθ波を出せれば常に同じ状況を再現できる、って思いやす。 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。