2021年05月05日
1 :VIP
いきなり起業ってパターンは昭和ならあるけど
最近の成功者はいくつか大企業を渡り歩いてノウハウを蓄えて中年以降に起業って感じが多いっぽい
やはり地力をつけるのが結局1番の近道なんだろうな
21/05/04 00:51 ID:gSR7lwoj0.net
あとは運ね
21/05/04 00:52 ID:TJnidngu0.net 4 :VIP
>>2
まあそれもあるけど大体そういう成功者って時流を読んで次に来る分野に目をつけてやってるだろうから一概に運とも言えないかも?
21/05/04 00:53 ID:gSR7lwoj0.net 5 :VIP
あとリスクをものともせず自分がやりたいことに突っ込んでいく胆力な
21/05/04 00:54 ID:SherHHbv0.net 6 :旅亭路快速
地方住み一人暮らしだけどまあなんでも買える
21/05/04 00:54 ID:PavNHCLLM.net 9 :VIP
>>6
いくら優秀なエリート会社員でも起業するか雇われで一生終えるかはそこによるよな
エリートは雇われでも年収1千万超えうるから起業しなくてもいいってのがあるし
21/05/04 00:56 ID:gSR7lwoj0.net 7 :VIP
ほとんどリクルート、外コン出身
21/05/04 00:55 ID:oC+tpjX70.net 8 :VIP
んなことない
20代の成功者はだいたい自分で起業している
まあ一社か2社くらいは勉強のために入ったやつもいるだろうが
21/05/04 00:56 ID:pZ4oTtWp0.net 11 :VIP
>>8
20代の成功者は経験として起業してみたら当たっちゃったりとか運の要素がでかいんじゃね?社会経験ないから独学だろうしそれが偶然世の中にフィットしちゃったというか
たぶんそういう人たちって今後もいくつか会社設立するだろうからまだステップ1にいる段階なんだと思う
21/05/04 00:58 ID:gSR7lwoj0.net 13 :VIP
>>11
運も必要だが成功者は実行力がある
99%のやつは何もせず年老いていくんだ
21/05/04 01:00 ID:pZ4oTtWp0.net 12 :VIP
あー大企業の社長に限ってか
それなら数万人の中から役員競争に打ち勝ち生き残ってやっと雇われ社長の地位につける
なにもないやつが成り上がりたいなら起業するほうが確率高い仮に成功確率数%としてもだ
21/05/04 00:58 ID:pZ4oTtWp0.net 14 :VIP
あとやっぱり実家が太いとか起業して失敗してもやり直せるひとは強いよな
経験を積めるのは得
21/05/04 01:01 ID:gSR7lwoj0.net 15 :VIP
>>14
それも運だよな
見た目もだし
21/05/04 01:02 ID:TJnidngu0.net 17 :VIP
若手の成功者の場合だいたい学生時代にはもう専門分野身につけてたりするんだよな
一般家庭出身だとそういうひと少ないから難しい
21/05/04 01:03 ID:gSR7lwoj0.net 18 :VIP
起業して経営してるけど成功の定義がまったくわからん
21/05/04 01:03 ID:xm4Zot8M0.net 19 :VIP
>>18
3食栄養あるもの食えて結婚子育てできてたまに旅行行けたら十分すぎるんじゃね
一応スレ立てた時はテレビとかで取り上げられるような成功者のこと意図してたけど
21/05/04 01:05 ID:gSR7lwoj0.net 22 :VIP
>>19
実業の母体が大きくなるじゃなくて
メディアに載るってベクトルの成功か
そしたら求める能力違うかもね
21/05/04 01:08 ID:xm4Zot8M0.net 27 :VIP
一生安泰は生活レベル調整すりゃあいい話しだけど、三菱商事とか生涯賃金5億超えるのが普通だし、余程ファイナンスで下手こかなければ
サラーリーマンでも2-3億最優遇金利くらいで借りれちゃうから安泰な投資環境は作りやすいだろうね
21/05/04 01:16 ID:xm4Zot8M0.net 29 :VIP
昔の地主とかは大きな事業で地域に雇用を生み出す還元してきたけど
いまの成功者はそういうのしないよな
地方で大企業作るのって無理なのかな?優秀な人材集めるのも難しいだろうし
21/05/04 01:19 ID:gSR7lwoj0.net 30 :VIP
>>29
まず地方で100億レベルの中小企業を作るだけでも大成功レベル
そこから大企業を作るとなると孫正義並の一生を生きる覚悟がいる
21/05/04 01:21 ID:pZ4oTtWp0.net 32 :VIP
>>30
100億レベルってどの程度の企業なんだろ
21/05/04 01:23 ID:gSR7lwoj0.net 34 :VIP
>>32
飲食店で言えばコンセプトカフェの小さい店のフランチャイズで120店舗クラス
ファミレスなら40店舗行かないくらいの会社
正社員は100人前後だろうな
21/05/04 01:26 ID:xm4Zot8M0.net 33 :VIP
サラリーマン社長で年収数千万が限界
サラリーマンで億稼ぐにはM&Aか投資等
結局個人の裁量で出した結果を自分の収入に反映できるところじゃないと無理だろう
21/05/04 01:25 ID:pZ4oTtWp0.net 39 :VIP
例えば生涯賃金5億円の正社員といっても40年で割ると1000万ちょい
大企業社員とは世間体で結婚して子供作りたがるから
1200万から3割税金取られると800万 800万を12ヶ月で割ると月66万
これでこれで子供を養育して大学にいかせるとなるとほとんど残らない
21/05/04 01:35 ID:pZ4oTtWp0.net 16 :VIP
失敗してもプラスにするやつは強い
メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1620057100/」
コメント一覧 (27)
-
- 2021年05月05日 11:31
-
金銭的成功したいならなるべく高給取りの仕事して生活費抑えて残りは投資に回す
これで最近は30代で資産億越えが続出してる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 11:36
- 視野が狭くて行動力のない奴ほど成功者を運の一言で片付けたがるよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 11:38
-
成功者の例だけ出されてもなんの意味もないだろ
失敗者の例も同時に出してこそ意味がある
ノウハウを蓄えて中年以降に起業だと?それで失敗した例がどんだけ多いかよく調べてみろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 11:39
-
何も持たないもののひとつの終着駅は、労働からの解放
自動マリオメーカーで音楽作ること
大企業の創業者に必ず共通しているのは愛を分け与えることができる人
1番良いのは大企業の創業者が労働から解放されることなんだが笑
中々難しい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 11:58
- 成功者の影で同じような経歴なのに散っていった失敗者が山のようにいるんですよね…
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 12:29
-
起業はリスクがとんでもないからな。1人雇っただけで毎月20〜30万の固定経費が増えるし、継続して稼ぎ続けなければいけないからな。一人親方みたいな起業したってあれは雇われてるのと変わらないし。
俺なら一ヶ月赤字だっただけでも胃に穴があきそう。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 13:10
-
運とか思ってるやつは、何事にも自己弁護と自己擁護をして、つまらない一生を過ごしていくんだろうな。
成功は結果と考えるべき。
成功のビジョン・イメージを持ち、そこに足りないもの・そこにたどり着くステップを考え抜き、問題と課題の冷静に分析し、自分で乗り越えるもの・協力を頼むものを見極めて研鑽する。
それらを文章化することがベターではあるけど、コトバ化できなくてもいいから、自分の中で組み立てることだ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 13:42
-
まあ成り上りなんてまずないぞ。
成功者となる人間は、前職でも能力の片りんを現わしているからな。
そのまま会社にとどまっていてもいずれは社長になっていたような人間ばかりだぞ。
自分からやりたいことを見つけてそのための準備をし
起業の準備が出来たら辞めるんだしな。
プレゼン能力、プランニング能力、マネジメント能力すべてが高いレベルじゃないと
起業なんかできないし。成り上りってのは運がよかったからじゃなく能力が高いから成り上ったんだよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 13:45
-
わざわざ丁寧にお金の場所と拾い方を教えても80%ぐらいの人達は拾わないアホだからね。
そういう人たちのおかげで貪欲に金のある場所を探して積極的に拾いに行く人は成功しやすい。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 14:08
- ほとんどが失敗するのは事実なんだが、彼/彼女らは10回中1回当たれば御の字と思って行動してるからな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 15:03
- この手の話題で運と言うやつはろくでもないし面白くもない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 15:05
-
あっちの社長からこっちの社長に渡り鳥
なんかよくわからない肩書いっぱいあるとかならよく見る -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 15:07
- ノウハウが無いのにみんなやってるからって事でやると必ず失敗する。飲食が人気なのはノウハウ無くても一時は凌げるから。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 15:40
- 人生は運
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 16:03
-
「大」企業の社長になりたいのなら
起業より大企業に就職するかコンサルで結果出すか、
つまり優秀な連中と争って勝ち残らないとダメだろうな。
そうじゃなくて単に成功したいだけなら、
起業してオーナー社長になるのが今も昔も黄金ルート。
非上場の中小企業で終わったとしても、
むしろそっちのほうが金は稼げるし、贅沢できる可能性は高い。
目的次第だな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 17:44
- どうでもいいから早く死にたいわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 18:01
- まずは東大京大クラスの旧帝大か国公立入ってからやな。最低早慶クラスの学歴は必要。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月05日 20:29
-
まあ宮廷〜早慶だよな。
アメリカの有名企業も似たようなもん。
学歴が全てとは言わんが、それなりに頭良いから良い大学に通うのは必然。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月06日 16:26
-
NHKのファミリーヒストリー見てるとほとんどが家系に商売や芸能で成功してたり軍や政府で役職務めた人がいてやっぱ人って環境なんやなと思う
まあそういう番組として映える家系の人を選んでるのもあるんだろうけど -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年05月12日 22:36
-
起業を成功させるのはポジティブシンキングとチャレンジ精神とやり抜く力だね。
とにかくひたすら努力と根性。バカにされても気にしない傷つかないハート。
あとちょっとのオリジナリティ、アイデアだね。
運とか環境とか学歴とかw言ってる奴はタダの無能。
絶対に起業なんか挑戦したことも無い奴が言ってるだけ。
愚かでくだらない奴だよ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
俺には無理
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました