2021年04月02日
1 :風名し
ある時、地上に二通りの人間が生まれた。
一つは強者、二つはそれに敵わない弱者である。
弱者は己の力を高め強者に立ち向かうこともできたはずだか、彼らはそれをしなかった。
彼ら弱者は、しかし別の方法で強者に立ち向かった。
それは「奴隷道徳」の創設…すなわち「弱者であることが強者であるよりも優れているとされる道徳」を生み出したことによってである。
21/03/31 23:10 ID:QEYIrdzn0.net
奴隷道徳において、弱者は「善人」である。
なぜならこの道徳においては、質素な暮らしを送り、名誉や地位を求めず、謙虚であり続けることが「善」とされるからである。
なんてことはない、弱者の置かれた生活環境をそのまま「理想状況」であるとし、卑屈な自己肯定を行ったにすぎない。
これに対して、強者は「悪人」とされる。
強者であるからには他人を蹴落としたり押し退けたりしているはずだ。強者は弱者を虐げている。
そしてそんな強欲と傲慢にまみれた強者の生活は、「善」とされる質素かつ謙虚なものとは程遠い、ゆえに「悪」である。
21/03/31 23:10 ID:QEYIrdzn0.net 3 :風名し
そして、これこそが奴隷道徳が最も目的とするものである。
すなわち、善き生活を送る弱者こそが正しく、悪しき生活を送る強者は間違っている。
現実では惨めに従属することしかできない弱者は、奴隷道徳の中においては強者に対して精神的に上位に立つことができる。
こうして倒錯した価値観の中に弱者は永住する。
これにより得られる自己肯定ゆえに、弱者はこの思想を変えることはない。
だが、それゆえ…弱者が弱者であることを肯定し続けるがゆえに、現実において弱者が強者に従属する日が終わることはない!
21/03/31 23:11 ID:QEYIrdzn0.net 4 :風名し
ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』より
ツァラトゥストラはかく語りき
21/03/31 23:11 ID:QEYIrdzn0.net 6 :風名し
うっ、胸が痛い
21/03/31 23:11 ID:P6a1fn8D0.net 7 :風名し
深淵を覗くとき深淵を覗いているのだ
21/03/31 23:11 ID:MV8ZPJgE0.net 8 :風名し
この言葉使うやつ嫌い
21/03/31 23:12 ID:CZwQs1sP0.net 9 :風名し
でもニーチェってチー牛じゃん
21/03/31 23:12 ID:bxExkrE2d.net 10 :風名し
ちゃぶ台返し
21/03/31 23:12 ID:FJqKT+7S0.net 14 :風名し
なんJ民は弱者だけど強者のふりして弱者を叩くから当てはまらないぞ
21/03/31 23:12 ID:nBxZhiA/d.net 15 :風名し
酸っぱいぶどうってやつや
21/03/31 23:13 ID:Q9H6KOlI0.net 16 :風名し
強者もがんばってる
芦屋に生まれたら
ギネスかアップルになれるわボケ
21/03/31 23:13 ID:lwH7Skzu0.net 17 :風名し
立ち向かうことができるなら弱者ではないぞ
21/03/31 23:13 ID:2brhwGxpa.net 18 :風名し
これ意味わからんわ
弱者なりに強者と戦う方法を編み出しただけやのに
ニーチェは何をキレてるんや
21/03/31 23:13 ID:lOy9XzI2d.net 27 :風名し
>>18
これキリスト教批判やからその文脈で汲み取って読まんとアカンのや
単純の現代の格差とかには当てはめられん
21/03/31 23:16 ID:jLuPLNpOd.net 19 :風名し
言うほどか?
なんJ民というかネットって弱者を叩くやろ
強者には媚びてる
21/03/31 23:13 ID:vNcV2xtq0.net 21 :風名し
これ本来はキリスト教批判なんやで
貧しいワイらは善人で来世勝ち組だから現世が辛くても問題なし!とかいう卑屈な思想をニーチェは攻撃したんや
21/03/31 23:14 ID:jLuPLNpOd.net 33 :風名し
>>21
あーそんなんだったな
21/03/31 23:17 ID:RkedDQ8b0.net 28 :風名し
牡蠣とルサンチマンのコピペすこ
21/03/31 23:16 ID:aMcZxFhq0.net 31 :風名し
ニーチェってすごいな
ネットで可視化されるまで気づかんやろふつう
21/03/31 23:17 ID:u8c0oKxo0.net 46 :風名し
>>31
ニーチェは古代ギリシアの文献学者でもあるからな
古代ギリシア文学には強者を卑しむ風潮は全く見られないのに、今は強者は道徳敵に卑しい者との風潮が溢れてる
それはなぜか? ってとこからスタートしてるんや
んで古代ギリシアにはまだなかったキリスト教にその原因を求めていくんや
21/03/31 23:22 ID:vUqLgj8dd.net 32 :風名し
ええ事言うわ
憎い相手は殺さななんも変わらん
21/03/31 23:17 ID:r9S0JY/Ud.net 35 :風名し
既得権益やから
21/03/31 23:18 ID:9eiG6fW20.net 41 :風名し
ニーチェは万人闘争状態を肯定してたんか?
全員が強者を目指せばその先に待つのは全滅やで
自己啓発として読むにしてもタチが悪いで
寓話形式で断言を避けて責任から逃げてる
強者と弱者の定義がガバガバやから意味を成してない
21/03/31 23:19 ID:lOy9XzI2d.net 50 :風名し
誰も傷つけずにいたいし誰にも傷つけられたくない
21/03/31 23:23 ID:Z32EPCXR0.net 51 :風名し
なんJ民にはショーペンハウアーの哲学のが合ってそう
21/03/31 23:24 ID:HkyYtDKEd.net 52 :風名し
現実でこんな考えのやついたら嫌われるんだろうな
道徳は復讐である ニーチェのルサンチマンの哲学
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1617199842/」
コメント一覧 (51)
-
- 2021年04月02日 12:34
- 今更これを知ってはしゃいでネットで語りだすとか無知のひけらかしなのかな…
-
-
- 2021年04月02日 12:35
-
※1
新しいことを知って人に話してまたその人が新しく知る
良いことじゃない -
-
- 2021年04月02日 12:39
- 強者など何処にもいない!人類全てが弱者なんだ!俺もお前も弱者なんだ!
-
-
- 2021年04月02日 12:39
-
正直初めて知ったけど、言葉通りに受け取ると暴力肯定みたいに見えるから不思議
ある種秩序の否定に見える -
-
- 2021年04月02日 12:45
- 公共の場で思想信条無いやつが赤の他人を罵倒するために自分の言葉が使われてると知ったらニーチェも流石に怒り狂うと思うけどな
-
-
- 2021年04月02日 12:47
-
これ現代の人間には刺さらんだろ。
キリスト教圏でなおかつ前近代的じゃないと意味不明。 -
-
- 2021年04月02日 12:48
-
今は自称弱者が気に入らない社会をポリコレ棒で殴りまくるからな
もっと醜悪でたちが悪い化け物になっている -
-
- 2021年04月02日 12:54
- 東洋人てイケメンに落ち度らしい部分見つけるとルサンチ正義マン発動させるからな、東洋人の生涯で1番積極的行動はこのルサンチ正義マンの暴挙
-
-
- 2021年04月02日 12:57
- このこなにをいっているんだろう?
-
-
- 2021年04月02日 12:58
-
ニーチェもまさか道徳なき世界がマウンティング合戦になったり、弱者が正義になったり、注目されれば汚い事してても勝ち。
みたいな世界になるとは思ってなかったろうな。
皆強者になろうとした結果がこれやで。 -
-
- 2021年04月02日 12:59
- その思想を下に強者と弱者の対立を煽る、教会組織こそ真の巨悪や
-
-
- 2021年04月02日 13:19
-
ニーチェがその疑問でクリスチャニズムの偽善を終わらせたつもりが
赤い軍団がわざわざそこに目をつけて
資本主義国の国内分断を煽り出したんやなわかる -
-
- 2021年04月02日 13:27
-
この思想の現代語翻訳はアイン・ランドがやってる
格差社会に当てはめて考えたいならそっちを読むほうがわかりやすい -
-
- 2021年04月02日 13:41
- lgbtとかフェミニズム、最近の配慮すべきという風潮には刺さるね。
-
-
- 2021年04月02日 13:45
- LGBTとかフェミニズムとかもこれかな
-
-
- 2021年04月02日 13:47
- 未婚の既婚叩きとかまさにこれ。
-
-
- 2021年04月02日 13:51
-
まじでぶっ刺さってて草w
哲学もこういうのは義務教育に入れたほうがいいな
これこそ道徳だw -
-
- 2021年04月02日 13:51
-
> ニーチェは万人闘争状態を肯定してたんか?
強くあることと戦ってることは別だろ
>>41は強い奴は戦ってなきゃならんとでも思ってるのか? -
-
- 2021年04月02日 13:57
- んー、そういう側面もありそうじゃない側面もあるで終わる話やなぁ
-
-
- 2021年04月02日 13:57
-
弱者が強者を目指して、仮に強者になれたとしても、強者だった者が今度は弱者になるだけ。
という事は、弱者が弱者である事を肯定しようが否定しようが、「弱者が強者に従属する」って言う関係性はずっと一緒じゃね? -
-
- 2021年04月02日 14:02
-
強者と弱者が争うならまだしも今は弱者と弱者が争う時代やし
弱者の肯定を根底に文化や宗教を形成してると思わされながらも、実際のところは強者に対する不満に目を向けない為に利用されてるだけやからなぁ -
-
- 2021年04月02日 14:10
-
強弱の定義は?
サギに騙される金持ちなんてどこでもいるが? -
-
- 2021年04月02日 14:19
- 実存主義はただの文学
-
-
- 2021年04月02日 14:34
- キリスト教批判なら清貧の美学を押し付けて弱者から搾取する金持ちに対しての批判もあるのかな?
-
-
- 2021年04月02日 14:46
-
「キリスト教が云々」って書き込みがあるけど、
それこそが「奴隷道徳」まんまやん
「これは構造的にキリスト教が絡んでるから、実社会では当てはまらんぞ」という逃げ -
-
- 2021年04月02日 15:20
- これを読んで、強者こそ善だ、と読み違える人間も何人かいるんだろうな。
-
-
- 2021年04月02日 16:10
-
弱者が強者に縛りをかけるのが目的の言葉でもある気がするで
『強い人は優しい』とかと同様に
実際は強くて悪いやつなんて沢山いるのに、お前のは真の強さではないと
言って相手の心変わりを期待し、自分を慰めている感じ -
-
- 2021年04月02日 17:05
- エ□同人ゲーサークルの事じゃないの?
-
-
- 2021年04月02日 18:21
-
ものすごいアホな理論やな
強かろうが弱かろうが他人をいたわることが美しいのは本能で判定する美意識であって
理屈とか関係ないわボケ
傲慢な強者とやさしい強者がいたらどっちがスバラシイって思うんやこの哲学者は
そもそもこの世に弱者などおらんし
フランス革命で首を飛ばされた者たちは強者ではない
弱かったから死んだんやで -
-
- 2021年04月02日 18:29
-
弱者が下剋上して試合にも勝負にも勝ったところで次の下剋上が起こる
それが「より高みに行く」だけが理由なら素晴らしい事という見方も出来るが、時の流れによる強者の衰退によってすげ変わる場合も多い
それなら「試合に負けて勝負に勝つ」か「試合に勝って勝負に負ける」の選択肢があってもいいんじゃないか? -
-
- 2021年04月02日 18:30
- 日本においての強者は都会に生まれた者。あらゆる面で有利
-
-
- 2021年04月02日 18:47
- 実質大昔のひろゆき
-
-
- 2021年04月02日 20:39
- はやく警察廃止してほしい
-
-
- 2021年04月03日 06:47
-
ホントもろなんJ民のことだなw
弱者が強者になった過程を素直に学んで行動すればいいのに
その学んで行動するという労苦を何としてでも拒否する。
そしてその言い訳を一生言い続けるw -
-
- 2021年04月03日 07:14
- 「騎士道精神」や「武士道」は力の無い者が力のある者を抑え込むために作ったルールじゃないかと考えたことがある
-
-
- 2021年04月03日 09:00
-
これは古今東西、全民族、全ての人に思い当たる、心に刺さる内容だろ。
どんな社会制度の中でも発生してしまう弱者の考え方。
人間の本能からくる何らかの作用なんだろうね。
本能に従うは基本的には正しいと思うが、場合によっては自分に害悪の時もあるってことだな。 -
-
- 2021年04月03日 14:33
-
国単位でも起こってる現象だからね
弱小国が強大国に言う事きかせようと思ったら某隣国みたいな外交戦略をとるのが理に適ってる
弱者の生存戦略なのだから恥じる事なくどんどん使っていけばいいのさ -
-
- 2021年04月03日 17:15
-
これ読んでも、刺さるどころか「本当に拗らせてるなー」としか…。
まず初めにね、「力あるもの」が一概に悪い、なんて誰も言ってないの。
「能力に乏しい人間(!)が力を持つと碌なことにならない」て言ってんの。
「力あるもの=悪」ではなく「能力持ってないのに力あるもの=悪」て言ってるの。
そもそも人間なんて、どれだけ優れてようが、
いつ何時もに聖人でいるなんて無理なの(言い切り)。
絶っっっ対に間違えないわけないの。
だから、力ある人ほど意識して慎重・冷静に物事を吟味し、独断に走らず、
実行するか否かを決めなきゃいけないの。
それができない人(=能力のない人)が力を持つのがヤバイ、て言ってるの。
後で冷静に考えれば本当にしょうもないことで、真剣に「死にたい!」と思ったことあるでしょ?
衝動的に「死にたい!」て思ったときに、もし手元に銃(=力)があれば、
衝動で実行しちゃう確立増えるでしょ?
つまり、混乱してるときに実行できちゃう「力」が手元にあると間違いを犯しやすい、てこと。
「実行できる力」が、幸か不幸か手元に無ければ間違い犯したくても犯せないでしょ?
だから「(力を)持たないものは幸い」て言ってんの。
要するに「無能の働き者は直ちに銃殺せよ」の、アレですよ。
そもそも、こんなことを知らずにギャーギャー騒いでる時点で、
「力を持つ資格」を持ってない気がするんだけど…違うのかな? -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。