2021年07月16日
1 :VIP
未来は予見できないのだから 自分の予想が外れることはよくある
人間だからミスもするだろう そのリカバーが早い人ほど成功しやすいのだと思う
21/07/15 03:18 ID:9bVm2x+60.net
手のひら返しとリカバーの速さって意味全然違うと思うんスけど
21/07/15 03:20 ID:k3KGlYda0.net 4 :VIP
>>2
どう見ても負けてんのに意固地になって譲らない人とかいるやん
そーじゃなくて 間違ったら間違ったとすぐに認めて立ち直る人が強いと言う話
21/07/15 03:22 ID:9bVm2x+60.net 3 :VIP
それだけ乗り換えないで痛い目を見てる事の裏返しやぞ
21/07/15 03:20 ID:EvRtuHrDx.net 6 :VIP
>>3
素早く乗り換えることが大事だなと思った
21/07/15 03:23 ID:9bVm2x+60.net 14 :VIP
>>6
なるほど メモメモ
21/07/15 03:32 ID:m9+JU9Ve0.net 5 :VIP
原監督とかな
21/07/15 03:23 ID:uiDsT80h0.net 11 :VIP
盗人猛々しい的な
21/07/15 03:29 ID:wefYYXM20.net 12 :VIP
常に今自分が持っている意見と反対の意見も持っておけ
21/07/15 03:31 ID:GocNWaom0.net 15 :VIP
>>12
ダブルスタンダードって 悪く無いのかもな…
21/07/15 03:33 ID:9bVm2x+60.net 16 :VIP
>>15
俺からするとダブルスタンダードが非難される意味がよくわからないな
何かしら人に支持されているものは支持されているなりの理由があるわけで、その理由がその時の状態と合致したら乗り換えるのは当然のことだよ
多くの状態は動的に変化するものだからね
21/07/15 03:35 ID:GocNWaom0.net 23 :VIP
>>16
歴史ではイギリスがアラビア人とユダヤ人に
ダブスタ交渉でエルサレムの地を約束して火種になったのが思い当たるんだが
他人に対しては"ダブスタはかなり不誠実"に見られてしまうかもしれんが
本人の成功に関して言えばイギリスはそのおかげで戦争に勝利したからな…
21/07/15 03:41 ID:9bVm2x+60.net 13 :VIP
たとえばの話 一年後の流行なんて誰もわからない
しかし 最新の流行に乗る人は 切り替えが早いのだろう そんな話
若い頃は柔軟だから これが苦にならないが 歳をとると難しくなる…
21/07/15 03:32 ID:9bVm2x+60.net 17 :VIP
言い訳用意しまくれる人がうまくいく(と感じてる)世の中だな
21/07/15 03:35 ID:k3KGlYda0.net 18 :VIP
真逆の事を言うようやが
実は乗り換えないのも大事やぞ
どれだけ踏ん張れるかって地力になるからな
時間稼ぎにもなるから、それだけスムーズにスタンスを変えられる
21/07/15 03:37 ID:EvRtuHrDx.net 21 :VIP
>>18
これもかなり重要だよな
乗り換えた先が必ずしもいい状況になるとは限らない
21/07/15 03:37 ID:GocNWaom0.net 19 :VIP
そうだな。なんかの信者にならないほうがいい
21/07/15 03:37 ID:ETp9tXW70.net 20 :VIP
生き方上手い奴はみんなそうだよ
勝ち馬に乗るのが楽
会社だと大手
学校なら上位大
クラスなら一軍
崩れそうなら次の馬を探して乗り換える
乗れる範囲でいい馬乗りたいだろ?
21/07/15 03:37 ID:0y8lkOgc0.net 30 :VIP
格好が悪いとかメンツが潰れるとか
そう見せないのが重要やろね
だってシフトチェンジする過程で完全に自分の価値を下げてるわけやし
それは>>1に該当せんやろ
21/07/15 03:49 ID:EvRtuHrDx.net 31 :VIP
>>30
とはいいつつも、あえて一つのスタンスを貫いて
損をしてもいいっていうのにも 美学は感じるんだよな
まぁ人生うまくは行くことは少ないだろうが…
21/07/15 03:51 ID:9bVm2x+60.net 32 :VIP
いや、うまく行くのか?その方が 信用はつきそうではある
コツコツ地道に生きる いかにも日本人ぽい
上手く行ってる時は良いが…しかし 一度挫折したときに 引きずりそう
21/07/15 03:56 ID:9bVm2x+60.net 34 :VIP
エルサレム問題ってダブスタとかいう次元じゃなく普通に単に嘘つきだろ
21/07/15 04:03 ID:Ot7X2GlY0.net 36 :VIP
>>34
そうかもしれない あれトリプルスタンダードなんだっけ
21/07/15 04:09 ID:9bVm2x+60.net 35 :VIP
しょせん 環境に適応したものが 生き残るんだ…
後出しジャンケンで ええんや…
21/07/15 04:04 ID:9bVm2x+60.net 37 :VIP
>>35
ジャンケンして勝っても負けても損しないポジションを維持すべき
欲を言えばジャンケンしなくて済むポジションが理想
21/07/15 04:14 ID:KY8ILrB8M.net 38 :VIP
>>37
敵を作らないってことか?…
21/07/15 04:19 ID:9bVm2x+60.net 39 :VIP
>>38
敵を作っても絶対負けないために
偉い人と偉くなりそうな人は仲良くしとけって事よ
21/07/15 04:25 ID:KY8ILrB8M.net 40 :VIP
>>39
そういう風に器用に生きれたら良かったが…
下心を隠した付き合いは苦手だった
21/07/15 04:29 ID:9bVm2x+60.net 43 :VIP
手のひら返しであることがばれなければ臨機応変だからな
機転が利く人、利かない人
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1626286688/」
コメント一覧 (34)
-
- 2021年07月16日 13:21
-
エルサレム問題は「三枚舌外交」って専門の言葉があるじゃろ
まーこれ、ほんと勉強すればするほどひどいのよ
イギリスは、見方によっては「嘘はついていない」のよ
独立した国を作ってあげるよ・・・(だがデカい国だとは言っていない)みたいな
ただ単純に不誠実
だから手のひら返しって例で出てくるのは、ちょっと違うかな
サイクス・ピコ協定を締結させたフランスの首相兼外相は
1926年にノーベル平和賞まで受賞してるからね(あの賞はその頃からダメダメだった)
ふざけた話。当事者でもないのに腹たってくる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 13:31
-
おもしろい議題だな。
考えたことなかったわ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 13:33
-
自分の行動時に主案と次案を備えておくのと、
他人の評価時に基準がブレブレなのは意味が違う
前者は未決定の内容に対しての予防策
後者は決定済みの事柄に対しての評価 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 13:50
- 斉藤一よりも、時流に負けてしまったけど土方歳三の方が好きだな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 13:57
- どんな方便も
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 14:11
-
こいつの言ってるのは手のひら返しではない
ダブルスタンダードの意味も間違ってる
不器用なんじゃなくて、
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 14:31
-
株で一番収益上げてるのは故人の口座だと
コロコロ売買するのは手数料も掛かるのもあって収益あまりでないそうな
それとして、手の平返しと乗り替えるのは別物だと思うが
コウモリしてると周囲の信用無くすぞ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 14:38
-
新しい見地が出て来た時にすぐ考え変えられるかってのは重要だとは思う
良く過去の発言とか掘り返されて「こいつはこの時こんなこと言ってた!」っていうのもあるが、別にそのときの主張を後生大事に抱えてなきゃいけないわけじゃないんだから
裁判だって新しい証拠が出て来たらやり直しすることだってある。いつまでも一つの考えに固持することはない
ただそれを手のひら返しって言うのは違うんじゃないかな・・・? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 14:49
- 会社では手のひら返しよりも、信用が大事やったな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 15:09
-
どうかなぁ 利害関係ありき同士なら悪くないと一瞬思ったけど
都合が悪くなれば関係を繋いでいる利害も崩れるという事になるから信用は置けないよね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 15:22
- 君子豹変という褒め言葉があるくらいだしね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 15:23
- 固定観念やバイアスに縛られないことを手のひら返しとは言わない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 15:27
-
ただのフットワークが軽い人じゃないの?
切り替えがうまいとか -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 16:42
-
掌返しって、要は間違ってたら改めるってことだからな
そらそっちの方が人生上手く行くよ
昔から君子は豹変すって言うだろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 17:34
-
「君子、豹変す」ってあるじゃん
豹変って言葉は今では悪い意味でしか使われてないが、あれは本来そんな一面的なものでもない
マキャヴェッリも、切り替えの早さの重要性を訴えている
成功している投資家も売れる銘柄を探し当てるのが上手いだけじゃない、見切り損切りが上手いから
だから、掌返しは悪くないんだよ
それが汚点にならない生き方をすれば、もっといい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 17:34
-
ネットだとやたら掌返し掌返しって揶揄するのが居るけど
自分は常に正しいと盲信して意見の合わない人間を憎んで
ハイ論破(笑)とか口癖にしてる人間なんて鬱陶しいだけだわな
間違いを認めて成長できる人間のほうが論破マンより100万倍マシ… -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 17:35
-
上に立つ人間ってある程度はそういう厚顔無恥さが必要だったりもするからなあ。
例えば子供を叱る時に「自分だって大した人間じゃないくせにどの口が言うのか、、」って気にしがちなんだが、それが過ぎると正しい方向にも導けないからね。
手のひら返しや自分を棚に上げるってのも時には必要なんだと、自分が苦手だからこそ思う。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 17:39
- 考えを改めるって言うと進歩方向だよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 17:54
-
そのかわりに信頼失って、人から恨みを買う
どちらがいい? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 18:12
-
手のひら返しってなんか違う
柔軟に対応するってことか? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 18:20
-
一般論としては一理あるかもしれないけど
何かあったら責任取ると胸を張って明言した時や
日頃から自己責任を強調してるような人たちには
許されないことだと思う -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 18:47
- そもそも頭のいい奴は失敗すらも成功の定義の中に入れてくるし、いきなり巨大なリスクを負わないようにコントロールするもんやん。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 18:49
- この話は知識集約型で高給貰ってる奴と、労働集約型で低賃金のヤツかで全然話が違うヤツだね。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 21:47
- この手の話になると知った風に語る奴がうじゃうじゃ湧いてくるな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月16日 22:16
-
状況次第やで。
安易に風見鶏なると信用されんぞ。
臭い事言うけど、一緒に踏ん張った人との絆は確かやで。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月17日 01:48
-
こういう人は上司には手放しで信用されてぐんぐん出世するけど
ずっと見てる同期と部下には舐められて晩年は独りぼっちになるよ
誰にも信用されず金と肩書を両手に抱えて、隅っこで最後を迎えるよ
裸の王様だけど本人は最高に幸せかもね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月17日 02:59
-
君子豹変すというし、間違ってると思ったら認めて改めるのは大事
でも主張を次々変える変節漢は信用されない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月18日 06:21
-
ただの結果論
頑固とか言われる様でも、それで成功すれば初志貫徹で凄い、
手のひら返ししまくりに見えても、それで成功すれば臨機応変で凄い
まあ、勝てば官軍っちゅうやつやw -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年07月19日 12:01
-
「君子豹変」という言葉がある
立派な人間は誤りに気付けばすぐに改める -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
相手にあると許せないが
自分にある分には素晴らしいもの
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました