2021年07月13日
柴山 浩紀@hiromar12
7月から紙の新聞をとりはじめたが、びっくりしたのは、紙だとすっごく読みやすいこと。
2021-07-11 08:50:11
それと、ぜんぶの記事に目を通すのが日課になるから、なんとなくその社会に属している感覚が出てくる。
あと、新聞紙が何かと家事に使える。
chikourin@chikourin
@hiromar12 はじめまして。そうなんです。5年以上のブランクの後、今年度から再購読始めました。自分の関心の無い分野の新しい情報が入ってくることが最大のメリットかと、特に経済関連。
2021-07-11 13:13:22
サダナリヒロシ@h_sadanari
@hiromar12 最近の各文芸賞の候補作、受賞作の傾向とか、中南米情勢とかがわかり、湿った革靴の水分も取ってくれます。
2021-07-11 14:08:24
のののん??(? ??ω??)?ファイト!!@tukiyo54
@hiromar12 はじめまして。
2021-07-12 02:55:28
うちは新聞を地方紙と某有名紙を取っているのですが、一面からして違うので面白いです。
同じ事柄に対しても、全く紙面の意見が違う時もあります。
思想とはこう言う(何を選んで読むかと言う)積み重ねで作られていくものなのかな…と思えてきます。
伊東道範@henokkapa
@hiromar12 濡れた靴を乾かすのに絶対必要。割れたガラス類などゴミに出す時も便利。食事の時下に敷くと汚れないし記事も読める。
2021-07-11 15:39:18
ほおあか@hooaka2
@hiromar12 @miura_hideyuki 初めまして。そうなんです
2021-07-11 12:05:39
Webもいいですが紙の新聞もいいです。Webでは株価を見ること絶対ありませんが紙だと見るんです
きんちゃん*@kinchan2199
@hiromar12 雨の日はビニールに入ってきますよね。
2021-07-11 17:28:08
そのビニールを綺麗に空けて、ゴミ入れにしたり再利用しています。
大原康子@yasuco_ohara
@hiromar12 すごくわかります!まんべんなく情報に触れてる感があり、青虫の虫かごも清潔に保ってくれています。
2021-07-12 03:02:00
yana10@yana10gottch
@hiromar12 インターネットですと記憶に残らない。紙だと気になった記事を何度も読める。終わったら紙袋つくり、にゃんのおトイレの用済み紙砂入れたり野菜を包んだりして再利用しています。
2021-07-11 13:48:50
CO@COstyle
@hiromar12 デジタルでニュース読むようになったことの弊害は大きいと思います。紙媒体の価値がもっと再評価されるといいですね。
2021-07-11 12:27:14
Q伍零壱 | 国破れて山河あり@Q501_
@hiromar12 好きな物や、意図的に与えられた物ばかりに目を向けられるようにしかなり辛いという利点はありますよね?
2021-07-11 23:10:55
コンビニで好きな弁当ばかり食べるのと、嫌いな物も食べなければならない給食みたいなものでしょうか???
新聞にも骨を通して貫いて欲しい感はありますけれど…
kumamasa@mkumagi
@hiromar12 紙の新聞は良いですね。ページを開くと様々な記事の見出しも目に入る。本当にエッジの効いた人って紙の新聞読んでるんじゃないかと思います。
2021-07-12 01:16:22
NKM@NKMjutoni
@hiromar12 チョキチョキスクラップで溜めておいて見返したりシェアしながら話せたり、ヒトに優しいですね。
2021-07-11 21:13:22
御寺ゑ民@hage_satoru
@hiromar12 つまり掃除用新聞紙には需要があると
2021-07-12 02:03:17
何も書かれていない新聞紙百枚を300円くらいで売るとかどうだろう
川口 有紀@youkik444
あと、意外と重要なのが「世の中ではどのニュースがどのくらいの重要性を持つと思われているのか」という“ニュースのプライオリティ”が記事の面積で感覚的にわかることかと。そこからのバランス感覚って若いうちにこそ身につけた方がいい気がする。 https://t.co/Zwn72QTeQE
2021-07-11 23:35:50
hide@47536205
最初からゴミ見たいな新聞もありますけどね https://t.co/XoeaA6YZ3y
2021-07-11 23:02:46
にわかオタクズリの介@dabble_ota92ri
もしお金に余裕があったら全ての種類の新聞をとってみたくないですか? やれたら最高だと思う。 https://t.co/PnLssoLTww
2021-07-11 22:27:46
![]()
関連スレッド
電子書籍の何が良いの?
2020/04/06(月) 16:37:19 ID:0.net 2 :42歳 ◆gzhG0CCZrE
夜の車の中でも電気つけずに読める
2020/04/06(月) 16:38:16 ID:0.net 3 :q
>>1 持ち運びが便利かな。本は数冊持つと重い。電子は100冊でも軽い。
20/04/06 16:41 0.net ID:? 4 :名募。。
本の方が記憶に残る
脳の使う部位が違う
20/04/06 16:41 0.net ID:? 6 :名募。。
結論 人間は発光するものを直視できない
2020/04/06(月) 16:44:42 ID:0.net 7 :名募。。
俺は電子書籍の方がいいわ半永久的に読めるから紙の本はゴミになる
2020/04/06(月) 16:46:16 ID:0.net 8 :名募。。
キンドルの白黒のやつは発光しないから読みやすいとかなんとか
2020/04/06(月) 16:46:52 ID:0.net 9 :名募。。
紙はいつでも読めるけど多いと邪魔になる
電子は電池無くなったらオワコンだが数万冊以上保存可能
2020/04/06(月) 16:52:45 ID:0.net 10 :名募。。
画面が光らない本型のタブレットが出たらいいんじゃね?
2020/04/06(月) 16:56:33 ID:0.net 17 :Q
>>10 何の根拠もないけど、無理だと思う。
電子インクを使用すれば、光らない、そして、電池が長時間持つ。
でも、白黒のみ。さらに、ページ反応が遅い(本のように1ページ当たりの量が僅かな場合問題はないけど)。タブレットは無理でしょう。
2020/04/06(月) 17:26:36 ID:0.net 14 :名募。。
電気消してベッドで読んでそのまま寝れるのがいい
2020/04/06(月) 17:00:52 ID:0.net 15 :名募。。
隙間時間にちょこちょこ読むならスマホ
休日とかにまとめて読むなら紙の本
2020/04/06(月) 17:02:14 ID:0.net 18 :名募。。
需要とかコスパとかは置いておいてタブレットはある
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/001/4001718/?r=1
20/04/06 17:33 0.net ID:? 20 :名募。。
反射光と透過光の違い
目に優しいのは反射光だから
長く見ていられる
2020/04/06(月) 18:44:27 ID:0.net 21 :名募。。
電子書籍は絶対目を悪くするよね
俺はこのスレをタブレットで読んで書いてるが、本までこういうデバイスで読みたくない
2020/04/06(月) 18:51:09 ID:0.net 23 :Q
>>21 電子インクの端末を一度試してみるといい。目の負担はタブレットと段違いだと思うよ。
2020/04/06(月) 22:05:32 ID:0.net 22 :名募。。
パソコンで小説読むと目が疲れるけどスマホやタブレットはそうでもないかな
2020/04/06(月) 21:59:31 ID:0.net 24 :名募。。
カラーの電子ペーパーの話はきくけど
いっこうに実用化されないな
2020/04/06(月) 22:11:33 ID:0.net 25 :名募。。
嵩張らないのが利点かな
紙の方が自分なりに書き込めるのが良いから勉強で使うなら本になってしまう
英語の勉強をし直すためにEssential Grammar in Useを買ったけどebookまで使えるから便利
良い時代になったんだなと実感した
2020/04/06(月) 22:18:00 ID:0.net 11 :名募。。
スマホで読みづらくね?
20/04/06 16:56 0.net ID:? 13 :名募。。
小説は6インチぐらいのスマホが一番読みやすいわ
武器になる情報分析力
編集元:「https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1586158639/」
コメント一覧 (23)
-
- 2021年07月13日 12:10
-
久々に本で漫画読むと紙が故に絵が曲がってるのが気持ち悪く感じるし真ん中は見づらい
脳内補完ってすげぇわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 12:20
-
紙のほうが読みやすいってのは確かにあるけど
いかんせん新聞はでかすぎるし
会社だの記者の思想に染まった記事が多すぎる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 12:21
- 読む必要のない内容なのに読みやすいからなんだっていうんだ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 12:24
-
一面から自分の主張をし始める新聞とか
マジ幻滅で家においてあっても全然読まなくなった。
俺のニーズと全然合ってねえ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 12:28
-
>それと、ぜんぶの記事に目を通すのが日課になるから、なんとなくその社会に属している感覚が出てくる。
これが危険
新聞も結局偏った情報しか載せていない場合があるから、最終的に自分で取捨選択しないといけない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 12:51
-
こういう声が大きくなるとスマホなりタブレットなりがより見やすく使いやすく改良されるだけ
新聞の利点って掃除に使えるとかその程度でしょ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 13:48
-
騙されんぞって読み続けても入ってくる情報自体がフィルターかかってるから不可能なんだよな、どのメディアにも言えるが
新聞だけを悪者あつかいはおかしいとは思う -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 14:46
- このスレを立てた人は新聞社の回し者かな?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 15:06
-
『新聞・本は異端、罰すべし』で凝り固まって、難癖付けて「自分は正しい」
まるで十字軍だな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 15:59
-
自分からのアプローチで幅広い情報を集める事ができる人もいるけど、
そんなに多くはないからね。
「一般的には」といわれるような情報・情勢を知るには悪くない。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 16:59
-
近所付き合いで朝日新聞取っとるけど国際面しか見てない。それも新聞社の主観があるから微妙だけど。
英語勉強の為にネットの毎日新聞の英字版を読んだけどトップニュースこストリップショーの紹介でなんだかなぁって感じの今日この頃。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月13日 20:37
-
新聞業界危ないからステマツイート活発になってきたな。洗剤くれるからとろうかな。。
ないやろw -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月15日 00:45
- 掃除で使うだけなら、新聞屋さんに押し紙貰いに行けば?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました