2021年10月02日
え?修理キット百均で売ってるじゃん
21/09/30 12:07 ID:CNwqeumd0.net 3 :VIP
通勤路がJCJKの通学路だからその子らのために常にムシと穴止めシールは持ってるぞ
21/09/30 12:07 ID:JQXqeVfA0.net 10 :VIP
>>3
通報するぞ
21/09/30 12:10 .net ID:.net 7 :VIP
傍流には無理だな
本家は凄い
21/09/30 12:08 ID:fWTWEBMWr.net 8 :VIP
英式なら虫ゴム替えれば大概直る
21/09/30 12:09 ID:dcL2RhTT0.net 13 :VIP
虫ゴムだけで済む事が多い
21/09/30 12:10 ID:GiuK+2ogd.net 16 :VIP
1000円払ってやってもらう
21/09/30 12:11 ID:/uTJz2gRM.net 17 :VIP
チューブの補修は楽だけどタイヤをリムに脱着するのが面倒くさい
21/09/30 12:14 ID:5EQX1TuGd.net 19 :VIP
ロードバイク買ったときチャリ屋のおじさんが「自分で直すつもりあるなら教えるよ」ってやり方教えてくれた
愛想はないけどいいおじさんだった
21/09/30 12:16 ID:2Z+HRQn30.net 20 :VIP
モトクロスやってたからチャリのパンク修理位は余裕。
21/09/30 12:16 ID:4za8wlqJd.net 22 :VIP
ママチャリのリアタイヤ外すのって結構至難の業じゃね?しかも出先で
ロードバイクのほうがよっぽど簡単に出来てる
21/09/30 12:18 ID:/b4rTPmYM.net 24 :VIP
慣れると簡単だぞ
ガキの頃砂利道爆走してしょっちゅうパンクさせては自分で直してたわ
21/09/30 12:20 ID:Sb2UhHqpa.net 25 :VIP
後輪は3000円な
21/09/30 12:20 ID:NeAl/rXRd.net 27 :VIP
ママチャリのパンクは直せるかわからんな
ホイール外していいならなんとか?
21/09/30 12:21 ID:2Z+HRQn30.net 31 :VIP
>>27
タイヤつけたままチューブ引きずり出してバケツにつけて穴探すから少しは面倒かな
21/09/30 12:23 ID:SX+eCwCSd.net 29 :VIP
ユーチューブ見ながらならできる気がする
21/09/30 12:22 ID:WRW3Lx+IM.net 33 :VIP
普通のチャリは直すなら楽
交換となると面倒、特に後輪
21/09/30 12:25 ID:yZBNNrQQM.net 35 :VIP
出先でチューブの穴探せる?
バケツと水ないと無理じゃね?
おれ毎回チューブ交換してるわ
21/09/30 12:26 ID:/b4rTPmYM.net 40 :VIP
>>35
つばとか耳近づけたりとか探せなくもない
でも走ってる時は面倒だから素直に交換してあとで直す
21/09/30 12:32 ID:SX+eCwCSd.net 37 :VIP
クロスバイク最近買ったけどリム打ち嫌だから毎回パンパンにしてる
21/09/30 12:28 ID:isnXjpQLa.net 42 :VIP
>>37
それが正しい
空気さえ入れてればまずパンクしない
釘でも踏まない限り
21/09/30 12:32 ID:SX+eCwCSd.net 41 :VIP
ロードでチューブ直して直して使ってた時期あったけど
ロードはあかんよな〜
チューブ交換した方が良い
21/09/30 12:32 ID:yZBNNrQQM.net 43 :VIP
>>41
普通に直せば長持ちするよ
千円で交換するのもいいけどもったいない
21/09/30 12:33 ID:SX+eCwCSd.net 48 :VIP
タイヤチューブは簡単に出せたけど戻せなくなってその状態でチャリ屋に持っていった
人生で1番死にたくなった日
21/09/30 12:48 ID:C5bvmO/Ip.net 52 :VIP
>>48
これ
戻す時が難所チューブが収まらないコツ分かればすぐだけど
21/09/30 12:56 ID:zpI9bQROa.net 49 :暇つぶし
小学生の頃に近所の自転車屋のおっちゃんが自分で直したら50円(道具とゴムノリとゴム代込み)で良いと自転車屋のおっちゃんに教えて貰いながら修理してた
(´・ω・`)
21/09/30 12:50 ID:/QgRTg53a.net 53 :VIP
戻すのそんな難しいか?
少しだけ空気入れてから戻せば超楽じゃね
21/09/30 12:58 ID:2Z+HRQn30.net 57 :VIP
ぶっちゃけいまどきYouTubeで検索すれば動画位出てくると思うんだが
21/09/30 13:04 ID:CNwqeumd0.net 67 :VIP
ネットない時代に小学生が直してたぞ
21/09/30 13:27 ID:ZqrTmCdLa.net 80 :VIP
前輪は取り外し簡単だからまだできるだろ
後輪は変速機とか後輪ブレーキとかスタンドとか全部連結してるからややこしい
21/09/30 14:39 ID:y/s6kFKm0.net 82 :VIP
ホムセンに売ってる修理キット使えば誰でもできるぞ
21/09/30 14:44 ID:JpxExHWBa.net 83 :VIP
チューブ外したり嵌めたりするのが面倒くさそうなのと手が汚れるのとゴム臭つくのがちょっと
21/09/30 15:02 ID:DPZOdFezp.net 84 :VIP
親に教えられて自分でやらされてたな
誰でもできる自転車メンテナンス
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1632971108/」
コメント一覧 (44)
-
- 2021年10月02日 08:26
-
ロードは空気圧からして違うしパッチじゃ不安
軽量チューブ使うならなおさら -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:38
-
俺はガキの頃から自転車のパンクは自分で直しなさいと親に言われてたわ
だから今でも普通に自分でパンクは直してる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:38
- パッチ貼る→何故か空気が漏れる。チューブ変える→入れ方が下手でやはりパンクする。ぶきっちょは損。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:40
-
人が作ったものは、人なら壊せる。人なら直せる。
自分には無理って決めるから出来ない。構造を見て理解する。これが全ての物事に対して大切なこと。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:42
-
>出先でチューブの穴探せる?
>バケツと水ないと無理じゃね?
手探りと、耳を澄ませてなんとかなることが多いけど
見つからなかったら、ビニールに水入れてひっくり返したヘルメットにのせて洗面器代わりにする
安定しないからこぼしまくるけど
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:50
-
10歳頃からチューブ交換やスポーク張りも自分でやってたぞ
当時のトルエン入りの接着剤だけは近所の自転車屋で塗ってもらってたけど -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:54
- 昔はけっこう自分でなおしてたってじいちゃんが言ってた
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 08:54
-
小中高のときは自分で直してたし手順もだいたい覚えている
つーか田舎在住の昭和世代は、簡単な部品交換や調整は小学生でも自分でやるのが当たり前だった
が、車に乗り換えてウン十年経った今は、正直言って直せる自信がない
これじゃサドルの高さ調整すらできない嫁を笑えんわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:11
-
ママチャリとスポーツ自転車の2台持ちだが、ママチャリの後輪だけはよく分からん。
耐久力つけるためかなんかごちゃごちゃしとるわ。
スポーツ自転車はシンプル構造で直しやすいんだけどね。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:12
- アメリカ留学して誰も頼る相手いない時、自分でやってた。向こうの安物自転車のタイヤは、すぐにパンクする。子供の頃親父のやってんの見てただけで、不器用な自分でも軽くできたんだよな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:13
- ロードバイク乗るなら必須スキルだろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:25
- 自転車修理に馴染みがないから
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:28
- チャリのは修理したことないが250のバイクのなら修理してたw
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:37
-
小学生の頃自転車屋でかかる金を小遣いにもらうために
自分で直してたな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:56
-
虫ゴムは逆さに付け替えると2度使える。
虫ゴムの劣化からの空気漏れを解消する方法は、変換バルブに交換する。ママチャリは英式バルブだから、変換バルブを付けると仏式バルブ、米式バルブに交換出来る。
空気入れ(パンプ) は英式、仏式、米式バルブ全てに対応したものがあると困らない。
マイクロミニポンプあれば自転車にセット出来るから便利。お勧めは、ジーヨ マイクロフロアポンプ。英式バルブもセットしたのが販売されている。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 09:56
- 自転車のタイヤってすぐパンクするよな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:02
-
自転車のパンクが多い人は、一つの原因として空気圧が適正でない事が多い。
適正な空気圧はタイヤの側面に表示されている。
だから自転車のポンプは空気圧のゲージが付いたものが良い。 車道横の路肩には異物が集まりやすいからパンクのリスクが増加する。
タイヤのビートが露出したタイヤはパンクどころが、バースト(破裂)するリスクが高くなっている。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:19
- チューブラーは即交換だし、売る店減るし、指痛いし、糊でべとべとするし、パンクしたらショックだわ。先週パンクしたわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:21
- 普通ガキの頃に自分で直せって言われるじゃん
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:21
- ロードに乗り始めると自然と修理キットの扱いに長けてくるのよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:25
-
ロングライドでチューブラーは厄介。交換が非常に手間がかかるし、チューブがかさばる。
ロングライドでは、クリンチャー一択だね。
チューブラーはレース用だわ。乗り心地は一番だけどね。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:29
-
俺のサドルバックには英式バルブも入れてある。
もしママチャリでパンクしてる人いたら直してやろうと思って。パンク修理などものの15分だ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:41
-
ホイールもリムの脱着もできるし修理キットも持ってるし手順だって繰り返し学習した
ただパンクしたことがない… -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:41
-
リアがドラムブレーキになってるやつはタイヤ交換とかめんどくさくて嫌になる。
全部クイックレリーズにならんもんかね… -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 10:46
-
スポーツなら週一ママチャリなら月一
ちゃんと空気入れましょう
普段使い程度ならこれでほぼほぼパンク知らず
スーパー等に置いてある自動空気入れは
破裂しないように低く設定してあるので注意
空気入れ無料のお店もあるので知ってると便利 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 11:10
- 間違えやすいのが、パッチを貼ってチューブをタイヤに戻す時。チューブは軽くエアを入れて戻す。入れ過ぎてもダメ。チューブがねじれたまま入れるとパンクする。タイヤレバーでタイヤをはめて行くが、タイヤがホイールにはまったら、タイヤの左右を指でめくりタイヤの側面にチューブが噛んでないかチェック。これ重要。ママチャリの場合はタイヤとチューブをはめて戻した後、バルブの先端を親指で一度中に深く押し込んでやる。これを忘れるとタイヤはここで盛り上がり、走るとゴッ、ゴッ、と衝撃が来る。バルブは一度中に深く押し込んでやるが正解。それからエアーを適正値入れる。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 11:16
-
ワイMTB、釘や針金を踏むからパンクは日常
しかしブロックパターンの隙間を狙うように刺さる釘は何なんだ? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 11:21
-
タイヤレバーでタイヤからチューブを取り出し、穴のあいた場所を見つけたら、サンドペーパーでヤスリがけをする。ゴム糊タイプのパッチならゴム糊が8割がた乾いたタイミングでパッチを貼る。その後ゴムハンマーで叩くのが理想。ツルツルした小石一つあればイケる。私はパッチから透明のフイルムは剥がさない。これを剥がして、側面からパッチが剥がれて空気が漏れる事がある。そのままにしても大丈夫。チューブに空気を入れてパッチを貼ると失敗する。必ず空気を抜いた状態からパッチを貼ること。タイヤにパンクの原因となった異物が刺さって残っていないか、指を傷付けないようにチェックをする。これをしないとすぐにパンクする。
以上、ロングレクチャーでした。 w -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 11:46
-
慣れだよ。
俺は自転車店でバイトしてたから、普通のパンクでも、チューブごと交換でも数分でいける。
1時間きっちり覚えようとすりゃ誰でもマスターできる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 14:28
- ノーパンクタイヤ、重たいから走り出すまでが空気入りよりしんどい。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 19:50
-
ママチャリなら虫ゴムとよくわからんバルブのチューブまでは出来る
クロスとロードならチューブとタイヤ交換は出来るけどパンク修理がよくわからん
ゴムのりで毎回失敗する
なぜかうまくくっつかん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 19:53
-
中高でチャリ通してた奴なら自分でパンク修理はデフォだと思ってた
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 21:58
- ガキの頃は、無意味に自転車をバラして遊んでいたから、パンクなら自転車屋のおっさんの修理を見て覚えて直してたな。今やれって言われたら、面倒臭くて無理。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年10月02日 23:55
- んほ〜内装変速ママチャリの後輪タイヤチューブ交換たまんねぇ〜
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年01月04日 14:25
- ワイヤー入ってるヤツ嫌い
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月01日 14:43
-
ロードバイクなら、チューブはミシュランかコンチネンタルでチューブに起因するパンクはかなり減らせる。パナソニックは駄目。バルブが壊れる事が多くて、チューブも弱い。
ママチャリは、後輪を外す過程で、スタンドを間に噛ます工程が有ったりしてパズルみたいな事になっている事が多くて面倒。 取り外しにはナットを緩める・締める為にスパナ必須で、ロードバイクの様にクイックレバーで手動では外せない。
スパナが有れば、逆さにして立たせて、後輪を地道に外すしかない。この場合、ディレイラー「変速機」が有れば、1番外側の重いギアに入れてから、外すと…修理後取り付ける時にチェーンが邪魔に成りにくい。シングルスピードはこの点、先ず、チェーンを外さないと後輪が外しにくい車種が有る。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました