2021年04月04日
鼻歌を楽譜におこしてくれるんだろ
21/04/02 14:44 ID:I+EMCNXW0.net 13 :VIP
>>2
え、アマチュアやインディーズ時代からそんなことしてきたの?
それでプロの世界で通用するとか信じられないんだが
21/04/02 14:48 ID:V554j9cQ0.net 29 :VIP
>>13
ドリカムの吉田美和も鼻歌を採譜してもらってる
AIKOは楽譜は読めるけどピアノ適当に叩いてフレーズ拾って作曲してる
21/04/02 14:55 ID:fAZ8+L190.net 4 :VIP
覚えたり録音すりゃいい
21/04/02 14:44 ID:R+tsVavf0.net 5 :VIP
鼻歌でうたって楽器鳴らして耳で聞いて覚える
21/04/02 14:45 ID:BHjm3Urm0.net 6 :VIP
盲目のピアニストが作曲したMistyは素晴らしすぎる
21/04/02 14:45 ID:iMje3Z0p0.net 7 :VIP
コード進行覚えてれば作曲は出来るよ
21/04/02 14:45 ID:2rhyNIil0.net 15 :VIP
>>7
楽譜読めないのにコードは暗記できるとか何か辺じゃね?・・・
作曲経験ないからなんとも言えんけどさ
21/04/02 14:49 ID:V554j9cQ0.net 18 :VIP
>>15
よくあることだぞ
特にギター弾く人は半分くらいそうなんじゃねえかな
21/04/02 14:51 ID:R+tsVavf0.net 19 :VIP
>>15
コードは弾いてりゃ覚えるからな
90年代のV系が全盛の頃なんか楽譜読めない、掛けないけど作曲担当してるギタリストが多かったと聞くよ
21/04/02 14:51 ID:2rhyNIil0.net 42 :VIP
>>18
>>19
まじかよ!
じゃあ楽譜読めないアーティストは譜面に音符書き起こせないってことか?
21/04/02 14:57 ID:V554j9cQ0.net 45 :VIP
>>42
そらそうだろ
読めないんだから
21/04/02 14:58 ID:uz3MDuYt0.net 47 :VIP
>>42
書き起こせないんじゃなくて書き起こす必要がないから読めないままなんだよ
MIDIで打ち込めばそれをソフトが自動で五線譜に変換して表示してくれるから、五線譜に直接かかないだけでMIDI経由で書くことはできる
21/04/02 14:59 ID:KEtqciZp0.net 9 :VIP
弾き語りなら気持ちいいコードに気持ちいいメロディー乗せれば十分なので……
後はそれを再現できるかって話であって
21/04/02 14:45 ID:Qzmbu6iWp.net 12 :VIP
そんなに難しくないんだから覚えればいいのに
21/04/02 14:48 ID:fMpJ5xeh0.net 14 :VIP
小室哲哉も桑田佳祐も読めないし
黒人のジャズで有名な人も読めない人が多かった気がする
あとカントリーフォーク系も
21/04/02 14:48 ID:BKlB9Wr3M.net 28 :VIP
>>14
まじかよ
小室とか千曲近く作ってるはずなのにそれでも読めないって頭どうなってんだよWWW
21/04/02 14:54 ID:V554j9cQ0.net 60 :VIP
>>14
小室マジ?楽譜読めないのにキーボードいっぱい並べて演奏してんのヤバくないw
21/04/02 15:11 ID:TRarP9sb0.net 62 :VIP
>>60
殆どが音源用で実際に弾くの1、2台だけでしかも適当コード叩いてるだけ
21/04/02 15:15 ID:TUKt6O6aM.net 23 :VIP
ゴーストライターは楽譜読めるからだよ
そもそもあいつの世代でメダロットのBGM知ってるはずないからな
21/04/02 14:53 ID:cgiUm2jF0.net 26 :VIP
楽譜読めないけどコード譜とBBM書いてあったら弾けるし、それに合わせたスケールで歌えるぞ
全く別物になるが
21/04/02 14:54 ID:clQfH0Oad.net 27 :VIP
俺も15年くらい作曲してるけど楽譜読めない
読み方の理屈は義務教育の音楽で習うから知ってるけど、普段はピアノロールでMIDI打ち込みで全て完結する
21/04/02 14:54 ID:KEtqciZp0.net 31 :VIP
楽譜読めなくてもスケールわかるの?
21/04/02 14:55 ID:dQeZ7MMRd.net 37 :VIP
>>31
ギターならポジションで覚えたりさ
21/04/02 14:57 ID:9hltVC/Id.net 38 :VIP
>>31
わかるし、スケールを理解するために楽譜って別に優秀なツールではなくねぇか?
ギターなら指板みた方が理解が早そう
21/04/02 14:57 ID:R+tsVavf0.net 35 :VIP
ていうか今の時代、真面目にクラシックやってる人以外は
別に楽譜いらないし、読めなくても不思議はない
21/04/02 14:56 ID:R+tsVavf0.net 40 :VIP
スケールと楽譜は全然関係ないだろ
むしろピアノロールで鍵盤の並び方や、ギターのフレット位置で覚える方が自然
21/04/02 14:57 ID:KEtqciZp0.net 43 :VIP
>>40
ギターなんてエアだろ
昔からある古典的な手法
21/04/02 14:58 ID:UlVw5nOmH.net 65 :VIP
耳コピに絶対音感は必要無いからな
相対音感あれば十分だし
21/04/02 15:27 ID:2Gz8jSupa.net 67 :VIP
コナンの世界線ならこいつ殺されそう
僕の音楽キャリア全部話します
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1617342235/」
コメント一覧 (70)
-
- 2021年04月04日 11:12
- DAWがあれば音楽の知識とは関係なくセンス一本勝負で作編曲共に可能。
-
-
- 2021年04月04日 11:14
-
クラシックでも楽譜読めないけど交響曲作ってた人いたな
シベリウスだっけか -
-
- 2021年04月04日 11:20
- 音楽って奥深いんやな
-
-
- 2021年04月04日 11:20
-
プロの世界での 楽譜が読める = 楽譜を見ただけで、曲を脳内で完璧に再現できる。演奏も同様
一般人レベルでの 楽譜が読める = 楽譜を見ながら、指一本を使って鍵盤を弾くことができる。なお和音は理解できない
そら、「読めない」って言うしかないねw -
-
- 2021年04月04日 11:22
-
カセットレコーダーが生まれてからシンガーソングライターが生まれたと言われているね
鼻歌をその場で録音できるようになったから -
-
- 2021年04月04日 11:25
- (音楽に)理解ある彼くんがいるんだよ
-
-
- 2021年04月04日 11:31
- タブ譜読めれば十分なんじゃね?
-
-
- 2021年04月04日 11:32
-
楽譜なんか読めなくてもコード覚えていい感じになればいいだけだし
他のミュージシャンでも楽譜読めない人割といるぞ -
-
- 2021年04月04日 11:32
- 日本語を『話せる』と『読み書きできる』は大きく違うのと同じ。
-
-
- 2021年04月04日 11:36
-
楽譜を読めないのに作曲ができる天才肌という演出のために、読めないって言ってるだけの人が多いよね。あいみょんがどっちかは知らないけど。
一人で作編曲録音まで全部完結できるならそれで構わないけど、他の人と一緒にやるなら読み書きできるに越した事ないだろうにね。
楽譜読めない系歌手のバックをやらせてもらった事があるけど、くっそ面倒だったわ。 -
-
- 2021年04月04日 11:41
-
昭和歌謡のツギハギやから
親の聴いてた音楽に影響受けすぎやろ
どこかで聴いたメロにどこかで読んだ詞が安心して聴けるだけや -
-
- 2021年04月04日 11:45
-
チャップリンのウィキより:チャップリンは『街の灯』からのすべての作品で、自ら映画音楽を作曲した。正式な音楽教育を受けていたわけではないため、楽譜を読むことができず、チャップリンの作曲は、思いついたメロディをピアノで弾いたりハミングしたりして、それを作曲家が譜面に書き取るという形で進められ、満足するメロディになるまで何度もやり直しをした。「スマイル」「エターナリー」「This Is My Song」などの人気曲を生み出した。チャップリンは1973年に再公開された『ライムライト』で、第45回アカデミー賞の作曲賞を受賞した。
-
-
- 2021年04月04日 11:45
- ギターで作曲する人はTAB譜は読めても五線譜読めない人多いんじゃない
-
-
- 2021年04月04日 11:47
-
ミュージシャンの言う「楽譜読めない」はクラシック畑の人やスタジオミュージシャンほどできません、って意味だよ。
側から見ればそこそこ英語喋れるのに、ネイティブと比較したら全然だと自覚している英語話者みたいなもんだ。 -
-
- 2021年04月04日 11:48
-
学生時代いたよ、楽譜読めないから教科書にドレミのルビ振ってる奴が
でも、ソイツがクラスで音楽の成績がトップだった -
-
- 2021年04月04日 11:49
- 盲目の作曲家とか演奏家とかザラにいるじゃん
-
-
- 2021年04月04日 11:53
- 耳がまともに動いてりゃ誰でも曲は作れるよ。
-
-
- 2021年04月04日 11:54
- 職業ミュージシャンじゃなけりゃ譜面なんか読めなくてもokok
-
-
- 2021年04月04日 11:56
- 他人の曲を他人と合わせるなら譜面読む能力は必須や🎼
-
-
- 2021年04月04日 12:01
-
小学生の頃なんて楽譜は読めなくてもリコーダー吹けただろ
何を不思議がってんのか意味わからん -
-
- 2021年04月04日 12:01
- タブ譜の読み書きできりゃ別に困らん
-
-
- 2021年04月04日 12:08
- 音は聞こえるんだけどもそれを集めて音符にする返す作業を覚えると良いとせんせに言われた。
-
-
- 2021年04月04日 12:08
-
主旋律とコード進行あればなんぼでも出来るぞ
なんのための編曲者だ
なんならDAW・DTMで大した知識無くてもいい感じにできるよ -
-
- 2021年04月04日 12:32
-
そういう足りない部分を道具や機械が補ってくれるんだろうに。暗算できなくても電卓が使えれば良いわけだよ。楽器が弾けなくても打ち込みが出来たら良いわけだよ。
ドリカムの吉田美和が楽譜が読めないからって音楽界から爪弾きになってたら、どれだけの損失になったか。 -
-
- 2021年04月04日 12:41
-
婚姻中にまともな料理など一度も作ったことがない小倉優子が
料理本を出したのを前夫が見てびっくりしたのは有名な話
次の歯医者の夫は、何かをたくらんだのがバレて
事務所総出のDV捏造を恐れて速攻で離れたね
気色悪いからそれから一切、テレビに出ていない喜多嶋舞状態だよね
何故だろう -
-
- 2021年04月04日 12:43
-
小室哲哉だって譜面読めない。
基本的に音楽は耳で聞くものであって目で読むものではない。 -
-
- 2021年04月04日 12:43
-
それで食ってるんだから勉強すればいいのに
表現の幅が広がりそうだけど -
-
- 2021年04月04日 12:53
-
まあプロの言う「読めない」は、みんなも指摘してるように完璧じゃないという謙遜だっていう意味合いが正解だろうけど、同時にギタリストに限定すればアコギメインならコードネームだけ知ってるとか、そのコードの押さえ方はダイアグラム表メインって層多いだろうし、エレキだと5線譜は読めないがタブ譜メインってパターン多いしな
あとDTMだけで完結するクリエイターだと譜面わからんがピアノロールだけで完結ってパターン多いだろうし。 -
-
- 2021年04月04日 12:54
- マニュアル世代の闇を見た
-
-
- 2021年04月04日 13:00
-
ギタリストや、単音楽器(特に管楽器系)で読めないって事例はよくありがちだけど
鍵盤奏者の小室も読めなかったっての意外というか新鮮だな
鍵盤と五線譜ってかなり親和性高いし、作曲は別として曲コピーするなら他の楽器と違って耳コピ限界あると思うのにな(特にシンセパートたくさん含まれてる曲) -
-
- 2021年04月04日 13:03
-
曲さえ作ってしまえばあとはいい感じに編曲してくれるからな
-
-
- 2021年04月04日 13:12
-
楽譜なんて作曲するのに全く必要ない
他人の曲も耳コピですぐに演奏できる
わざわざ楽譜探してペラペラ紙めくりながら音符読み取って演奏するより早い -
-
- 2021年04月04日 13:22
- 楽譜読めるっていうと、初見でパラパラ弾けるレベルと思うから、そう簡単に読めるとは言えない
-
-
- 2021年04月04日 13:28
- スティービー・ワンダーもレイ・チャールズも楽譜読めないぞ。
-
-
- 2021年04月04日 13:39
-
普通にパクってるからだろ
盗作で検索するといいよ -
-
- 2021年04月04日 13:49
-
桑田佳祐も楽譜読めないぞ
作曲はギターの弾き語りでしとるんや
フォークやロック出身の歌手の大半はそうしてる -
-
- 2021年04月04日 13:53
-
ギター出来る段階で楽譜の事は関係無いと思うよ。
ゴーストライターがいても、そいつが楽譜を書いたの読めないんだからw -
-
- 2021年04月04日 14:02
-
シンガーソングライターって、本人が考えたフレーズやメロディラインの録音をもとにしてプロのサポーターと一緒に練り上げていくって感じなのかな?
米津みたいな人は全部自分でやるかもしれんけど -
-
- 2021年04月04日 14:04
-
クラシック業界はともかく
ポップミュージックやロックの現場で五線譜なんか使わないぞ
スタジオミュージシャンも主旋律とコード進行さえあれば演奏できるんだし
最近は打ち込みベースで編曲する人も多いからピアノロールさえ使えればOK -
-
- 2021年04月04日 14:06
-
なぜ五線譜が読めないかじゃなくて
五線譜を使う必要が無いってだけ -
-
- 2021年04月04日 14:08
-
吉田美和は作曲家の新垣がゴーストライターやってた佐村河内みたいに
ここで盛り上げて!ここで盛り下げて!くらいのアイデアしか出せないのに
作曲者として名を連ねてると作曲してる中村正人にバラされてたぞ -
-
- 2021年04月04日 14:09
- 金を平等に分けるために作曲者の名前に無理矢理乗せたりするのは海外じゃよくあるよ
-
-
- 2021年04月04日 14:18
-
美空ひばりは死ぬまで楽譜が読めなかった。
いわゆる耳コピの天才。 -
-
- 2021年04月04日 14:20
- クラシックとかだと譜面通りに正確に弾くことを要求されるが、一般的な音楽のシーンではそこまでガチにはしないからな。コードとスケールに従っておけば大体の場合は問題ない。演奏するたびに違うなんてのもよくある。
-
-
- 2021年04月04日 14:38
- そりゃメダロット聞けばええんよ
-
-
- 2021年04月04日 14:44
-
作曲家だけならバカでも出来るぞ
大事なのは編曲の方だからな
鼻歌でサビのワンフレーズしか作らなくても作曲だ
-
-
- 2021年04月04日 17:58
-
玉置浩二や横山剣も楽譜読めないしコードも知らないぞ。
その代わり横山健は耳コピーでテレビCMの伴奏をピアノで再現できる。
できるやつはそんなもん。 -
-
- 2021年04月04日 21:00
-
伝統よりのアイリッシュミュージック教わってるけど、聞いて覚えるがほとんどで楽譜は後付けつーかデタラメなとこあるぞ。あいつら楽譜の通りに演奏しないもん。同じ曲でも譜面ごとに違う。
耳コピ、合奏で曲を継承してきてる。 -
-
- 2021年04月04日 22:04
-
編曲してくれる人いるからね
作曲は適当でいいのよ -
-
- 2021年04月05日 00:54
- DTMできたら楽しい
-
-
- 2021年04月05日 01:06
- 楽譜無くても全然曲は作れちゃうし編曲もできちゃう。それを知らないのは別にいいんだけど、それを知らずにゴーストライターとかって言っちゃうのがやばいと思う
-
-
- 2021年04月05日 06:29
- 作曲は耳が聞こえなくても出来るらしいぞ
-
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
アニメでいうところのシリーズ構成と脚本の区別がつかないで脚本を叩く人が多いのと似てる