2021年08月28日
(仮称)雨中1号トンネル貫通の瞬間をドローンで撮影しましたので公開します。貫通の瞬間を間近で見ることができるのは大変珍しいのではないでしょうか。このあと、新型コロナウイルス感染防止対策をしっかり実施したうえで、厳かに貫通式が執り行われました。順調な施工状況は近日公開予定です。 pic.twitter.com/N6Q2tf2qGm
— 長野県大町建設事務所 (@NaganoOmachiken) August 26, 2021
動画URL
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1430764132756705282/pu/vid/640x360/UTxsnRVNHfV4vDcu.mp4
小林拓馬 | クラウドチャーチ牧仕@Jios100
すげーー映像! https://t.co/eI9Y2mK34m
2021-08-27 05:47:57
鐵正@洋画•特撮•模型バカ(てつまさ)@masamovie1
完全に怪獣映画の出現シーンやん❣️
2021-08-27 05:29:07
ゴモラやテレスドン、ゴルドン辺りを誰か合成してーwww
#ウルトラマン https://t.co/NxTbQseH2Y
みみずく工房の中の人@chie_mmzkkb
何か美味しいものが出てきそうな既視感があるなと思ったら塩釜焼きだあ。 https://t.co/86zyPIAWKM
2021-08-27 05:53:26
mon_gc8c@mon_gc8c
やっぱりゴメスかな。先っちよはモゲラっぽいけど…。 https://t.co/nPNMrGRVCr
2021-08-27 05:45:52
さかなやまん@sakanayaman
リアルな怪獣が孵化して、卵の殻が崩れて行く様な感じ。 https://t.co/30fDDCVeBE
2021-08-27 05:41:02
ゆーぼん@700aDd51
ドローンなら危なくて撮影しにくい所でも素晴らしい動画が撮れるのか!凄い! https://t.co/9AQQ3W6WeN
2021-08-27 05:38:07
たつ@脱力@tatsu_iidx0301
ものすごく珍しい映像なのに、コンクリの質感が安いCGに見えてしまった😆 https://t.co/VP1ipbubiZ
2021-08-27 05:35:50
SINK@趣味&避難アカ@sinkkanpf1
モスラとかゴメスとかの復活シーンのような。怪獣大戦争マーチが似合いそう。 https://t.co/Na4KyZ7w9G
2021-08-27 05:25:00
ねこぷりぷ♪ fully vaccinated!@Kei_F
巨大なシールドマシンが姿を表すのかと思っていたら想像と違ってたw https://t.co/1daepcael1
2021-08-27 04:24:44
∀wano@RISEROSS
昭和の怪獣映画の表現が100%正しかったことが証明されました。 https://t.co/OqTt0dXejT
2021-08-27 04:10:32
![]()
関連スレッド
5位 安房トンネル(4,370m)
中部縦貫自動車道(安房峠道路)
平湯IC〜中ノ湯IC
長野県・岐阜県
飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル
上高地の横にある
工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し作業員が死亡している
この時死体は立ったままの状態で見つかった
この事故の影響でトンネルのルートが変更となった
そのため長野県側トンネル出口付近には急カーブが存在する
また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味
2020/09/01(火) 08:47:49 ID:Bd+WYDEHp.net 7 :風名し
>>3
心霊スポットになってそう
2020/09/01(火) 08:48:15 ID:/e+imMzmd.net 13 :風名し
>>3
爆発で死んだのに立ったままってなんでのんや吹っ飛んだあと偶然立ったんか?
20/09/01 08:49 ID:xo08CIiea.net 39 :風名し
>>13
詳細はワイも分からん
すまんな
工事現場で壁面に寄りかかってたら水蒸気爆発が起きて逃げる間も無く壁に寄りかかった状態で亡くなったみたいな感かなって思ってる
20/09/01 08:53 ID:Bd+WYDEHp.net 8 :風名し
4位 青函トンネル(53,850m)
北海道新幹線・津軽海峡線
中小国駅〜木古内駅
北海道・青森県
北海道と本州を結ぶトンネル
現在は交通機関用トンネルとしてはスイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの最初の例となった
海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている
2020/09/01(火) 08:48:29 ID:Bd+WYDEHp.net 41 :風名し
>>8
新オーストリアてなんぞ
2020/09/01(火) 08:53:53 ID:dPHKIcxS0.net 100 :風名し
>>41
オーストリア人が提案した山岳地帯の硬い地盤で主に用いられる掘削方法や
コンクリートとロックボルトを使ってトンネルを保持するんや
20/09/01 09:03 ID:Bd+WYDEHp.net 9 :風名し
相内たちが走ったとこある?
2020/09/01(火) 08:48:46 ID:FeuDD00q0.net 29 :風名し
>>9
山手トンネルはないで
あのトンネルもかなり掘削が難しかったんやが、その原因は元々地下鉄とかの地下構造物だらけのところに強引に道を通そうとしたからなんや
2020/09/01(火) 08:51:46 ID:Bd+WYDEHp.net 12 :風名し
3位 飛騨トンネル(10,710m)
東海北陸自動車道
白川郷IC〜飛騨清見IC
岐阜県
岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった
20/09/01 08:49 ID:Bd+WYDEHp.net 119 :風名し
>>12
あんなクソデカい機械2台も壊れて利益残るんやろか
2020/09/01(火) 09:06:13 ID:EHedNi7O0.net 130 :風名し
>>119
640m掘るだけで146億かかったらしいから赤字ちゃうか
2020/09/01(火) 09:08:04 ID:AzXj/A3R0.net 141 :風名し
>>130
ヒェッ…
2020/09/01(火) 09:09:25 ID:EHedNi7O0.net 264 :風名し
>>12
これは天下の大成建設ですわ
20/09/01 09:25 ID:ZeIMYK3gM.net 270 :風名し
>>119
施工会社は利益出てるはずやで
公団側は想定より多くの費用をトンネル掘削に注ぎ込んだことになると思うけどインフラ整備は利益求めてやるものではないからなあ
20/09/01 09:25 ID:Bd+WYDEHp.net 15 :風名し
2位 中山トンネル(14,857m)
上越新幹線
高崎駅〜上毛高原駅
群馬県
上越新幹線のトンネル
上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量は毎分20tほど)
結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
その影響でトンネル内にカーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内で速度を160kmまで落として運行している
20/09/01 08:49 ID:Bd+WYDEHp.net 16 :風名し
1位は青函トンネルやろなぁ
高倉健の映画凄かったで
20/09/01 08:49 ID:TQC6AO3r0.net 17 :風名し
鍋立山定期
20/09/01 08:50 ID:sX2E6qsKd.net 18 :風名し
1位 鍋立山トンネル(9,117m)
北越急行ほくほく線
まつだい駅〜ほくほく大島駅
新潟県
新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
工事中に泥火山というやべー地質をぶち抜いてしまいとんでもない難工事となる
トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山の強度が低くカッターが拘束されてしまう
そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)
20/09/01 08:50 ID:Bd+WYDEHp.net 32 :風名し
>>18
あのトンネルそんなやばかったんか
20/09/01 08:52 ID:xjOCLutMM.net 46 :風名し
>>18
煽られてるけどすげえなこれ
2020/09/01(火) 08:54:47 ID:dPHKIcxS0.net 53 :風名し
>>46
このトンネル1本でNHKスペシャルになったからな
20/09/01 08:55 ID:sX2E6qsKd.net 60 :風名し
>>18
泥火山って火山みたいに噴出するから泥火山って呼ばれてるけど火山要素0なんやっけ?
20/09/01 08:56 ID:IIoVGgAdx.net 64 :風名し
>>18
すげーなあ…
世界の難工事トンネルも知りたいンゴよ…
2020/09/01(火) 08:57:27 ID:laxGaPsuK.net 73 :風名し
>>18
これもう1両の車両しか走ってないの悲しいな
2020/09/01(火) 08:58:34 ID:hyMiMJLca.net 30 :風名し
黒部の関電トンネルって入ってもおかしくないよな
20/09/01 08:52 ID:sX2E6qsKd.net 59 :風名し
>>30
難工事かつ日本の土木史に大きな影響を与えたのは間違いない
ただ、関電トンネルは工期がめちゃくちゃ短かったことと当時の日本の土木技術が未発達だったことも難工事になった大きな要因だから今回は除外してるで
20/09/01 08:56 ID:Bd+WYDEHp.net 34 :風名し
岐阜2つも入ってて草
20/09/01 08:52 ID:YM0WTAy30.net 37 :風名し
十日町のトンネルだと上沼道のトンネルも死人出たな
20/09/01 08:52 ID:Xl6fDqK20.net 74 :風名し
>>37
八箇峠トンネルか?
あれもガス爆発で亡くなった人おったなあ
新潟のあのあたりは地下掘ると大抵ガスが出てくるから危ないんや
2020/09/01(火) 08:58:39 ID:Bd+WYDEHp.net 38 :風名し
何で調べもせんでとりあえず掘ってみるんや
大和魂か?
20/09/01 08:53 ID:S3ZuL/Dd0.net 85 :風名し
>>38
事前に地質調査はしてるはずやし掘削中も水平ボーリングはやってるんや
ただいくら調査しても想定を超えることが起こるのがトンネル工事の現場なんや
それと過去にトンネルを掘ったことが一度もないようなエリアだと地質データが不足してるってのもある
あとは地形的な問題とか政治の力とかで険しい地盤でも強引にぶち抜かなきゃいけなかったりする場合もある
2020/09/01(火) 09:01:16 ID:Bd+WYDEHp.net 42 :風名し
坊さんが一人で掘ったやつは?
2020/09/01(火) 08:54:18 ID:v1weDjH70.net 122 :風名し
>>42
決して難工事ではない
だけどそれに命かけた坊さんはすごいし尊敬や
2020/09/01(火) 09:06:54 ID:Bd+WYDEHp.net 45 :風名し
数年後にはリニアのヤツが一位に躍り出る感じ?
2020/09/01(火) 08:54:46 ID:TP15TT5xM.net 118 :風名し
>>45
なんとも言えんがまず間違いなく難工事になると見ていい
南アルプスはまともにトンネル掘った例がないし糸魚川静岡構造線に当たる箇所やから地質が軟弱かつ複雑なんや
過去に青崩峠ってところにトンネル掘ろうとしたけど難しすぎて撤退したって事例もある
青崩峠に関してはルート変更してリベンジしてる最中や
リニアは最近静岡の水問題で開業遅れるって言われてるけど赤石山脈のトンネルが予定通り掘れるとはとても思えないから水問題がなかったとしても2027年開業は無理だと思うわ
2020/09/01(火) 09:06:05 ID:Bd+WYDEHp.net 84 :風名し
丹那トンネルとか入ってそうと思ってたわ
2020/09/01(火) 09:01:11 ID:M0WN9jj00.net 183 :風名し
>>84
丹那トンネルも土木技術が未発達の時代のトンネルだからかなりの難工事や
ただ今の技術を使えば恐らくそこまで大変ではないから除外してる
だけど日本のトンネル史に大きな影響を与えたことは間違いない
20/09/01 09:15 ID:Bd+WYDEHp.net 117 :風名し
どっかのトンネル工事の記録映像(?)見たけど専門用語多過ぎて半分くらい何言ってるかわかんなくて草
2020/09/01(火) 09:05:52 ID:I8CF/Dfhd.net 256 :風名し
>>117
飛島建設の飛騨トンネル掘削記録ちゃうか
あれは見る価値あるからおすすめや
トンネルに少しでも興味持ったら是非見て欲しい
20/09/01 09:24 ID:Bd+WYDEHp.net 203 :風名し
ぽまいらにはこのサイトおすすめ
http://technotreasure.info/index.html
2020/09/01(火) 09:17:08 ID:H2q+2Z6ed.net 458 :風名し
大町トンネルやっけ?
黒部ダム作るのに通したトンネルは
あれすら入らないくらい難しいのが多いんやな
20/09/01 09:45 ID:5aadjyPb0.net 459 :風名し
採掘機は男のロマン
リニア新幹線と南海トラフ巨大地震 「超広域大震災」にどう備えるか
編集元:「https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598917623/」
コメント一覧 (16)
-
- 2021年08月28日 13:39
- ゴメスを倒せのリメイクかと思ったわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 13:45
- 穴を掘りたがるのは男の本能
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 13:45
-
トンネル工事って漠然と下の方から掘っていくイメージしてたけど、上からなんだね
考えてみたら上からの方が効率的だし、何かあった時の対処もしやすいからか
こういう発見ができてありがたい記事や -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 13:46
- なかにキングギドラがいる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 13:52
- 天井薄くね?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 14:08
- 泥火山ぶち抜きというラスボス
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 14:26
- 国道7号線、秋田のきみまち坂という場所を能代市側から入ると国道、鉄道それぞれの新旧のトンネルと歩行者用のトンネルの計5本のトンネル並んでてたのは壮観だったな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 15:23
- まあ昔は今のようなレーダーとか音波とかでの地質調査技術なんてなかったからしゃーない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月28日 22:07
- これ一回施工したあと埋め戻してない?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年08月29日 01:42
- タイトルで想像したのの100倍ぐらい円谷特撮感あった
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ここも結構な難工事だったらしいですね。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました