2021年03月23日
相 続 税
21/03/21 23:09 ID:aRieChQ80.net 6 :VIP
>>3
現金もそこそこ以上に持ってるから相続税はなんとかなる
21/03/21 23:10 ID:bmjdJK7Z0.net 4 :VIP
余裕余裕
不労所得よかったな
21/03/21 23:09 ID:Jxt/9ZhVa.net 5 :VIP
すげー
勝ち組やね
結婚してくれない?
21/03/21 23:09 ID:OsuNI41Xd.net 7 :VIP
たてて どのくらいになりぬの、
21/03/21 23:10 ID:tBogruFU0.net 9 :VIP
>>7
今建ってる上物は5年くらいかな?
貸してるのは土地だけ
21/03/21 23:12 ID:bmjdJK7Z0.net 8 :VIP
年間300万が売上で経費がいくらになるか次第じゃね?
経費が殆ど無いと結構税金や国民健康保険で引かれるぞ
21/03/21 23:11 ID:+AlTooFk0.net 11 :VIP
>>8
土地のみだから減価償却もないし管理費もないからほぼ経費はかからん
でも年間300万なら税率20%として不動産所得税60万程度やろ?
21/03/21 23:14 ID:bmjdJK7Z0.net 15 :VIP
>>11
所得税と住民税は基礎控除引いたら気にするほどでも無いけど
国民健康保険が意外と高くてビビるで
それでも質素な暮らしするならやっていけるだろうけど
21/03/21 23:15 ID:+AlTooFk0.net 17 :VIP
>>15
サラリーマンやってるとその辺って意識しないもんなぁ
21/03/21 23:17 ID:bmjdJK7Z0.net 14 :VIP
年金と保険は頭になかったなぁ
バイトくらいはしなきゃか
21/03/21 23:15 ID:bmjdJK7Z0.net 16 :VIP
数年先のリフォームは?
潰して駐車場にでもすんのか?
21/03/21 23:16 ID:DeLn9dy5M.net 20 :VIP
>>16
アパートか何かと勘違いしてないか?
上物は賃貸先のものだし修繕はうちの負担にならんよ
21/03/21 23:18 ID:bmjdJK7Z0.net 18 :VIP
管理費だいたいどれくらになの?
21/03/21 23:17 ID:xT/CBrek0.net 21 :VIP
>>18
不動産屋通してないし0だと思うよ
21/03/21 23:18 ID:bmjdJK7Z0.net 19 :VIP
賃貸収入が入ってこなくなったら詰む
21/03/21 23:18 ID:h4cnCo2Y0.net 23 :VIP
>>19
それは確かに
まぁ地元ではかなりいい土地柄だし今の賃貸先が抜けてもどっかしら貸し先はあると思う
21/03/21 23:20 ID:bmjdJK7Z0.net 26 :VIP
YouTubeでもやって小遣い稼ぎしながら生きていきたい
21/03/21 23:22 ID:bmjdJK7Z0.net 28 :VIP
この>>1のやり方は正しいぞ
額が小さいから5棟10室ぎりみたしてる事業規模だと思う ならば青色で65万控除あるし
上物が住居なら、仮に課税事業者になっても消費税は非課税
食っていけるかどうかは土地借りてる上物所有者次第
21/03/21 23:28 ID:N17zpEeD0.net 42 :VIP
しかし税金とか本当面倒くせえな
もっと明解にしろや
21/03/21 23:47 ID:bmjdJK7Z0.net 46 :VIP
>>42
ウィンドウズの脆弱性パッチのように
こういう風に定める→これ合法で極端な節税できるじゃん→税法一部改正→まだこの抜け道あんじゃん の繰り返し 特に消費税おめーだよおめー
だから複雑化してしまったし、我々税に携わる人間ですら「あれっ、改正でココ変わってませんでしたっけ?」ってなるぐらい難解なものもある
21/03/21 23:52 ID:N17zpEeD0.net 49 :VIP
>>46
金融関係に勤めてることもあって税制についてわからないことがあるときに複数の税理士に質問することがあるが、それぞれ違う答え帰ってきたりするな
21/03/21 23:56 ID:bmjdJK7Z0.net 68 :VIP
>>46
耐年47年とかで
20年目だけ申告忘れて経費換算しなかった場合って
3年?遡り申請はできるんだよね?
21/03/22 00:16 ID:qM3ch/2E0.net 45 :VIP
それプラス働いたらサイキョやん
21/03/21 23:52 ID:nGQceyBb0.net 47 :VIP
>>45
まぁそうなんだけど今の仕事続けて精神すり減らしながら生きていくのもどうなんだろうと思ってなぁ
21/03/21 23:53 ID:bmjdJK7Z0.net 29 :VIP
毎年100チョイ賃貸収入益はいるけど
確定申告では30万って事にしてる
21/03/21 23:28 ID:TBhebgBU0.net 32 :VIP
不動産所得者はほとんど経費ないぞ 固定資産税とあって修繕費ぐらいしかない
上物事務所か。となるとそこがいつか抜けた後変わりが入る立地かどうかだな
金額みた限り規模も小さいし、副収入ぐらいにみて本業続けたほうがいいと思うよ
21/03/21 23:32 ID:N17zpEeD0.net 33 :VIP
>>32
経費はあるよーーー
退去修繕 これが超高い!
エアコン、水回り工事等々…
後は管理費、後は駄目かもだけど積み立て修繕費も経費にぶち込む!
ついでに生活費もチョットだけ混ぜる
21/03/21 23:35 ID:TBhebgBU0.net 35 :VIP
>>33
そういうことほんと書かないほうがいいぞ
どっから食いつかれるかわからん
21/03/21 23:36 ID:OWRf5LBd0.net 36 :VIP
>>33
国税は不動産業に調査入るとしたら修繕費の否認をまず狙ってくる
60万オーバーなら資本的支出として損金否認されるってことは覚えといて
21/03/21 23:37 ID:N17zpEeD0.net 37 :VIP
>>35
一応理由付け出来れば申請自体はOKなハズ
後は税務署が認めるかどうか
ただ、指摘受けるのは問題ある申告の数%未満ほどらしい
21/03/21 23:39 ID:TBhebgBU0.net 38 :VIP
>>36
修繕費の解釈は難しい
使用時なのか積み立て時なのか、聞く人で変わる
管理費もチョイ前まで認められなかった
今は12万まではOKという謎
21/03/21 23:40 ID:TBhebgBU0.net 43 :VIP
>>38
同業者かな
俺は建設仮勘定のように支出時が原則だと思ってる 積立だと法的根拠がないというか正直考えたこともなかった いけんのか?
管理費はポッケナイナイできちゃう名目上の損金だから、第三者立てないと認められないかも 12万ルールとかあるんかい
21/03/21 23:48 ID:N17zpEeD0.net 44 :VIP
>>43
何か会計士さんから今まで管理費はNGですって事だったのが
一昨年かな?12万までは入れてもOKですって通知きた
積み立ては入れてしまっておいて何だが正直微妙…
というか俺は前歯のインプラント代も原付代も経費にいれてるから
それ以前の問題化かも
21/03/21 23:52 ID:TBhebgBU0.net 48 :VIP
>>44
インプラントは医療費控除の対象であって、事業経費ではない 経費にしてたらアウト
原付は事業に100%使ってるなら取得からガソリン代まで全額経費で問題ないが 原付が事業用って俺は見たことない
21/03/21 23:55 ID:N17zpEeD0.net 52 :VIP
>>48
前歯のインプラントは控除対象外なんだ…
もし税務署に指摘受けたら
前歯ない大家から借りる人いないでしょ!だから仕方なく入れたんだよ
って力説する構え
21/03/21 23:58 ID:TBhebgBU0.net 53 :VIP
>>48
原付ぐらい法人なら余裕で経費だがな
個人だと按分は避けられんとこだ
21/03/21 23:58 ID:e7GfIQMf0.net 55 :VIP
>>52
それは完全に無理筋
俺は緩く考える方だが絶対それは通らんぞ
タレントやモデルの服代も整形も通らんのに
21/03/22 00:00 ID:5SAuhHGe0.net 62 :VIP
つーか
税務署も経費で刺す事はあっても
減価償却し忘れてたりしても、完全にスルーっては
ずるいよなー
見てるなら教えてくれよ!!
21/03/22 00:08 ID:qM3ch/2E0.net 64 :VIP
>>62
個人事業主は減価償却は強制だから
償却し忘れで簿価残ってたとしても、法定耐用年数超えてからの償却費は
全額否認するぞ
21/03/22 00:11 ID:7QiVyltE0.net 67 :VIP
>>64
うち法人だけど減価償却を初年度迂闊にも
定率法にしちゃったので任意償却できなくなって失敗した
21/03/22 00:16 ID:5SAuhHGe0.net 79 :VIP
俺、そもそも減価償却方法間違えてる…
旧定額、旧定率すらごちゃごちゃ
でも押し通す!
というか為になる
21/03/22 00:33 ID:qM3ch/2E0.net 81 :VIP
普通に減価償却するより 法定耐用年数を簡便計算して期間を長くする方法の方がウチの場合節税に有利なんだが
初年度を普通の計算式でやっちゃったんだった…
で初年度にフツーの定率法で償却した金額が
簡便計算の計算式で出した金額の上限を超えてるからフツーのやり方でやらないと
怒られるんじゃねかと
21/03/22 00:36 ID:5SAuhHGe0.net 82 :VIP
>>81
個人か法人か改めて聞きたい
21/03/22 00:39 ID:7QiVyltE0.net 84 :VIP
>>82
法人の不動産所得の損金に減価償却を充てて所得をゼロか
マイナスにして事業所得の課税額を調整してる
21/03/22 00:40 ID:5SAuhHGe0.net 85 :VIP
>>84
まて、法人と個人ごっちゃにしてるのか?法人と個人は別人格だぞ 俺の読みが甘いだけかもだけど
実質的に法人代表と同一個人の節税のために、減価償却の処理が合法か否かって話なら
その固定資産が法人と個人のどちらに帰属しているかによるため、任意でどっちの損金とはできないし、税法上の規定も異なる
21/03/22 00:48 ID:7QiVyltE0.net 88 :VIP
>>85
説明が下手くそですまん
ご指摘通り個人と法人がごっちゃになってた
俺が法人の経営者
そして嫁名義の自宅に法人が賃料払ってる
自宅の減価償却と嫁の個人事業の損益通算の話なんだ
要するに嫁の個人事業についての納税の問題
嫁の個人事業の事業所得をゼロにするため
嫁の不動産所得(俺の経営する法人からの賃料)
これを減価償却でマイナスにして損益通算して調整してるって話ね
21/03/22 00:55 ID:5SAuhHGe0.net 91 :VIP
>>88
自宅って二文字はぼやけてみえなかったこととして嫁名義の事務所としよう
嫁名義の事務所に対する賃料は損金として法人の経費、同時に嫁の不動産所得
この事務所の減価償却費は貸主である嫁の不動産所得計算上の経費で、これは法人ではないため強制償却
21/03/22 01:01 ID:7QiVyltE0.net 92 :VIP
んで中古資産の強制償却すべき耐用年数についてなんだけど
耐用年数は短い方が有利と解されることが多くて私は経験したことがないから断言できないけど
中古資産の簡便法は強制ではなく(むしろ最初の事業年度にそれ適用しないと認めないよって固めてあるように見える)、よほどくたびれた固定資産じゃない限りは中古としてではなく本来の耐用年数を用いても「経過年数不明かつ現状の状態として減価を認められないほど状態がいい」と言えば
本来の法定耐用年数でいけるんじゃないかなと思うよー
断言はできないけど耐用年数長く見積もった分には是正は入らないのが常
21/03/22 01:09 ID:7QiVyltE0.net 95 :VIP
>>92
なるほどなあ
過去5ちゃんでいただいた最も有用なレスだわ ありがとうw
こういう実務上発生した事案で微妙にグレーなものって
匿名か 頭の柔らかい節税派の税理士しかちゃんとしたことを教えてくれないんよね
まあむしろウチの場合は少ない金額でもいいので
簡便法にして長く法定耐用年数とれたほうがありがたいので
実際そうなら助かるけど 初年度を「本来の耐用年数を基準にした
簡便法でない定率法の上限」にしたのが「やらかした」かな と思ったわけ
21/03/22 01:15 ID:5SAuhHGe0.net 98 :VIP
>>95
やめろやいっ 照れくさいわ!
だが役に立てたようでよかった それ単独で調査がくるような案件じゃないってのは繰り返しだけど安心すれ
んじゃおやすみー
アフターコロナ時代の不動産の公式
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616335719/」
コメント一覧 (13)
-
- 2021年03月23日 10:31
- たった25萬で勝ち組?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:00
- 匿名掲示板で訊くより大家の会とかに参加して詳しい人と仲良くなって色々教えてもらったほうがいいと思うぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:03
- 働かなくても生きていける可能性がある、という点では勝ち組だろ。25万だとギリギリ過ぎるからなんとも言えない微妙なラインだけど今なら仕事やめて趣味をブログやyoutubeに時間かければ貯蓄分くらいは稼げるだろうし。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:37
-
多分ムリだと思うで
どこでナニを訊いてるんや
アホな行動する連中て無意識でアホな行動するからな(アホっぽい言い方や)
相続したあと3年辛抱して暮らしてみて金が余るならイケル
でも25万円が大金て思えるならまずムリやで
カネはなぁ溶けるんや気がつけば無いのがカネやでシュウイチのバイトでええから小遣い分は働く覚悟持て -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:42
-
管理できる知識と経験があれば余裕だよ。
けど、何もない状態でいきなりやったらたぶん詰む可能性もある。
今のうちから親と一緒に仕事させてもらって、あと関係する資格をとっとけ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:46
- 最初は下手に動かさずに、現ナマため込むところからスタートするのをお勧めする
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:47
- 原付で按分ってw
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 11:57
- インプラントが経費て…その理屈を裁判所でも言うつもりなのか?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 12:47
- あほか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 12:58
-
金持ちわらわら湧きすぎやろ
ふつう不労所得25万なんて羨ま死刑だわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 13:02
-
生活保護より入ってくる金額多いんやから余裕やろ
どうせ暇になるし適当にゆるいバイトでも見つけて
余生を過ごすわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月23日 19:57
-
人口減少の影響をあまり受けない立地が良い所ならかなりいいじゃん。
ただ修繕費とかにドカッと金かかる時があるから平常時の25万円だけに頼るのは無理。
週3働くくらいが良さそう。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
果実を生む樹木を相続出来るとだいたい良い方向に生きてけるぞ。
誰もが欲しい相続財産だから相続時に奪い合いになるもんだけど
そういう事が無ければグッドやね。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました